![みなまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
感情的になりやすい夫にイライラします。来月3歳になる娘は口が達者で注…
感情的になりやすい夫にイライラします。
来月3歳になる娘は口が達者で注意するとと言い訳したり、注意した行動がなかなか直らないです。
ただこれは言い続けるしかないと私は思っていて、
2歳児が1回言っただけで全ての行動が直るとは思っていません。
例えば、ご飯中によく足をぶらぶらさせて遊んでいたり、足を立てたり。(子供用のチェアで足がつくようになっているので高さの調整なども試しましたが、なかなか直りません。)
あと、駐車場を走って飛び出さない等。
これら以外にももちろん色んなことがあるのですが、
夫が娘に怒るとき、怒鳴るような感じで怒ります。
怒り始めは、『○○して!毎日言ってるやろ!』という感じで言ってて、娘が止めなかったりすると、
エスカレートし、『やめろ』や『早くこい』などと言います。イライラしてとにかく感情をただぶつけているだけで困ります。
どうしたら直してもらえるのでしょうか?
育児には積極的で助かるのですが、私も怒ることは多々あるので、2人から怒られるのはさすがに可哀想で😰
夫が怒ったらなるべく私は同じこと言わないようにしていますが、娘もかなりのお調子者で、懲りないですし、怒られてても一瞬反省(したフリ😅?)して割とけろっとしているので夫は余計イライラするのでしょう。
怒ったり注意することうんぬんより、言葉遣いを気をつけてほしいです…
『〜しようね』『危ないから(理由をつけて)ここでは歩こうね』等、叱りつけるような言い方にならないようにしてほしくて。
これを本人にもやんわり伝えましたが、
『自分(私)も感情的になってるし、怒ってる。お前にだけは言われたくない』とまた怒られ…😰
もちろん私もイライラするときはあるし、
感情的になっているかもしれません。
言葉遣いもお嬢様のように品は良くないですから、
それなりに荒れているかもしれません。
ただ人に対して、もちろん子供に対しても『お前』や
『〜しろ』などは決して言いません。
また私自身感情的になって怒ってしまいそうになるとき
自分の中でハッとするのでその時点で冷静になります。
また私の中では、綺麗な言葉遣いを話せるように育ってほしい、経験を色々してほしい等育児に対してビジョンがあってそれに沿って調べてみたり、育児についての先輩ママさんの本を読んでみたりしてどう行動するか考えています。
夫がとにかく叱りつけるばかりだなぁと感じるのは、夫の中に子供に対してのメリットが明確でなく、とりあえず適当に育つと思っているようです。
なので幼稚園をどこにしようか相談しても、『どこでもいい』習い事はどんなことさせようかと相談しても『なんでもいい』と言われました…
なので余計に子供を想っての叱ったりではなく、ただ感情的だとしか思えないのかもしれません。
元々モラハラの気質がある夫、どうすれば改善されるのでしょうか…。
そして夫は30歳にして本当に子供っぽいです。
言ったこともすぐ忘れるし、何度も同じことを言うことも多いです。(娘と一緒😅)
私自身父に叱られたことはなく、完全に母がしつけ役でしたから、より理解できないのです。
世のお父さんはこんなに子供を叱るものなのか?謎です。助けてください。
恐れ入りますが、精神的に辛い状況なので、厳しいご意見は無しでお願いします🙇♀️
- みなまま(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![ひまわりと青い空](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまわりと青い空
こんばんは。
保育士をしています。お子さんが言うことを聞かないのは、お父さんは私と遊んでくれているんだ!と解釈している可能性があると言うことです。
子どもにものを教えるときは冷静に、自然と行動したくなるように、伝えると良いです。
私は子どもがテーブルや棚の上に乗っていたりするときは黙って抱いて下に下ろします。
「あ!このおもちゃ面白い!」と言って他の遊びに誘います。
例えば「テーブルの上に乗るんじゃないって言ったでしょ!」と私が言ったとすると、子どもは「テーブルの上に上るとお母さんが怒ってくれるんだ!」と言う認識になります。
やめてほしい行動はサラッと流します。増やしたい行動をめちゃくちゃ誉めます。
主さんの夫さんの様子ですと減らしたい行動にとても怒っているようですがそれは増やす行動です。
減らしたかったら注意はしても何度も繰り返さないで、他の遊びに誘うとか変わりになるものを渡すなどしています。
これを心理学で言うところの「オペラント条件付け」と言います。
減らしたい行動に対して怒ったり威嚇する行動が減らないのはその行動が「強化」されたからです。
困った行動を減らしたい(サラッと流す)のであれば望ましい行動(めちゃくちゃ誉める)を強化すれば困った行動は減ります。
私はやんちゃで手のかかる男の子をこうやって、自己肯定感を育てて、その子どもから「先生!大好き!」と言われるようになりました。
もちろん危ない行動や他人を傷つけたりの行動はまた違ってきますが、でも基本はその行動だけをサラッと注意はしますが、良い行動をめちゃくちゃ誉めると言うことは変わりません。
詳細はネット検索の時は「オペラント条件付け」「強化 心理学」で検索してください。
![しろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しろ
まるで私の悩みを一語一句代弁してくれてるかのようでびっくりしました。。笑
うちの旦那も同じく30歳です。
本当に子供っぽいです。
子供に怒る時も喧嘩売られた大人に対するような言い方で怒ります。
もう少し感情的に怒鳴りつけないで、理由をちゃんと付け加えて怒る時は怒ってほしいと私も伝えましたが、「お前(私)だってお前だって」という感じです。笑
私の事をお前とか言ってる時点で終わってますよね😅
仕事から帰ってきて寝るまでの時間しか子供と関わる時間ないのに、もう少し優しくできないのか…とめっちゃくちゃ悩んでます。
なんか子供に敵対心メラメラというか(笑)
アドバイスになってなくてすいません💦
みなままさんの気持ち痛いくらいわかります😭
みなまま
保育士の先生様なのですね😭
長い質問文を読んでいただき、素晴らしい回答ありがとうございます😭
具体的な検索ワードをいただきありがとうございます。早速調べました。
大変参考になりました🙏
早速夫にも共有して、明日から1週間徹底して実践してみようと思います。
教えていただいたようなニュアンスの内容をどこかで見たことがあるのですが、ひまわりさんの説明の方が分かりやすく、かつオペラント条件付けというワードを教えていただいたおかげさまでより詳細知ることができました😊
保育士さんには普段も園でお世話になっていて頭が上がりません。さすがです。ありがとうございました🥺
ひまわりと青い空
おほめの言葉をありがとうございます。
一つ補足させていただくなら一週間ではなく一年計画で実行していただくことをおすすめいたします。
子育ては長期戦です。私は普段の仕事でも「この子の未来に今のこの自分の関わり方がどうか」と言う視点で考えています。
今このときだけでなく、お子さんはずっと成長していきますので、今おこなったことが将来的にプラスに働いてほしいのです。
なので一年とお伝えいたしました。仮に目先で度の過ぎたいたずらや反抗などがあっても親の関心を引くための場合もありますので、気配り目配りをされてくださいませ。
子どもの頃から悪い子はいないのです。主さんとご家族が笑顔と幸福のある家庭であることを願っております