2歳の息子が触感に敏感で、療育は難しいが家でできる工夫を知りたい。服や身体の一部に触られると笑うが、密集すると落ち着かない。何かできることはあるでしょうか?
触感的なことに少し敏感なお子さん育てている方いませんか?その敏感さを和らげる工夫などどうされていますか?
2歳の息子がそんな感じです。発達相談で、障害という感じでもないけど触感に敏感さがあるのかもと言われました。障害かどうかは今は置いておいて、この敏感さに対処していきたいです。
療育で感覚を整えるといいと聞き、通えるように進めていきたいですが、すぐには無理そうです。家で出来ることはないかな?と思って質問してみました。
息子の様子です↓
衣類は特に問題ありません(服、靴、上着、手袋、帽子など)。マスクは必要と説明した場所ではつけられます。外出中数時間つけたままとかは厳しいです。
歯磨き、シャンプー、耳掃除、ヘアカットなどは大丈夫です。粘土、砂遊び、スライム、ハンバーグ捏ねなども大丈夫です。
手作りのお面や衣装などが得意ではなさそうです。保育園ではつけるときとつけないときがあるみたいです。家では身につけるけどすぐ外したり脱いだりします。
特定の音やものを怖がることはありませんが、怖そうな絵など嫌がり方が他の子より激しい(恐がり)
感じがします。仕組みが分かったり慣れると平気になります。
首周りや肩、お腹などくすぐったがりで触るとゲラゲラ笑います。発達相談で先生が触ろうとしたら身をすくめたり引き気味で、慣れない人から触られることに敏感そうだねと言われました。手足は大丈夫らしいです(部位で敏感さに差がある)。
足にものや人が接触したとき、足で押し返したりすることが結構あります。
密集して座ったり遊ぶと落ち着きがなくなるかもと保育園から言われました。
何か、できることはないでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ
療育の専門ではありませんが、支援の必要な子の加配をしていたことがあります。
たしかに少し敏感かもしれませんね💦
その敏感さで具体的に困っている点がありますか❓
特に困っていることがなく、息子さんが楽しく過ごせているのであれば、そんなに心配しなくて良いのではないかと思います😊
(専門家と相談して必要ならば療育に行くことはもちろん良いことだと思います)
大人だってずっとマスクつけているのは辛いし、慣れない人からお腹を触られるのは嫌です😅
怖い映像が苦手な人もいますし、手作りお面や衣装はつけ心地の良いものではありません😂
2歳で説明されて少しの間我慢できるなら、むしろ充分だと思います✨
お母さんが「少し敏感だ」と理解してくれているなら、息子さんにとってすでに安心できる状態だと思います❤️
可能なら、五感を使ういろんな刺激を経験させてあげると良いと思います🍀
マッサージしてあげたり、歌ったり、踊ったり、本や写真で見せて説明してあげたり、いろんな感触の物に触らせてあげたり、いろんな音や匂い、味を用意してあげたり💡
初めてだとよく分からなくて不安で怖いけれど、家で一度説明してもらって経験していると平気、ってことが割とあるかもしれません。
あと、少し嫌なことがあった時には話を聞いてもらえて「よくがんばったね」と認めてもらえたら息子さんにとって自信にもなるかと思います😊
はじめてのママリ
途中で投稿してしまいました💦
ベビーマッサージみたいで良いと思います!
ただ、くすぐったがったり嫌がるなら、服を着たままだったり、手のひらなど嫌がらない場所だけで良いんじゃないでしょうか💡
手のひらから手首→ひじ→肩など、少しずつ場所を変えて、くすぐったがったり嫌がったらすぐに場所を戻したり。
無理にする必要はないと思います🍀
本人が嫌じゃないなら、あえてくすぐりっこで親子でゲラゲラ笑う時間をもつのも楽しいと思いますよ🤣
なにより、親に対しても嫌な時には「いや!」と言葉や身振りで伝えられるようにし、嫌がった時には必ず一度やめてあげることの方が大切だと思います😊
もし、息子さんが敏感で友達が近過ぎることが原因で友達を押したりしてしまうなら、人と適切な距離を保てたり、嫌な気持ちを上手く伝えられるようになるとだいぶ落ち着けるんじゃないかと思います。
ソーシャルディスタンスの時代なので、人と近いことが不快ならば、あまり無理に近付けず、快適に安心して過ごしていいんじゃないかな、と思います🤣(←私の個人的願望)
お子さんが敏感だとお母さんも苦労があるかもしれないですが、一緒に楽しみながら色々な経験を積み重ねていけるのが1番なんじゃないでしょうか😊❤️
-
はじめてのママリ🔰
親身なアドバイス、ありがとうございます。すごくすごく参考になりました!
