※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
❤︎
家族・旦那

旦那に期待せず、ATMのように感じている方はいますか?産後の体調不良を理解せず、子供の世話を強要されることに疲れています。離婚を考えるものの、収入の不安があります。旦那にその気持ちを伝える方法はありますか?

旦那に何も期待しない、ATMだと思っている方いますか😢?どう接していますか?
産後のボロボロの体で腰痛がひどいのが分かっていながら抱っこ紐しながら子供の食べカス掃除しろと言われて、なんかもう無理だと思ってしまいました。もちろんこれだけでなく同じようなことがたくさんあり、極め付けという感じです。

こんな事されても旦那のことは嫌いじゃないんです。離婚したら楽になるんだろうなって思いますが収入もないし不安がたくさんあります。
離婚したいって思ってるんだろうなって旦那に思わせたいですがどうすればいいかわかりません。

まとまりなくてすみません。精神的に参ってます😢

コメント

はじめてのママリ🔰

離婚したいって言っちゃうのが手っ取り早いと思います!

はじめてのママリ🔰

同じく離婚したいと言います

としたろう

私的には、離婚する気がないのに「(このままだと)離婚したい」と言うことは「脅し」だと思っているので、闇雲に言うべきではないと思いますよ。

私の旦那が夫婦喧嘩の度に「お前とは離婚だ!!別居だ!!」と散々言ってた割に、私の糸が切れ、私から子供連れて出ていって、離婚調停申し立てて、旦那に通知が行ったところ、旦那は旦那で離婚したくないって「円満調停」を申し立てる始末(笑)

私は旦那から「離婚!!」と言われる度ビクビクして、旦那の機嫌損ねないように気を使った生活。旦那は私がそう振る舞うので、喧嘩の度に離婚する気はなく「離婚」という言葉で「脅して」いたわけです。


前置き長くなりすみません。

理不尽に思うことは、ちゃんと話し合いして、自分の思いを素直に伝えればいいと思います。

「腰が壊れそうだから、できないよ…手伝って欲しいんだけど?」とか。

伝え合って、お互い理解し合う事は今後できないんだろうな、これは一緒に居る価値もないな(離婚だな)と思った時に、「離婚しよう」と言えばいいと思います。

sa

思わせるよりも言葉にして離婚したいと言ったほうが気持ちが晴れると思います!私も貯金なしで働いてもない状態で元旦那と離婚しました。
本当に気持ちが楽でしたよ!

pinoko

思わせたいだけなら、専業主婦なら仕事探すフリしますかね🤔
生後2ヶ月以上なら保育園預けられるので、保育園の情報集めるなど…

ひまわりと青い空

①「機能不全家族」「毒親」「アダルトチルドレン」「DV(ドメスティックバイオレンス、家庭内暴力)」「斎藤学(まなぶと書いてさとる、東京六本木斎藤学クリニック院長)」「信田(のぶた)さよ子、東京原宿カウンセリングセンター所長」と言うキーワードをネット検索されてください。そして主さんの心に引っ掛かったキーワードの本を図書館や中古本屋で入手されてください。


②お住まいの地域の役所の市民(法律も)相談や男女共同参画推進センター、保健センターなどでママリに投稿された文章をもって相談に行かれてください。お住まいの地域にない場合は県や国にも相談機関はあります。

③「DV相談、政府」で検索すると政府広報のDV相談機関が掲載されています。

④もうここまで読んでいただけたなら薄々感づいておられると思いますが、夫さんはDV(家庭内暴力)です。家庭内暴力とは①身体的暴力(殴る蹴る、叩く)②精神的暴力(言葉の暴力、役立たず、邪魔、誰のお陰で飯食っていられると思っているんだ)③性暴力(セックスの強要、避妊の拒否、アダルトビデオを無理に見せる、行為の強要)④経済的暴力(生活費を渡さない、夫だけお金を使い妻や子どもにはお金を使わせない)児童虐待の場合これにネグレクト(育児放棄)が追加されます。

もちろん単独でない場合(①と③や②④等)もあります。


主さんは夫さんにたぶんいろいろと思うところがあるかと思います。しかし、夫さんはそのような環境のなかで生きてきたのです。裏切り、裏切られ傷ついてきたのです。私は(もちろんお会いしたことはありませんが)夫さんの事を短所ばかりの人だとは思えません。人は皆長所と短所が表裏一体です。

「自分の思いを率直に伝える方法」として「アサーティブトレーニング」と言う技法があります。「岩井美代子」さんと言う方が今年に入って2冊本を出されています。検索、立ち読みされて気に入ったら購入されてみてください。

お仕事の資格をもし取りたいなら「ハロートレーニング」で検索してください。求職者のための厚生労働省管轄職業訓練です。

講座によっては託児付きもあり、受講料もテキスト代+αくらいです。

あと介護、保育士の資格を取ると国の補助が出ます。検索されてください。

主さんの夫はよほど冷たい家庭で育ったのだなと思います。それしか知らないのです。

新しい考え方を伝えるには、少し時間がかかりますが、未来は変えられます。

主さんの人生なので離婚するかしないかも、相談されて本を読まれて決めていただきたいです。何か私で出来る事があったら書き込みしてください。👊😄📢応援しています。

ウサビッチ

収入すくなくてATMとも思えません🤣🤣🤣