※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

名古屋市の療育センターに行ったことがある方、行くきっかけや予約方法について教えてください。保健センターからの紹介が必要なのか、自分で予約することができるのか知りたいです。

名古屋市で療育センターへ行ったことある方教えてください!
行くきっかけは何でしたか?保健センターからの紹介ですか?
子供の言葉の発達が遅く、保健センターに相談したら、区でやってる親子教室に呼ばれたり、いこいの家?という発達が気になる子向けの支援センターのようなものがあるよ、と教えて頂きました。これは療育ですか?
自分で調べるうちに、療育センターというところがあって
発達検査とか受けられると知ったので行ってみたいのですが、紹介とかなしで自分で予約とっていくものなのでしょうか?

コメント

咲や

私は保健師さんから教えて貰ったのはいこいの家で療育です
いこいの家では発達検査は出来ないので、療育センターで発達検査をすすめられました
療育センターはお住まいの区によって違いますので、「○○区 療育」で検索されると見つかると思いますよ
親子教室も療育ですが、療育センターに繋がるものなので、それをすっ飛ばして自分で直接連絡しても良いですよ
いこいの家も療育センターも未就園児は無料で参加できますので、親子の幼児教室と思って軽い気持ちで参加してみてください😊
合わなければ止めれば良いですしね

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    いこいの家も療育になるんですね!
    保健センターで行われていた親子教室に参加してみたのですが、しっくりこなくて。。。
    専門の方にはっきり検査してもらいたいので、療育センター電話してみたいと思います!
    ちなみに、療育センターは行かれたのでしょうか?検査はどんな感じでしたか?定期的に通ったりするのでしょうか?

    • 11月26日
  • 咲や

    咲や

    発達検査は簡単に言うと、保健所でやる○歳児検診をもっと細かくやる感じです
    最終的に医師が診察して発達障害かどうか診断されますよ
    予約をすると3ヶ月待ちとかが当たり前なので、最初に検査した後、○歳頃にまた検査してくださいと言われますが、それをするかしないかは自由です
    私は最初の一回のみですね😅

    療育センターの方は最初は週1で親子クラス
    そのクラスに慣れてくるとクラス分けされて、その子の発達状況にあわせて別の場所で月1~週1になります
    就園前の夏頃に幼稚園にいくか、加配で保育園や療育園に行くかでまたクラス分けされます
    療育センターで週1クラスは加配や療育園クラス
    別の場所でやるクラス(月1か月2)は幼稚園や就労で保育園枠の人になり、幼稚園に行く前に卒業させられることもあります😅(待機者多数という理由で追い出されます)

    • 11月26日
  • ママリ

    ママリ

    わかりやすくご説明ありがとうございます!
    遥かなたさんの息子さんは診断されましたか?
    うちは、言葉が遅く他にも気になることがあって、はっきりさせたくて検査受けたいけど、いざもしはっきり診断出てしまったらショック受けそうで、、、少し勇気入りますね😢

    再来年から幼稚園なので、早めに動いたほうがよさそうですね😣噂では数ヶ月待ちとは聞いていましたが、世の中に発達障害かも?なお子様が沢山いらっしゃるってことですもんね。同じような悩みを持つママさんともお話ししたいので、通うクラスもとても興味あります。

    • 11月26日
  • 咲や

    咲や

    息子は言葉が遅く、発達検査した時点(2歳半)では全ての項目が実年齢を下回っていましたが、3歳ぐらいである程度実年齢に追いついたので、発達検査しなかったんです
    今となっては全く話さないという悩みは何だったんだ?というぐらい、口達者になりました😅

    • 11月26日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったんですね💦今うちの子供がそんな感じで、いろいろ幼い感じで😣
    子供と会話してる画が浮かばないです🤣
    息子さんみたいに口達者になったらいいなぁ〜✨

    • 11月26日
ももんが

落ち着きのなさと、運動が下手過ぎるのが気になって3歳児健診時に相談→保健センターで簡単な検査→療育センターの紹介受ける→療育センターでk式発達検査→診断付く&月一の親子教室
という流れでした😊
今は半年に一度面談と検査をしています。

直接予約でも大丈夫だと思いますよ🤔
一度お住まいの区に対応しているセンターに連絡してみてはいかがですか😊

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    運動が下手すぎるっていうのはいつ頃どんな感じでしたか?
    うちも運動面の遅れも気になっていて💦2歳ですが、ジャンプができないのと、未だに赤ちゃんがトタトタ走るみたいな感じなんです😓
    診断ついたとのことですが、今5歳さんのようですが普通に幼稚園ですか?療育園?ですか?
    もし何か診断出た場合、再来年から年少になるので、普通の幼稚園が無理だった場合のためにいろいろ調べなきゃいけないのかなぁと考えたり💦

    明日にでも電話してみたいと思います!

