※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園から息子に加配を提案されています。発達障害の診断を受けることに不安があります。小学校でも普通のクラスに入れるか心配です。

年少の息子に加配をつけないか、と幼稚園から提案されています。
私も元から息子の落ち着きのなさ、我慢ができない、集中力のなさ、逆に集中しすぎて周りが見えていない、などのところが気になっていて、市の発達相談で月齢の発達状態で点数をつけてくれるものがあるので冬休み中に予約していました。
その事を先生に伝えて、その結果を聞いてから話を進める事になりましたが、具体的に病院で診断を受けないと加配はつかないのでしょうか?
もし発達障害等の診断を受けたら小学校も普通のクラスには入れないのでしょうか?
幼稚園で加配をつけて過ごし、そのまま小学校にあがれるのかも心配です。

少し育てにくさは感じていましたが、発達障害の診断をもらうのが怖いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身経験した話ではないのですが、、
周りで子どもが多動で療育に通ってた友人がいました。
幼稚園も受け入れてもらえるところが限られていて、公立しか入れなかったそうです。
でも、小学校入る頃には落ち着き、小学校は普通クラスでした。
他の友人も来年が小学校ですが、半分は支援クラス、半分は普通クラスで過ごすそうです。
今の時期に療育などに通い、みんなと同じように過ごせたりできるようになることもあるみたいてす。

逆に小学校入るまでは何も無かったのに、小学校入ってから支援クラスの検討勧められた話も聞いたことあります。
今の時点では、小学校に上がった時のことまで判断しきれないと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どう成長していくかなんてわからないですもんね、
    子供が生きづらさを感じる前に対処してあげようと思います。
    私が勝手に加配がついたり療育に通ったりする事に普通じゃない感で抵抗があるんだと思います。
    そんな親のエゴで落ち込んでいないで子供のことを考えてあげないといけないと頭ではわかっているんですが…
    気持ちがついていかないです😢

    • 12月9日
りんりん

普通クラスにいられますよ。娘のクラスの子は、難しい国語や算数は特別教室にいっていて、体育や音楽はみんなと受けています。それでも辛かったら朝の会帰りの会はクラスで他は特別教室でって子もいますし、高学年になってみんなとの差が激しくなってきて支援学校に行った子もいますよ(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どう成長するかなんでわからないですもんね💦
    今から少しでも普通の小学校の生活を目指して療育に通ったりしたほうが子供も社会で生きやすいって事につながりますよね!

    • 12月9日
Jh

診断でなく医師の「意見書」で加配の先生をつけられます。その意見書の効力は、加配の先生をつけること以外にないので安心されてください。もし不安なら、見てもらう医師や幼稚園の先生に話をされるといいと思いますよ😊慣れていない医師だと手こずったり、親の意見を聞かずに使えない診断する人も少数ではありますがいるみたいなので、幼稚園や療育施設が紹介するクリニックに行かれるのがいいと思います。

息子は発達障害の診断がありますが、小学校側から普通級の判定をもらうだろうと言われています。どちらにしろ決定権は親です💡普通級で支援がほしい場合は、通級というのが利用可能です。

加配の先生をつけるデメリットって聞いたことありません。お子さんの様々な理解が深まり、お友達との関係も良好になることばかりだと思いますよ😊

  • Jh

    Jh


    発達状況の点数をつけるテストは、K式ですかね?加配の先生をつけるかどうかの判断には、そんなに役に立ちません💡うちの子はあのテストの点数では、全て年齢の平均を越えていますが、加配の先生は必要です💡

    子どもの特徴を理解して支援や教え方を教えやすくするためのテストですね😊

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しいですね!
    K式とかはわからないんですが、とても人気があるみたいで予約してから半年後の冬休みにようやく発達相談ができることになりました。
    その予約まで1ヶ月きった昨日ちょうど先生から来年から加配をつけないかと提案を受けたところでして…
    人気があるということで変な先生じゃない事を祈りたいです。

    親のエゴかもしれませんが、やっぱり小学校は普通級に行って欲しいと思ってしまいます。

    因みに、発達障害の診断というのは、「発達障害」になるんですか?それとも自閉症やADHD等の名前がつけられるんですか?

    • 12月9日
  • Jh

    Jh


    お返事遅れてすみません💦診断書には「ADHD 注意欠陥多動障害」とされてます。確か。書類の山に埋もれちゃって行方不明ですが😂

    • 12月12日
ジョージ

重たく考える必要は全くないです!
正直もし発達障害だったとしても年齢が低いほどラッキーですよ!
私自身がADHDで診断と療育なしに大人になりましたが
働くこともできないし人間関係もできないし完全に社会不適合者です😂

  • ジョージ

    ジョージ

    小さい頃から療育をしていたら違う人生だったのだろうなと思います😁

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大人になってから発覚する人もたくさんいるみたいですもんね!
    うちの旦那もそんな感じなので遺伝もあるのかもしれません。
    会社員は無理そうで、個人で仕事して生活しています😅
    当事者本人の意見ありがとうございます!

    • 12月9日
mamari

息子が入園時から加配を付けて頂いてます。そのお陰もあって落ち着いて生活できています😊最初はマンツーマンでしたが、今は出来ることは1人でやらせたり見守ってて下さっています。

そういう検査かなり待ちますよね💦私もけっこう待ちました。そして療育を受けるのも待機しました💦私も小学校は普通級に行ってほしいな…と思いつつ今出来る事を頑張ろうと色々やってます😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入園時からという事は結構小さいうちから行動を起こしていたんですね!
    具体的な名前のついた診断をもらっての加配をつけているんでしょうか?
    診断はないけど大変なだけで加配をつけてもらいましたか?
    検査でもこんなに待ったのに療育も更に待つんですね💦
    私は今回幼稚園から言われるまでここまで真剣に考えていなかったので、これからになりますが息子が社会で生きやすくなるようにできる事をしていこうと思います。

    • 12月9日
  • mamari

    mamari

    最初に受けた検査では何が苦手か何が出来るかみたいな感じでまだ2歳児という事もあり診断はなかったです。
    その後、入園にあたり再度検査を受けました。その時は診断ありました。診断結果によっては加配が付けれない事もあると聞きました💦

    幼稚園側から言われたとの事で色々な思いがあると思いますが、卒園まで時間もありますしゆっくり動かれたらいいと思いますよ!

    • 12月9日