娘の生活リズムについて相談です。朝の起床や昼寝、夜の寝かしつけに悩んでいます。他の方の生活リズムを参考にしたいそうです。
生活リズムについて。
もうすぐ2ヶ月になる娘がいます。
そろそろ生活リズムを作っていこうかなぁと思っていますが、イマイチどうすればいいか分かりません。
朝に起こすとは、起こしてしばらく、起きている状態が続くということですよね?朝は眠りが深いようでなかなか起きてくれません(^_^;)
カーテンは開けているので、朝になれば自然と部屋は明るくなりますが、それではダメということでしょうか。無理にでも起こすべき?
今は、午前中は5時、8時、11時頃に授乳していますが、昼過ぎまでぐっすりです。
そのあと13時〜16時ぐらいは起きていますが、また2時間ほど寝ます。
18時過ぎにお風呂に入れ、授乳後に寝かしつけをしますが、暗い部屋に一人置くと泣いて寝てくれません。
リビングに戻すと、置いても落ち着いて寝てくれたりします。
午前中がっつり寝ているせいか、夫が22〜23時に帰ってきた物音で起き、1〜2時間ほどお目目ぱっちりです。
皆さんの生活リズムがどんな感じか、参考にしたいのでぜひ教えてください!
- くまのぷー(3歳9ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
ユキ.
うちはあまり睡眠時間、という点ではこちらから特別に何かしたことはなく、娘が眠くなれば寝るし、眠くないときは起きてるだろう、くらいの感じです。笑
ただ、大人が朝起きてカーテン開けて活動を開始する時間、お風呂に入る時間、部屋が暗くなる時間はだいたい決めています(^^)
いまでもお昼寝の時間は決まってませんが、起床と就寝の時間はある程度リズムできてるみたいです。
ママ
無理に作らなくても、自然とリズムついていきますよ♪
きっちりかっちりやる方もいらっしゃいますが、
だいたいこのくらいにお風呂!というような感じでいいと思います☺️
22時とか23時に寝ていた息子が、
次第に21時や20時に寝たりどんどん変わっていき、
今は19時には寝るようになりました!
それに合わせてお風呂なので、今は
18時半入浴→リビングでミルク→19時寝室に置くって感じです(^^)
寝るまでリビングでも大丈夫ですよ♡
-
くまのぷー
ありがとうございます!
そう言ってもらえると安心しました(*^^*)
もともと性格上、きっちりするのが苦手で(^_^;)
しかも午前中は娘も気持ちよさそうに寝ているので何だか起こすのも可哀想で…
このまましばらく様子を見てみることにします!- 7月29日
ちーまま
2か月ならわざわざ起こさなくてもいいかと😊
起きたタイミングで、顔とか少し拭いてあげて着替えさせる、カーテンをあける、くらいでいいと思いますよ😊👍
-
くまのぷー
ありがとうございます!
そうなのですね(*^^*)
はやい人だと、1カ月過ぎからリズムを作ってあげてるのかなと思い、焦ってしまいました(^_^;)
娘のペースに合わせようと思います!- 7月29日
退会ユーザー
カーテンを閉めて寝て、毎日同じ時間にカーテンを開けて、起こして、顔を拭いてあげて着替えさせる!を2ヶ月からしてます(*^^*)
で、私がお弁当を作ったり洗濯を干してる間(8時~8時半)に出勤前の旦那が散歩に連れて行ってます。
うちは真っ暗や常夜灯で寝させると、怖いのかなかなか寝てくれないので明るいまま寝かしつけるようにしたら、0~2時に寝てたのが22:00~23:30に寝てくれるようになりました☆
-
くまのぷー
すごいですね!!そんな風にペースを作ってあげることにちょっと憧れもありながらの質問でした。笑
旦那さんも優しいですね♡素敵です♡
明るいままの寝かしつけ、頭にありませんでした!暗くしないといけないものかと…
私も色々と試してみます!ありがとうございます、参考にさせていただきます(*^^*)- 7月29日
-
退会ユーザー
旦那はダイエットがてらとか言ってます。笑
私と弟が真っ暗にしたら、全然寝なかったから、一晩中、電気つけてたと実母から聞いて、試してみたんです!