    • 11月26日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね、うちもよく転びます💦
    すでに入園されてたんですね!癇癪なく穏やかなお子さんだったら、集団生活も問題なく過ごせそうですね😊
    うちは、集団で遊んでても脱走してしまうので、入園してからが不安で😢
    先程早速電話して予約取りました!かなり先になりましたが、その頃までに成長してるといいなと思います💦

    • 11月27日
deleted user

私の長男は9~10ヶ月健診の時に頭囲が大きいのと、お座りができなかったのでかかりつけの小児科から大学病院で水頭症の検査受けるよう勧められ、
水頭症はシロでしたが、療育センターに紹介状を書いてもらい予約しました。
9~10ヶ月の時はそこまで他の赤ちゃんと発達の差が開いていなかったのと、私の鬱症状がひどくて負担が大きいとのことで療育センターの小児科医は必要なしと判断されたので療育は受けませんでしたが、

大学病院で半年に一度発達具合を診てもらってて、一歳半の時にもまだ歩けなかったので療育センターへの紹介状を書いてもらいました。

私はこのような形で療育センターへ繋げてもらってます。
ちなみにまだ言葉遅いので、年明けの大学病院での診察でまた紹介状書いてもらうかもしれません💦💦💦

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    いろいろきっかけがあったのですね!子供のこれからが不安なので、先程療育センターに電話して予約取りました!
    数ヶ月待ちですが、少しでも成長してくれてるといいです💦

    • 11月27日
まゆぽん

うちの子も喋るのが遅く、一歳前から保育園に通っていて、保育園の先生に相談したり、生まれつき病気で病院に通っていて、先生に相談したりして、療育も考えたのですが療育行くにしても予約してすぐ行けるわけではなく何ヶ月か先になるっていう話を聞いて、療育は行くのやめました。うちの子は3歳過ぎてから喋れるようになりました。

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    いろいろ相談されてたけど、結果的にお子様はお話はじめてくれたんですね✨うちは他にも気になることがあるので療育センター予約してみました!噂通り数ヶ月待ちですが、その頃までに成長してくれてたらいいなと思います💦

    • 11月27日
2mama

息子が療育グループ行ってました。きっかけは、同じ月齢の子と地域の子育て広場で会う事があり、女の子だったのですが、2歳4ヶ月ですでに文章できてる。
わが子、見て〜、風船〜くらい。
これは。と思い保健師に相談して療育紹介してもらいました。

検査自体は検査してくれる人によって結果は大きく変わります。

例えば、犬を赤い屋根の家に置いてください。

手元に犬と車のおもちゃ。
机に街の絵のマップ。
息子は犬を車に乗せてブーンはしらせたら、初めの検査員さんは、はい。ありがとうございます。おもちゃをサッと取り上げ出来なかった。の判断でバツ❌
親としては、え?2歳児にこの対応??
でも、初めての子だし、普通の子はすんなり出来るんだ〜😞

違う検査員さんは、同じ事しても、うん。車乗せてあげたの?どこ行くの??
息子、お家帰るの。

時間はかかるが指示は理解出来てるマル⭕
みたいな。
息子は3度目で良い検査員さんに当たりかなりIQ上がりました。
もちろん検査時間も倍くらいかかりました。
電車が好きで電車の通る音に反応してなかなか集中出来なかったので、お部屋が違ったら、結果はもっと上がったかと思います。とも言われました。
前回、前々回と検査終わったら、これで終了です。お疲れ様でした。お帰り頂いて結構です。だけだったのに。
ここをこうしたらもう少しとか、分かってはいそうなんですけど等のお話もあり、絶対次もこの人にと思いました。