
赤ちゃんが食事を掴んで食べるのが難しいです。練習が必要で、いつか上手に食べられるようになりますか?何回くらい練習すればいいでしょうか?
掴み食べに心折れそうです😭
今日はミニオムライスとにんじんスティックを掴み食べさせるのにあげました。
まず私がこうやって食べるんやよと見本を見せました。
が、オムライスはお皿ごとひっくり返され…
手でネチネチされて私が手であげたら1口食べてあとはネチネチネチネチネチネチネチネチ触りまくって落として終了😓
にんじんスティックは上手に食べてましたが3口くらいで終了😓
もともと離乳食を全然食べなくて今回も食べない程であげましたがこんなにぐちゃぐちゃにされて遊んでるだけとは…🤦🏻♀️
これも練習なんですよね?
いつかこれがお口に運ぶようになるのでしょうか?
何回くらい掴み食べさせたら上手に口に持ってくようになりますか?
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月)

あめりかんどっく
私掴みたべの練習ってさせたことないです( °_° )
ストレスになるので1歳くらいまで食べさせてました笑
唯一赤ちゃんせんべいだけは渡して食べさせてました!
そしたら1歳ぐらいから上手にスティックパンやバナナなど持って食べるようになってましたよ😊

ママ
長男の時は
つかみ食べの練習させたことないですが
気付いたら自分で掴み食べしてました。
半年すぎから
赤ちゃんせんべいを渡して自分で
食べさせてました!

きぃー
うちは2人ともパン以外掴みたべさせてません😂
汚れるのが子供も私も嫌で
手で掴もうとしないので、
あげてます!
上の子はそのおかげですんなりスプーンや補助つきの箸に以降できたので、そんなに手づかみさせなきゃ!て考えなかったです🥰
ママが辛かったら無理に手づかみさせなくても大丈夫だと思います🥺💕

🍊
うちは今は私から子どもの手にご飯を渡してそのまま口に運ぶような形式で食べています。
自分の心に余裕がある時はお皿から取ってもらうような形にしてます。
朝とかはどうしてもバタバタするし、散らかされても自分がストレス溜まっちゃうので、食パンちぎったやつとか渡しながら自分も朝食を食べるみたいな感じです😅
本当はお皿からちゃんと自分でとって食べてくれるのが理想ですが、お皿が滑らないシートのようなものも買って無いですし、そのうち食べるかな〜と思って今は結構適当にやっちゃってます😅
たまに手に渡した物でも気になって両手でぐちゃぐちゃ触り出した時は、次からもうそのまま口に運んでごはん自体終わらせちゃってます。遊ぶならおもちゃで遊んでね〜今はご飯だからこれ食べちゃうよ〜って最後は流してますね😅
参考になるかわかりませんが🙇♂️
-
ひなじんママ
うちもまっったく一緒です!
あれ?私のコメントかな?って思ってついつい書き込んじゃいました🤣- 12月11日

🌼Flower🌼
うちの子は掴み食べほとんどしなかったです!
おかげでスプーンやお箸使えるようになったのが早かったです✨
興味を持ち始めてからでもいいと思いますよ🙆♀

退会ユーザー
つかみ食べ、汚れて片付けるのが嫌なのでさせてません🤣🤣
掃除機だけで済むパンとかおせんべいくらいです🤣

ママリ
下に新聞紙を敷いて好きなように食べさせてました!
好きな物は最初から食べてましたが、あまり好まない物はネチネチ遊んでました😂
これも指先の成長だなーと好きにさせてたら、1ヶ月後にはキレイに食べてましたよ😊

マカロン
私も息子が9ヶ月頃に掴み食べの練習を始めましたが、息子は手が汚れるのが苦手で触ろうとしなかったので練習は辞めました(笑)
赤ちゃん煎餅やパンすら触れなかったので😅
1歳過ぎてからは興味が出てきて徐々に触って口に運ぶ事も出来るようになってきたのでその頃ぐらいから手掴みメニューにしたりしてました😊
まだまだ焦らなくて大丈夫ですよ💕

ゆーん
うちは掴み食べは 赤ちゃんせんべいだけです^_^
まだ9ヶ月ですし焦らなくていいと思いますよ!まだ手を上手に使えないと思うし、ぐちゃぐちゃ感触を確かめるのも成長の印だと思います。
自分で手づかみして食べてくれたら楽ですけど、ストレスになるくらいならお母さんが食べさせてあげちゃいましょ🎶

yuuu
私は上の子も下の子はもさせてないです😂
興味持たないのもあり…練習させてないですが何にも困らなかったです👍
スプーンなどに興味持つ様になったので、上の子は10ヶ月ぐらいからスプーンでヨーグルト食べてました🤗

あんこ
おやき、野菜スティック、パン、フレンチトースト、バナナとオートミールで作ったおやきなどつかみ食べ自由にさせてます。
ネチネチすることもあれば、だんだん上手になりバクバク食べてますよ😍
指先の発達にとって、知育おもちゃ使うよりもよっぽど良いんですって😆

ママリ
つかみ食べなんかしなくても大丈夫ですよ〜🙄
私も長男の時は頑張ってましたけど、次男は時短優先でさっさと終わりたくてずーっとスプーンであげてました。
で、結果的にどちらが先に自分で食べられるようになったかというとつかみ食べなんてほぼしなかった次男です。
長男は「食事は手で食べるもの」と体が覚えてしまって、小学生になった今も手を使ってしまう事があるし、スプーンフォークを「使い始めた」のも3歳になった頃でした💧
次男は1歳5ヶ月くらいで、ある日突然自分で食べたいと言い出し、そのスプーンをよこせ!と言ってきて
スプーンフォークで頑張って食べています。
よほどでなければ手を使わないし、少しすくったり刺したりをサポートしてあげるだけで本当に綺麗に食べます😂
個性もあるし、9ヶ月ではまだまだ自分で食べられる時期ではないので
個人的には自分で食べさせようとする必要、全くないな!!・・・てか
よく考えたら食べ物は手で触る物ではない!!と思います😛
私の周りだと、保育園行ってなくて自宅保育だと3歳でもあーんして❤️みたいな感じで言ってきます😅
ちなみに長男は離乳食全然食べないタイプ。
次男はとても食べるタイプで
す。
そんな食べたがってない子に自分で頑張らせようと、ママが頑張る必要ナシですよ〜。
わざわざ子供の前には置かないで、スプーンであーんして、20分で食べなくてもおしまい!!
これでOKです🤣

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨😃
まとめての返信ですみません💦
意外につかみ食べさせてない方が多くてビックリしてます😳
確かにストレスです💦
離乳食の本とか見ると掴み食べさせるみたいなんが記載されてたのでしないといけないものだと思ってました💦
言われてみればご飯は手で食べる物ではないですもんね😅
とりあえずおせんべいやバナナとか以外はスプーンであげる事にします😂
ありがとうございました✨
コメント