※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

家計簿と貯金計画を確認し、今月は予算内で支出したい。教育費の増加が心配。

暇があれば、
家計簿と貯金計画表を見てる💦
今月は予算内で納めたい😭

教育費これからどんどんかかるだろうなぁ🤔
恐ろしい😥

コメント

妃★

私も同じですー。
それに加えて、投資の評価額と、ふるさと納税見てます。

教育費の試算も、貯蓄計画表に併記すると、
旅行にいくら使えるか、貯蓄運用にどのくらい回せるか、期待運用利回り、なども検討できるので、
安心につながるかもです。

我が家は月ごとには、収支管理していないので、年末のこの時期は、2020年の「家庭内年末調整w」なので年間の収支がでて、ふむふむという感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じです😭
    来年からうちもイデコ、積み立てNISA始めようと思ってるので振り分け金額考えたりです。
    我が家は来年から私もフルタイムで働く予定なので教育費の本格貯金も始める予定です☺️
    貯蓄予定額を見てワクワクしてます✨
    もはや家庭内の経理担当です 笑

    • 12月4日
  • 妃★

    妃★

    本当ですねー。家庭内の、経理だし、総務だし、経営戦略だし。
    夫は我が家において事業部所属の平社員ですが、だからこそ「稼ぎ頭」と崇めています。

    ダブルインカムになったら、ウハウハですよー

    • 12月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうですよね😄✨

    • 12月4日