※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりぞー
家族・旦那

旦那の同級生のお母さんが亡くなりました。そこで客観的なご意見下さい…

旦那の同級生のお母さんが亡くなりました。

そこで客観的なご意見下さい。

同級生とは現在も付き合いがあり、他県在住ですがこちらに帰省する度にご飯や飲みに行く仲です。

ご両親とはほぼ面識ありません。

同級生も母親のお通夜 お葬式のため、急遽こちらに帰省しているようです。

このような関係性ですが、旦那をお通夜に行かせるべきでしょうか??
私としては、同級生との付き合いがあるので行かなくて大丈夫か心配しております。

*在住県内にコロナ感染者は毎日10数人~10人以下発症してますが、在住市内にはここ数ヶ月1人も出てないのでコロナの件は関係なく、コメント頂けると助かります。

*旦那自身も同級生との付き合いはあるが、両親との面識がほぼないということで行くべきか悩んでおります。

コメント

きゃらめる

仲が良いならお通夜に顔を出しても良いかもしれません。
コロナの関係で遠慮していただくっていう感じなら行かないかもしれませんが。

旦那は友達の親御さんの時はお通夜に行っていたと思います。先輩の親後さんの時は、お葬式に出る人に香典だけ託してた時もありました。

  • まりぞー

    まりぞー

    さっそくのお返事ありがとうございます(。_。*)

    私自身、まだ友達の親を亡くすという経験をしておらず、身内のみの葬儀しか参列してきてないので悩んでいたとこでした💦

    旦那がその同級生と仲良いので参列させることにします✨

    • 12月7日
白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*

夫は県内だったら割と遠くても行ってましたが、県外だと弔電を送ってましたね。東海地方在住で場所が九州だった時。

なんとなく、故人とは親しくなくてもその子供が友人だと、友人のために行った方がいいのかな、という気もしますよね。

私も仲良しの友人のお父さんが亡くなった時は、お父さんとは面識なくてもお通夜に行きました。やはり、友人は喜んでくれましたね。

  • まりぞー

    まりぞー


    お返事ありがとうございます(。_。*)

    やはり皆さん、親御さんとの面識はなくても同級生とのお付き合いの度合いですね✨

    • 12月7日