※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2ヶ月の息子が下に置いて寝ない。吐き戻しが多く、ミルク後は縦抱きで熟睡するが、下に置くと泣き出す。ミルクの量も分からず不安。おしゃぶりをくわえると大丈夫だが、本当に寝ているのか心配。アドバイスをください。

いくつか質問させてください。2ヶ月の息子ですが下に置いて寝だことがありません。元々吐き戻しが多くミルクの後は縦抱きにしばらくしていますが、縦抱きだと熟睡してくれるのですが下に置くとムンクの叫びのように手を顔に持っていきそりかえりながらうーうーと唸りはじめその時また吐いたりしてすぐ泣き出すような状態です。
ミルクの量も正直いつ欲しがっているのかあまり分からずで3、4時間おきに100〜140をあげている感じです。やはり下に置くとうなるというのはあげすぎで苦しいのか何か胃の問題?があるのか不安になります、、便秘ではありません。
nicuに1ヶ月になるまで入っていてその時にエコーなどはしてもらい何も言われてませんが、皆さんがよくいう背中スイッチとかではない気がして心配です。
おしゃぶりをくわえさせると下に置いても大丈夫なのですが、ずっと目をつむったまま口は動いているので真から寝てはいないですよね?あまりおしゃぶりをつけたままもどうかなあと心配になっていてアドバイスください😣😣

コメント

にゃー

うちも1人目が2ヶ月くらいまで、今も2人目がうなります。笑
小児科で、本人の胃の許容量に対して飲み過ぎって言われました🤣でもそのくらい飲まないと満足しない子だったら減らすのもかわいそうだし、いずれ胃が追いついてきて唸らなくなるからそれまで我慢してーと言われました!
2人目もたくさん飲んで唸ってます。助産師さんには、産まれて間もない頃は、身体中に血液を巡らせるために唸る説もあるよーって言われました。
1人目の時も知らないうちにかってになくなってました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    胃の許容量がやはり小さいのでしょうかね😥
    少なくしたいのですがどうしても泣くのであげるしかないですよね、、
    うなるだけならいいのですが苦しいのか起きて泣き出すので早く終わってほしいです😣🙏💦

    • 12月7日
ぴすけ

うちの子も同じ感じです😂
唸りは2ヶ月過ぎぐらいには治まるはずです!
( 上の子達がそうでした )

ミルクだと空気も一緒に呑んでしますのでそれが苦して唸るそうなのでお腹のマッサージをしたり綿棒でガス抜きをしてあげてくださいって保健師さんに言われましたが
そんな毎回できるか!と思って
お腹なぞるぐらいです笑

チュッチュして寝てくれるならチュッチュしたままで大丈夫です!
ちゃんと鼻で息できますし
いらなくなったら知らない間にペっと出してると思います(ˊ꒳ˋ)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😣綿棒でガス抜き!
    毎回は絶対無理ですよね😣
    口動いていても目閉じてたら寝られてるのでしょうか、、
    ぺっと出す事がほぼなく出すときは泣くときなので困っています😣

    • 12月7日
  • ぴすけ

    ぴすけ

    目閉じてたら寝かけか寝てるかだと思います(ˊ꒳ˋ)
    ずっと吸っているのであれば
    まだ飲みたいのかな?て思います!

    ミルクは3時間空けなきゃダメと言われてがちですが
    私は気にせずあげてますよ!
    うちの子もよくゲップした時や
    唸った時に吐きますが滝のように飲んだもの全部吐き出したとかではないし
    ミルク追加して寝てくるなら
    追加で飲まします!

    後は、これはあんまり良くないかもですが
    バタバタしてる時はセルフでミルクあげてます😅
    少し頭を高めにしてミルクくわえさしてその哺乳瓶を布団や毛布などで支えてそれで
    寝ればそのまま寝かせたままです😂
    ちょくちょく大丈夫か確認はしますがそれで寝てくれたらそのままです(  ˙º˙  )

    • 12月8日