※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
姉妹ママ
お仕事

地域包括ケア病棟での復職に不安があります。医療技術や疾患について教えて欲しいです。焦りと不安があります。

地域包括ケア病棟ってどうですか?また復職するにあたり何を復職したら良いのか教えてください😭
看護師です!上の子の妊娠時から急性期を離れて回復期リハビリ病院でずっと働いてきましたが、引っ越して保育園に入れずに退職して2年間専業主婦でした。
上の子も幼稚園に慣れて来たので預かり保育を利用して復職しようと思い、1月中旬から地域包括ケア病棟で働くことになりました。下の子は託児所を利用予定です。
上の子の時にフルで働いていて余裕がなかったため、今回はパートで9時半〜15時半、週4回働く予定で、フリー業務メインということでした。
就活の面接時にずっと回復期で勤めており、急性期ではついていけるか、家事や育児と両立出来るか不安もあることをお伝えしたところ、地域包括ケア病棟であれば落ち着いてて、リハビリ目的の患者さんが多いこと、回復期のような感じなので働いてみませんかとのことで、今回やってみようと思いました。


ずっと回復期だったので、医療技術も採血、ルート確保、経管栄養、インスリン、吸引、たまにストマやデク処置とかそのぐらいしかやってないので不安があるのと、地域包括ケアは色々な疾患の患者さんが来るとのことなので、久しぶりの勤務で大丈夫かとても不安です😭
一応病院側にもどのような医療技術があるのか、どのような疾患の患者様が多いのか聞いたところ、医療技術は回復期と同じような感じで、腰椎椎間板ヘルニアとか骨折などの患者様が多いと聞きました。入職までに少しでも復習出来たらと思っているので、病院にもよるとは思いますが、どのような疾患の患者様がいるのか、医療技術はどのようなものがあるのか、分かる方教えていただけると嬉しいです!
せっかく決まったのに、使えないと思われるんだろうなとか色々考えてしまいます😭そして言い訳ですが、復習しようと思っているのに、下の子がなかなか夜寝ずに思うように勉強も進まず、全然復習が出来ていないことに焦ります😭

コメント

姉妹ママ

一番上の文章が打ち間違いでした😂
何を復職したら良いのか→何を復習したら良いのかでした!

舞

地域包括ケア病棟との事なので、疾患や技術面ももちろんなのですが介護保険やサービスについても勉強しといた方がいいです!
フリー業務ということなのでどこまで退院支援に入るか分かりませんが、知っていて損はないですよ!

自宅退院ならどんなサービスが必要か?退院出来るようになるにはどんな看護支援が必要か?
骨折で入院したけど既往に糖尿病がある。患者のインスリン注射の手技は大丈夫か?家族の支援はあるか?無理そうなら内服に切り替えは出来るか?内服は自分で出来そうか?無理そうならどんなサービスをどの頻度で入れたら大丈夫か?そのための介護認定は受けているか?介護度は?
例えば圧迫骨折なら自宅での入浴はどうするか?トイレの座面は低すぎないか?
患者は一日の大半を自宅のどのような環境で過ごすのか?
それによりトイレに行けるか行けないかも変わってきて、ポータブルトイレが必要なのか、手すりなどの住宅改修が必要なのか?も考えなくてはなりません。

などなど、ほんの一面ですが考える内容は急性期とは違いますが、患者を社会に復帰させるため考えることがたくさんあります~
自分の頑張り次第で患者の早期退院が実現するやりがいのある病棟ですよ☺️

  • 姉妹ママ

    姉妹ママ

    介護保険やサービスですね!ありがとうございます✨復習しておきます✨ちなみに、どのような疾患の方が多かったとかありますか?また、技術面は回復期でやってるような医療技術だと思っておいて良いのでしょうか、、
    急性期から長く離れているので、医療行為が多いと不安で😭

    • 12月10日
  • 舞

    疾患についてはその病院がどのような病院なのかで変わってくると思いますよ~
    総合病院なら、内科に強いなら内科の患者さんが多いだろうし整形に強いなら整形が多いだろうし…
    地域包括ケア病棟のみの病院なら近隣の病院から様々な患者さんが転院されてくるだろうし…
    とりあえずは様々な疾患を広く浅く勉強しておけばいいと思います!
    そもそも急性期治療は終えてる方ばかりですので。

    地域包括ケア病棟では入院費も包括的なので特別コストを取れるような処置はしないと思います!
    病院の持ち出しになってしまいますので😅
    技術面よりも患者に寄り添う事に頭を使い知識を活用することが多かった印象です!
    経管栄養とかでも、家族の生活スタイルに合わせて液体や半固形を提案したり…
    自分の知識が増えてくことが手に取るように分かってやりがいありました!

