
コメント

ママリ
規則では育休1年ですが、保育園に落ちた証明があれば最長2年まで延長できます😊
大体の会社がそうだと思います!

はじめてのママリ🔰
最中2年とれますが、暗黙の了解で延長できない雰囲気があります💦
なのでみんな一年でどうにか預けて復帰してます😣
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか😭暗黙の了解…😨
- 11月30日

Himetan❤️
私の会社は一応原則として1年と言われてました。
認証・認可外どれを使っても保育園の申込をしてほしいと言われてました。
それでも入園出来ない場合は応相談でしたよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
えー😥認可じゃだめなんですね😨
- 11月30日
-
Himetan❤️
元々小さい会社の事務で私以外は経理担当の社長の奥さんしかいなくて、育休中代わりの人もいないままだったのと私しか出来ない仕事もあったりしてたのでそうしてほしいと言われてました。
でも上の子の育休中に下の子の妊娠し、その時には保育園の内定もらってたの事もあって上の子保育園を入園させて退園しなくて住む様にしてきょうだい枠で翌年の入園枠も確保するために上の子育休明けで1ヶ月半だけ復帰してすぐに下の子が産休育休に入りました😅
でも下の子の育休は1年は取らず復帰する様に言われてコロナの関係もありましたが、今年の5月に(10ヶ月の時)復帰しました。- 11月30日
-
はじめてのママリ🔰
1年経たずに…大変ですね😰
一人しかできない仕事だと、なかなか休みは取りづらいですね😥
でも短期間で復帰されてすごいです🥺- 11月30日
-
Himetan❤️
ある意味交換条件なんですけどね😅
自治体が1人目の育休明けから2人目の産休までの間に復帰すれば退園しなくて済むし、翌年の下の子の入園枠も確保出来るので遅くても復帰が出来る日がわかってるので。
もし復帰しないと産後週で退園して翌年2人分の保活も必要で必ず2人とも入れる保証もないし入れても同じ園になるかもわからないからそうなるといつ復帰出来るかわからないので…
会社側からしたら復帰日程がわかる方がいいのでその代わり育休は1年取らず4月入園させてって事なんですよね🤔
1人しか出来ない仕事も毎回あるわけではないので休みも取れないとかはないですよ☺️
うちの会社はかなり融通も聞くので休みとかも取れます。- 11月30日

ジジ
私の会社も原則1年で、どうしても保育園入れない場合は毎月保留通知の提出してました!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!ありがとうございます😊
- 11月30日

momo3
2年は皆に平等に与えられる育休ですがそれ以降は会社の就業規則次第ですよね👶うちは最長3年取得出来ましたよ
-
はじめてのママリ🔰
3年ある会社ありますよね😭羨ましいです!
- 11月30日
-
momo3
それでも結局、入園出来ず春から幼稚園コースとなり退職に至りました。とにかく激戦区だと0歳で入れないとその後は厳しいですね😓
- 11月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…
なかなか住むエリアによって違うんですね😞- 11月30日
-
momo3
本当にそれです。パートでも何歳でも希望すれば入れるよーって地域もあれば。
- 11月30日

maa
原則は1年ですが保育園に入れなかったりした場合、半年ごと最大2年まで延長できますよ。
会社の就業規則というよりは法律で決まってます。
1年超えたら給付金出ないので働きたいなーとは思いますが…本音は休みたいです😂
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、、子どももまだ小さいし、自分の体も休めたいですよね😓
- 11月30日
-
maa
3月生まれなので1歳児で4月まで延長も考えましたが、そういう話をするのが苦手で3月に復帰します😅
- 11月30日

mom
会社の規定では保育園に入れなかった場合は2年まで延長可能とありますが、こないだ上司に3月生まれで4月入所になりそうなことを伝え1ヶ月だけでも延長したいと伝えました🥺が、託児所がある職場なため、そのために託児所があるので〜何か託児所に預けられない障害などの理由があれば延長も可能だけどって言われました😭😭😭
-
はじめてのママリ🔰
えー厳しいですね😭
電車に乗って行かないとダメなところですか?
子どもと通勤電車とか無理です😢- 11月30日
-
mom
私は車通勤ですが、息子が家から遠く職場からも少し離れた保育園なため、息子を預けてから娘を職場の託児所に預けるとなると中々しんどいです😣
託児所も職場内でなく少し離れているので2回駐車し直すか抱っこして歩くかで出勤に何時間かかるんだ〜😣って感じです☁️
朝の電車もなかなか大変ですよね(><)まだまだじっとしてられるような歳ではないですし…🥺- 12月1日
-
はじめてのママリ🔰
めちゃめちゃ大変ですね😭
それをこなしているなんて…尊敬です!- 12月1日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!