うちはうとうとしはじめたら、常夜灯にしてますよ(*^^*)
娘さんとくまのぷーさんに合った方法が見つかるといいですね☆
ちなみにうちは散歩に行けなかった日は寝るの日付超すくらい、決まった時間の散歩は効果てきめんです♪- 7月29日
-
くまのぷー
うちも夫に頼もうかな…笑
そうなんですねー!色々試してみて、私たちに合った方法を探してみます(*^^*)
お散歩そんなに効果があるのですか!!
朝だと少しは涼しいだろうし、良い習慣ですね♡- 7月29日
かりん☆
私も子供が2ヶ月の頃に保健師さんに生活リズムの作り方について相談したことがありましたが、
「生活リズムは時期が来たら自然とついていくから大丈夫。一番大事なのは、朝にカーテン開けて部屋を明るくすること。」
と言われました。
実際うちの場合は、
・朝にカーテン開けて明るくする(その時に子供が寝てても寝てなくても関係なく)。
・夜に寝る前に部屋を暗くする(保安灯はつけてました)。
くらいでした。
お風呂の時間は21:00過ぎることもあったり、逆に早い日もあったり、日によってバラバラでしたが、子供が3ヶ月になる一週間前からいきなり夜まとめて寝るようになりました(^^)
あと、
「朝に部屋を明るくした後に朝寝をしても大丈夫」
とも保健師さんに言われました。
-
くまのぷー
とても参考になり、かつ安心するお言葉ありがとうございます!!
今もスヤスヤ寝ているので、起こすのはとても心苦しくて(T_T)
夜は割と長時間寝てくれるので、とりあえずこのまま行こうと思います!- 7月29日
-
かりん☆
夜、長時間寝てくれるんですね!いいですね~(^^)
うちはくまのぷーさんのお子さんの時期はちょこちょこ起きていて(;_;)
だから何とか早く生活リズムをついてくれればって思い、保健師さんに相談したんですが、この話を聞いても正直「ほんとかな~?それだけでいいのかな?」って半信半疑でした。
でも、ほんとに時期になったら自然にリズムがついてきて、私達が特別に何をするわけでもなく、今では、授乳の時間も目が覚める時間も、寝る時間も多少は前後しますが決まってます。
子供ってすごいな~、ちゃんと自分で育ってるんだな~☆と関心してます(笑)。- 7月29日
-
くまのぷー
そうなんです、とてもいい子で助かってます(*^^*)
子供は自分で成長していくんですねぇー!すごいです!
ほんと、こちらが育ててもらってる感じです。
成長が楽しみです♡経験談を詳しく教えていただいてありがとうございました!!- 7月29日
くまのぷー
なるほど…ありがとうございます!
うちの子も夜は6時間とか寝てくれるので、私も特に何かしなくてもいいかなぁーとのんびり考えていたのですが、ここで皆さんの投稿などを見ていると何かした方がいいのか?とちょっと焦ってしまいました(^_^;)
暗い部屋に連れて行く時間だけ気をつけて、もう少し、娘のペースに付き合ってみようかと思います(*^^*)
ユキ.
確かに、もっといろいろキチッとしてる方も多そうですよね!
私は自分の性格的に、あまりいろいろ決めちゃうとその通りにできなかったときに自分にも子どもにも苛々しちゃいそうなので、できるだけ子どものペースで過ごすようにしてます(^o^;)
くまのぷー
子供のペースに合わせるのも、立派な育児法ですよね!!
とても参考になりました!
ありがとうございます♡
ユキ.
大変なこともありますが、可愛い我が子との生活をお互い楽しみましょうね♪
くまのぷー
優しいお言葉ありがとうございます♡
我が子は可愛すぎてヤバいので、楽しみながら頑張ろうと思いました!!