※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶひ
子育て・グッズ

保育園が自主性重視の方針転換。子供たちの行動に変化あり。悩む母親。

自主性を大事にしすぎ?な保育園。

かれこれ4年通っている保育園が急に方針転換をしました。

自主性を大事にする目的にしたようで、
・外遊び時間は強制せず、室内で遊びたい子は室内で遊ばせる。
・お遊戯会(生活発表会)は強制させている感じがあるので、0〜3歳児は本年度以降ナシ。
・名前を呼ばれた時の返事も強制はしない。
・別のクラス(年齢が違う)に行きたかったら、そのクラスで1日過ごしてOK

などなど、強制?をしたりする事を辞めたようなのですが、送迎の際の子供達の様子に変化が出始めています。

・下駄箱や廊下に子供達が自由に出ている。
・おやつの時間に食べ物をぐちゃぐちゃにして遊ぶ子供が増えた(5歳児)が、保育士はそれを黙って見ている。
・子供同士の喧嘩のケガが急に増えた。

帰宅時に娘が靴を履き替えていたら、同じクラスの男の子が顔面をいきなり蹴ってきましたが、担任は見て見ぬ振り。私がその子を叱りました。

先生も2年間で7人ほど辞めてしまいました

先日のお迎えの際には担任から
『最近、みんなと同じ行動をせず単独行動が目立ちます』と言われましたが、園が変えた方針との矛盾でわけがわかりませんでしたし、子供自身もいきなり短気な性格になり、困っていて、転園も考えていますが、折角友人関係ができているのをまた最初からにするのも可哀想だな、と悩む毎日です。

みなさんの保育園はどんな感じでしょうか?

コメント

ゆうゆ

え‼️それただの放置ですよね💢💢💨
ほかの保護者は何にもいわないんですかね。

m

友達はすぐ出来るので、転園をオススメしますね😥
私なら絶対預けたくないです😓
すごく教育に悪い😱

はるちゃん

年度途中で方針変えたってことですか?
しかもその方針って自主性を育てるって表向きは良く聞こえるかもですが、やってる事は野放しですよね🙄
どうぞご勝手に、で注意しないのは自主性を育てるとは言わないです😨

年度途中で方針変わるって余程のことがない限りない事だと思います…
しかも悪い方に変わるって……
止める人誰もいなかったんですかね😩
私だったら、子どもの性格が変わりきる前に転園しちゃうかもしれないです🤔
そんな所に安心して預けられない…
まだ多少の怪我ですんでるかもしれないですが、顔面をいきなり蹴るような子をそのままにしていたら自分の子だけじゃなく、いつか大怪我したり大問題に繋がることが出てくると思います😞

もちぱく

育休中の保育士ですが、それはちょっと…戸惑いますよね😅

うちの園も自主性を尊重はしますが、集団生活を覚えるのも大事だという考えです。外遊びが室内遊びかは選べるし、運動会発表会も幼児さんのみです。なのでそれはまぁいいかなと思いましたが、クラスの自由な行き来はクラスの生活を見出しますし(合同にしてどっちの部屋で遊んでもいいよなら分かりますが)、食事マナーや人間関係を伝えず見て見ぬ振りでは、保育士が何のためにそこにいるのか分かりませんね😱
ケガが増えてるのも問題です😣

園の方針が突然変わったとのこと、保育士さんも突然のことにどうしたらいいのか戸惑っているんだと思います💦だからこそ辞めていかれるのでしょうね…
園長先生とは話せる環境にはありませんか??気軽に話せる先生も時々いらっしゃるので、園の考えを聞いてみるのもいいと思いますが、この先も変わらない様子だったら、私なら思い切って転園しますかね😅子どもは適応能力高いので、初めはかわいそうでもすぐにまたおともだちできますよ❣️かえって短気な性格になったまま小学生になるほうが怖いです😭

p

保育士です。
読んでいて訳がわからないですね💦

方針が変わったことは保護者には説明などはあったんですかね??

自由すぎて子どもが怪我したり、マナーなどが悪くなるのはよくないですよね。
それに「みんなと同じ行動」っていうのもおかしいですね…そもそも子ども一人ひとり違うのだから、みんなと同じを求めるのおかしいです🌀
先生が退職しているのも方針転換にも原因がありそうですね😓