    私は今急性期で働いてますが、地域包括ケア病棟もなかなか楽しかった(語弊があったらすみません)ですよ!

    • 12月10日
  • 姉妹ママ

    姉妹ママ

    病院によってどのような患者さんが多いかも違うんですね!
    色んな科をみれるのか心配ですが、とりあえず幅広く勉強してみます✨ありがとうございました✨

    • 12月10日
  • 2児のママ

    2児のママ

    姉妹ママさんの質問に横入りでコメントしてしまい申し訳ないです😣姉妹ママさんすみません💦

    私も地域包括ケア病棟への転職を考えているのですが、部屋持ちも結構退院支援に関わる事が多くあるという事ですかね?😣自宅や施設に向けての退院支援は管理職の人がやるイメージがあって😂
    カンファレンスなどでも部屋持ちが発言しないといけない場面も結構あったりしますか?💦

    • 7月7日
  • 舞

    懐かしいスレ!w

    私が働いていた時は部屋持ちもガンガン退院支援に関わっていました!

    部屋持ちというか、プライマリーナーシーングも導入していたので、日々部屋持ちしつつプライマリーがその患者の退院までを責任持つ感じでしたー!

    新人も2年目からプライマリー持たせていたので、当時の新人看護師は2年目からカンファレンスにも参加していましたよ☺️

    • 7月7日
  • 2児のママ

    2児のママ

    回答ありがとうございます!
    そうなんですね!私はそんなに経験があるわけではないので、患者の退院支援に関して不安です💦本当にその辺りは管理職の人がやってたので関わる機会が本当になくて😭
    結構責任が重かったり、荷が重かったりしますか?😂
    カンファレンスもどんな内容で、プライマリーはどんな発言をしていく感じでしょうか?😓カンファレンスが殆どないような病院にしか勤めた事がないもので、、

    • 7月8日
deleted user

産休前まで地域包括ケア病棟担当のMSWしてました。
看護師さんには大変お世話になりました。

フリーで動かれるということで退院支援に関わる機会は少なそうですかね??

私の病院はケアミックスの病院ですが
・リハビリが必要だけど回復期に入棟する要件は満たしていない
・社会的な退院支援が必要(制度の活用が必要)
・急性期は脱したが、すぐに退院できない(吸引が頻回、褥瘡があるなど)
が主でした。
整形外科や外科の患者さんももちろん多かったですが、私が産休に入る前は循環器内科の患者さんが多かったです。
後は最終的に看取り…という患者さんも入院されていて、本当に幅広かったです。
回復期よりは医療行為が濃い方が多かったと思います。

元々整形外科系の患者さんが多い病棟を地域包括に転換したので、
色んな疾患を扱う&色んな先生と関わらなきゃいけないということで
開設当初は大変そうではありました。
介護保険の訪問調査や施設からの面接、カンファレンスなども多かったです。

私も最初は60日という期限がある中で焦りもありましたが
多職種で色々知恵を絞りながら患者さんに関われたので
育休明けたら、また地域包括担当に戻りたいです。笑

ちなみに4時間勤務のパートの看護師さんは受け持ちは持っておられなくて
検査の準備や移動、食事介助、採血などをされてましたよ。

  • 姉妹ママ

    姉妹ママ

    ありがとうございます✨
    急性期の時から整形外科や脳外のみで他の疾患の方を見たことがあまりないため、色んな科の方がいて大丈夫か心配です😂
    カンファレンスや面接は回復期の頃も多々あったのですが、地域包括の場合は60日という短い期間の中で方向性を決めるのは大変そうですよね😭
    参考になりました✨

    • 12月10日
鬼のパンツ

うちの病院の包括は、在宅退院を目指す病棟なので退院支援が主です(^^)
あとは、病棟リハもしていかないと行けないのでリハスタッフとの連携と介護サービスの導入、調整が主ですね(*^^*)
ソーシャルワーカーがいるのでそんなにガッツリではないですが看護師も関わるので💦
どうしたら家に帰れるかってことを考えて行かないと行けないので介護サービスや、訪看さんの導入など視野に入れて患者さんと関わっていき必要ならサービスの提案をしていく必要がありますねヽ(*´∀`)ノ

  • 姉妹ママ

    姉妹ママ

    ありがとうございます✨
    退院支援が主なんですね✨回リハの時もリハスタッフやソーシャルワーカーさんとは関わることが多かったので、そのような感じだと今までして来た看護がやれるので、良いなと思っています✨
    まずは慣れるために頑張ってみます😂!

    • 12月11日