![はるひ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6年勤務のパート先で待遇見直しの話があり、別の会社から週5勤務の仕事を持ちかけられています。現状の雇用調整助成金が切れたら復帰難しく、転職も考えています。どうするか迷っています。
パートについてです。
みなさんならどうするかご意見聞きたいです。
6年パートで勤めている会社、新型コロナの影響をダイレクトに受けていて、育休明けからずっと雇用調整助成金を利用して休業しています。
こちらもコロナの影響を受けており、待遇面見直しで折り合いがつかず人が辞めるという協力会社から、持て余してるならちょうだい、と話が来たそうです。
今の会社でフルで入っている場合よりも2万は下がりますが、週5勤務です。原則更新があれど3ヶ月更新です。使っているシステムが同じなので、業務引き継ぎは楽だと思います。
一応分煙はされているものの、換気システムが分かれているわけではないのと全員ベビースモーカーなので、めちゃくちゃタバコ臭いです。
話を聞いて帰った日、自分でも身体がタバコ臭いとは思っていましたが、長女からママくさい!と言われました……
あと、密です。
今の会社に残った場合、年明けか、長くても雇用調整助成金が切れたら復帰、でも今まで通りの働き方は難しい、ぶっちゃけ仕事がない!と言われています。
復帰できたとて週5→週2とかになるかも、だそうです。
子供のことで休むことにも理解があり、大して技量もない私を長く雇ってくれている会社に迷惑をかけたくない気持ちもあります。
申し出を受けるか否か、明後日火曜までに返事せねばなりません。
元々、年齢的にも契約社員や正社員になれたら、と思って復職後話をするつもりで育休を過ごしていました。が、この騒動で言い出せるわけもなく……まさかの今から転職活動……?なんてのも頭をよぎります。
30代前半、正社員経験なし。ただでさえ不利です。
が、コロナの影響がなくなるのが来年になるか再来年になるか読めない、遅くなればなるだけ不利だよ、と先頃転職活動をしていた友人に煽られてもいます。
長くなりましたが、みなさんならどうしますか?
いいね、コメントどちらでも構いません、教えてください。
- はるひ(5歳10ヶ月, 12歳)
![はるひ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるひ
①申し出を断る。
雇用調整助成金をもらって休業しつつ、ダメ元で転職活動をする。ダメならダメで日数を減らしてでも復帰させてもらい、そのまま転職活動継続。
![はるひ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるひ
②申し出を断る。
年明け復帰して、なんとか出社できるよう食い下がる。
![はるひ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるひ
③申し出を受ける。
条件の交渉はこれ以上しようがないので、このまま。出社は年明けから。
![たろうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろうちゃん
分煙されてれば申し出受けたら良いと思いますが、その環境なら長く働くこと思うと難しいと思います😂
そんなにタバコ臭いなら体調にも異変をきたすかもですし、そうなったら逆に高くつくかも。そして個人的にタバコくさいストレスでその前に無理そうです…。
-
はるひ
ありがとうございます。
長女から、髪の毛もう1回洗って、と言われるほどだったので、余程だったのだと思います。
そんな身体で、まだ抱っこもせがむ年齢の下の子を迎えに行くのもいかがなものなのか、とも思ってしまったり。
一応喫煙スペースは別室にはなっているのですが、新型コロナ対策で換気のためにドアが開放されており、別室の意味を成していませんでした……
都合が良すぎるかな……と思いつつも書いた①が圧倒的なので、心が固まりつつあります。- 12月6日
コメント