少し空間を広めに取ってもらえるように、また出来るときは空間を本人が把握できるようにするの良さそうですね!提案してみます。
行事より日常が大事、そうですね。特に年齢的にも、まずは日常の園生活を安定したものにするのが大事ですよね。
ご褒美を用意したり、先にスケジュールを話しておくのもやってみます!息子は話はよく分かる方みたいなので、予習みたいなことを意識してみます。
ベビーマッサージ、早速やってみました。服を着たまま割としっかりめに触ってやるとそんなにくすぐったがらずにうまくやれる感じでした🙂お風呂では手で洗ってましたが、柔らかい布も使ってお腹などこすってみたり…色々試してます!
嫌がったら必ず一度やめる、大事にしますね。嫌なときに口で言えたり、自分から距離を取ったりできるようになるだけでも過ごしやすくなりますよね。
はじめてのママリさんみたいに親身な先生に加配担当してもらえたら、息子も安心できそうだなぁなんて想像してしまいました😊たくさん相談に乗ってくださり、優しい言葉もかけてくださって、ありがとうございました!- 12月2日
-
はじめてのママリ
一生懸命考えて工夫してくださるお母さんで、息子さんは幸せだと思います❤️
私の住む地域では、加配を希望する子が多かったり、予算が難しかったりで、なかなか加配をつけてもらえないと聞きます💦
なので、1番身近にいるご家族が理解して本人の気持ちが安定すること、本人に合った方法を見つけたり園との調整をしたりがとても大切だと思います。
息子さんが楽しい生活を送れますように🍀✨- 12月3日
はじめてのママリ🔰
保育士さんですか?ありがとうございます!
困っていることは、本人は基本楽しんでいるようなのですが、密集して落ち着きがなくなることや足で押し返してしまうことで友達が嫌がることをしてしまう(押したり、密集してソワソワして近くにいた子に頭をグリグリしようとしたり)ことです💦相手を攻撃してる感じではないそうで、発達相談では、敏感さから密集するとそうなるのかもと言われました。今後、行事とか距離が取りにくい場面で困るかもしれないと助言がありました。
衣装などを嫌がるかも、というのも行事でどうかなと思っています。確かに着心地よいものではないですよね💦私が家で着心地よくカスタマイズしてあげたらいいのかな?とか、家でも練習で着せるといいかな?とか色々考えます。
落ち着きがなくなることなどもあって、来年はママリさんのような加配の先生をお願いする方向です。
加配をされていて、その子のために気をつけていらっしゃったことはありますか?
その子の成長のために働きかけていたことはありますか?
マッサージなど、やってみたいと思います!コツとかありますか?ベビーマッサージみたいな感じでいいのでしょうか。くすぐったがりなのですか、ゲラゲラせずリラックスして受けてもらうにはどうするといいかな?と考えています。
おっしゃるとおり、一度知ってると強い感じもあります!家で予習みたいなことしてみたいと思います😊
はじめてのママリ
息子さんの為にも友達の嫌がることをしないで済むようにしてあげたいですね。
密集する時には、友達に当たらなくて済むように少し空間を広くとってもらったり、端にしてもらったり「自分の空間」が分かるようにテープなどで枠を描いてもらったり、立ち位置から動いてしまわないように床に足型を貼ったりするかと思います。
そもそも、相手から当たってこられたら息子さんが嫌な気持ちになるのは自然なことです。
もう少し大きくなって言葉で説明できるようになったら、どういう気持ちでグリグリするのか、相手がどんな気持ちになるのか、どうすればグリグリせずに済むのか話し合うこともするかもしれません。(言語力次第ですが、年中とか年長とか)
2歳なら「やめてって言ったら良いんだよ」など、具体的にどうしたら相手に伝わるか教えるでしょうか。(すぐに本人が実行できるかは別として)
ただ、行事は成長するきっかけの1つですが、友達を傷つけない限り、あまり悩むのはもったいないと思います😊
行事より日常が大事!と私は考えるので、ちょっと難しいことに挑戦することや達成感を親子や友達、先生と一緒に楽しむ、くらいで良いと思います💡
予習して上手くできたり、着心地良くしてあげて喜んでくれたら、お母さんが嬉しい!って前向きな気持ちで🤣
実際は色々大変かもしれませんが💦
日常では困っていることや、少し頑張ったり大人が工夫してたらできそうなことを見つけて、それができるように本人に伝えたり、絵カード使ったり工夫していきます。
あと、本人が好きな活動もたくさん用意してあげたいです😊
色々敏感で不安そうな子なら、朝にその日にやることやスケジュールを伝えて前もって心の準備ができるようにしてあげたり、頑張らないといけない活動の後に嬉しいこと(できたよスタンプを押す、ブランコを〜回押してあげる、魚の餌やりをできるなど)を用意してあげ「部屋に戻るまで衣装着てたら〜できるよ」と頑張りたいと思えるようにしてました。
先生は1年で変わってしまいますが、お母さんはずっと一緒なので、家で楽しく予習してくださるお母さんだと息子さんも安心ですね✨