※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
n.
子育て・グッズ

子供の行動について相談中。月齢に比べて息子の行動がゆっくりなのか気になる。指さしもしないし、児童発達支援センターで提案を受けたが、個人差はあると思いつつも気になる。

度々質問させていただいてます🙇‍♀️

この行動って、月齢のわりにゆっくりなのでしょうか😅??

〇机にあるものを手でバンバン払って、落ちる様子を楽しむ。
飲み物を零したときも同様です。

普段ダイニングテーブルなので、熱いものなどに手を伸ばしたりして危ない時は息子から避けて置いてるのですが、義実家がこたつなので、身を乗り出して興味津々でコップをひっくり返したりします😫

〇積み木は積むより、壊しに来るか、投げて遊びます(笑)

先日の1歳半検診で指さし、積み木でひっかかり、来月見学をしてみて、よければ申し込みをし児童発達支援センターに幼稚園にあがるまで1年通う提案を受けました。

指さしは全くしないので覚悟はしてたのですが、検診後から上記の行動も同じような月齢のお子さんに比べたらゆっくりなのかな??って気になりまして😔

個人差はあるから気にしたらダメだとは思いつつもついつい息子の行動が気になります😭

コメント

はじめてのママリ

上の子は活発なタイプ・下の子は大人しいタイプで1歳未満の時にはしてましたが、その月齢で机の上の物をバンバン払ったりはしませんでしたね🤔

積み木は上の子は積んだり投げたり半々、下の子は積むのみです!

その2つはゆっくりというより個人差の範囲かなと思いました😊

  • n.

    n.

    コメントありがとうございます!!
    息子は活発なタイプで、最初は普通に遊んでるのですが、周りの様子を伺って👀払い始めます😅

    ご兄弟でも違うのですね😲
    参考になりました😉‼️

    • 11月30日
みっち

うーん、テーブルの上のものをわざと落としたりひっくり返したりは、普通じゃないですかね?🤔
大人の反応見ているというか、、
おうちと義実家とで環境が違かったら、尚更やりそうな気がします😂

わたしは保育士なのですが、積み木も積む前にまずは壊すことからがスタートなので、スタート段階だと思えばこれから覚えていくのではないでしょうか?😳

一歳半検診で発達支援センターをすすめられることってあまりない気がするのですが、、
大人の言っていることを理解している様子や、コミュニケーションがと、れているな、と感じる場面があればあまり心配しなくても良いと思います🤔

  • n.

    n.

    コメントありがとうございます!!

    そうです!!(笑)そんなかんじです!!
    いきなりするのではなく、最初は普通に遊んでて、周りの様子を伺って👀遊び始めます🤭

    保育士さんなのですね😆
    旦那とわざと楽しそうに積み木をしてたら、ちょっと積んだりはします!!

    検診の時は、置かれてた積み木を弾いて遊んでて、転がり落ちたのを見て、上記のようなかんじで私と保健師さんの様子を見て最終的に全部落としました😅

    そうなんです!!
    私も様子見は確実だなと思ってたのですが、発達支援センターをすすめられたので、凄く焦りまして😢

    一緒に過ごしてて、コミュニケーションがとりにくいとかはあまりかんじないので、あまり心配しないようにしますね😌

    • 11月30日
  • みっち

    みっち

    個人差がすごくある時期なので、焦らなくて大丈夫だと思いますよ😊

    お子さんの成長を楽しんでください💓

    • 11月30日
  • n.

    n.

    ありがとうございます🥺✨

    成長を楽しみますね😌❣️

    • 11月30日