
1歳の娘がアイコンタクトが少なく、指差しの共感が不安。同年齢の子と比べて心配。要相談。
1歳になったばかりの娘なのですが。。
10ヶ月手前くらいまで目が合ったり微笑み返しすることが全然なくて、後追いもなく、9ヶ月検診の時に先生に「身内に自閉症の人はいない?」と言われ要観察となりました💦
その後ハイハイするようになって、目が合ったり微笑み返しができるようになりました。
それでも他の子と比べてアイコンタクトが圧倒的に少ないと思います😭
児童館など行っても、こちらに目もくれず目的の物まっしぐらです。。💦
最近、ちょうだいと言って手を出すとおもちゃなど渡してくれるのですが、こっちを見ないで渡します💦
指差しも10ヶ月過ぎからしてるのですが、共感の指差しではなくてとりあえず指差してる感じです。。
1歳の子ってこんな感じでしょうか…?
インスタで友達の子を見てたら、お菓子を指差して、その後ママの方を見てちょうだいのポーズをしていて…すごく不安になりました😭
指差した後にちゃんとこちらに共感を求めるようになるのかなって不安になります。。
- しおり(3歳9ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

ままりまま
安易に大丈夫ですよということほど苦しめることは無いと思うので、可能性がある点を書かせてください。
幼稚園教諭をしていました。
まだ月齢が低く、自閉症を判断するのにはまだまだ早いのですが、意思疎通やコミュニケーションでいったらお母さんも不安点があるかと思います。
洋服が嫌いな服がある。睡眠が極端に短い。味覚の感覚が強いなどありますか?
育てにくさの強いお子さんだったら市に相談したりして保健師さんに1度見てもらったらいかがでしょか?

退会ユーザー
うーん、書かれてるのは自閉の特徴にはなりますね。
目が合ったり微笑み返しができるように…と書いてあるように、成長していきますよ。
もし自閉症スペクトラムだとしても。
-
しおり
そうですよね。。
自閉症でも普通に生活できてる人も居ると思うので…- 11月30日

はじめてのママリ
我が家も同じ悩み抱えてます。ほんとに娘さんと同じ感じですね。うちも。指差しするけど、共感はないし、アイコンタクト弱め、物をくれるとき、目は見ないです。
娘さんは、簡単な言葉通じてる感じしますか?
おいで、ちょうだい、名前を呼んだら振り返る、物の名前がわかってるなど。
心配してモヤモヤしながらの育児は辛いですし、専門機関に相談してもいいかと思います。
うちは、10ヶ月から心理士、医師など、あらゆる相談しまくってますよ。早く療育に繋がりたいと思っています。
-
しおり
そんな感じです。。💦
指差しした方向もたまにしか見ないです😢
物の名前はまだ一つしかわかってなくて、おいでやダメなどは全然分かってません💦
ただいないいないばあとかは分かってる感じです…
そうですよね…
保健師さんに相談しましたが全然だったので自力で病院など探そうかなって思ってる🥲- 11月30日
-
はじめてのママリ
そうなんですね。
やっぱり一番は、療育センターや発達外来の医師だと思います。プロですからね。
そういうところは待ちが長く、うちは3ヶ月待ちです。
お互い、あの時の心配はなんだったのー大丈夫だったねーって言えるといいのですが…- 11月30日
-
しおり
3ヶ月待ち💦
悩んでる方がたくさんいるんですね。。
私も早く動き出さないとですね😓
ほんとですね…😭😭- 11月30日

しおり
タメ語になっちゃいました💦笑
思ってます😭😭

ままり⭐️
9ヶ月検診の時はしおりさんが相談して先生もそう言えば目が合わないなとなったのでしょうか?
それとも何も伝えて無いのに先生の方が目が合わない事を指摘されたのでしょうか??
-
しおり
私が相談して、そう言えばそうだね…って感じになりました😂
看護師さんはそう?ちゃんとこっち見てない?って感じでした。。
男の人に人見知りするので、当たり前かなとも思ったのですが😂- 11月30日
-
ままり⭐️
そうだったのですね。
10ヶ月まで目が合わないとありましたがどの程度でしょうか?
娘も1歳くらいまで目は合うものの、赤ちゃん特有?のじぃーーと見つめ合う感じが無く。
目があっても数秒で逸らされるので発達障害を疑って6ヶ月頃から発達専門の病院に3ヶ所行きました。
でも先生には目合ってるよ!と言われて、、
その後、1際過ぎてから私が話してる時など目をじぃーと見て話を聞くようになり目も合うようになりました!!
微笑み返しも1歳まで無かったです😅- 12月1日

チャコ
上の子が小学2年生です。今まで自閉スペクトラムが分かりませんでした。
最近自分で病院を探して受診して検査をして分かりました。
癇癪もちだったり、車を並べてましたが、ちょっと成長が遅いなとは思っていたけれど、乳幼児健診や就学時健診で指摘されたこともありませんでした。
他の発達障害を疑っての受診だったので正直驚きました。
もっと早く気づいてあげられれば良かったのにと後悔中です┉。
もし気になるなら市役所に問い合わせる等、早めに動いた方がいいと思います。
親がどうしてもって言えばきっとまわりも動かざるを得なくなります。
それで早期発見・早期対応ができれば良かったね、なんともなかったらほっと安心。
頑張ってください。

とろろこんぶ
現在1歳3ヶ月の息子が微笑み返しがなくなり、悩んでいます💦昔の投稿にすみません😭よろしければ今のお子様の状況を教えていただけませんか??
しおり
そうですよね。。
帽子は嫌がりますが、特に感覚が過敏だったりは無いと思います…
睡眠時間も普通かなと思います。
ただやっぱり周りの子よりコミュニケーションが取りづらい感じがします💦
保健師さんには相談しましたが、うーんって感じだったので自分で病院探して相談しようと思います。。