※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

子供が小学生になるまでにマイホームを建てたいが、地元と現在の住まいで悩んでいます。旦那の転勤で現在の場所に住んでおり、地元の友達が多いが、旦那が子供に会えなくなることや土地代の違いも考慮しています。意見を求めています。

あと3年で子供が小学生。

小学生になるまでにマイホームを建てたいです。

今住んでるところは地元から高速で1時間半です。
旦那の転勤でこっちに住んでます。
旦那はもうきっとこの会社を辞めない限り
地元の支社に戻してもらえることはなさそうです。

住むのには地元よりも都会ですし
なんの不自由もありません。
ただマイホームを建てて永住となると悩みます。

まだこっちに引っ越してきて2ヶ月ほどで
仕事もしてないし子供を保育園等に預けてるわけでもないのでこっちでできた友達はいません。
ただ地元が一緒の友達はチラホラ…1番の友達も近くに住んでます!
ただこの子もずっと地元に戻らないとは限りません。

やっぱり地元の方が私の友達も多いし
マイホームを建てたとして遊びにおいで〜!と言えるかなと…なにより頻繁に友達と会えるの地元なので……。

仕事を始めてこっちで友達ができればまた考えは変わるかもしれませんが
今現状私は地元で家は建てたいと思っています。

ただそうなると旦那は毎日子供に会えなくなります。
1時間半とはいえ仕事終わりはキツいです。
なので地元に建てたら旦那自身は週末しか住まない家を建ててもらうことになってしまいます。

こっちで建てても…とは少しは思っているのですが
こっちだと転勤手当として家賃を半分ほど会社が見てくれています。
家を建てるのこの補助も出なくなるので少し勿体ない気が…(笑)ケチくさいですよね(笑)

そして何よりも問題なのが
土地台が全然ちがいます…。
こっちだと坪単価が平均で35万〜40万ほど
地元だと坪単価が平均で15万〜27万ほど
一坪で見たらそのくらいならという感覚になりますが
一棟建てるほどとなると
こっちの土地代だけで地元の土地の安いところで家が建ちます。

お金のこと考えてもやっぱり地元が…となってしまいます。

夜に考えたりすると悩みすぎて眠れない日もあります😭
小学生で転校をさせたくないのであと3年…
3年後には経ってることを想定したら1年半ほどしか時間がありません。

うちは私が弱く旦那に逆らったりするのが出来ず
軽く地元で建てたい。と言ってみたら
好きにすればいい。と半ギレ状態で言われており
なかなか本気でぶつかれずにいます。
何か意見してもすぐ好きにしろとなり
そんなキレるなら言うこと聞くよ…となります。
旦那の気持ちもわかります!
子供に会えなくなるしマイホーム建てるのに
自分は住めないってなかなか鬼畜だと思います。

もう考えるのやめたいくらい割と追い込まれてます。
意見ください。

コメント

deleted user

私は家族で暮らせるのが1番の幸せだと考えているので、地元は諦めますね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね…。

    ここに家建てれるよう頑張って私も働きます😆!!

    • 11月26日
にけやま

どうしても建てないとダメなら今の状況なら地元を諦めます

私ならマイホームの夢をもうちょっと引き伸ばして様子見ます👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那が建築関係を仕事をしていて
    自分が考えた家に住みたいと言う感じなので
    いつかは絶対マイホームを建てたいです!

    今すぐにというか
    私が小学生の頃あまり周りに馴染めず
    中学年頃から嫌な思いをした経験があるため
    何も考えず友達を作って仲良くなれる
    低学年のうちに友達を作ってあげたいという考えがあり
    小学生になってから転校をさせたくないので
    もし家を建てるなら小学校に入るまでに!と思っています!

    やはり地元は諦めるべきですよね😭
    こっちで家建てれるよう私も一生懸命働きます!

    • 11月26日
ママリ

一時的な異動でなく、ご主人の職場が変わらないならやはり今の場所で私なら家を買いますね。
うちは転勤族なので一緒に住むことをどこかで諦めないといけないですが、特に異動があるわけではないのに、ご主人と離れて暮らすというのはちょっと可哀相かなと思います💦
結婚してる意味あるのかな、、?と思ってしまいます😅
そんなに地元って大事ですか?
私は地元より家族一緒にいれることが1番大事です。
1時間半なら全然近いと思いますよ。

引っ越してきて2ヶ月ならまだまだ寂しい気持ちもあるから余計に地元が恋しいんだと思いますよ!
今の場所で母子共にお友達がたくさんできたらまた変わると思いますよ🤗
うちは転勤族ですが今のエリアに6年いるのですが、もちろん越してきたばかりのときは地元がいいなと思ってました。でも友達もたくさんできて毎日楽しいので、むしろ地元に戻る選択肢はなくなりました!
そんなこともあり今のエリアで家を買いましたよ!
うちは3〜5年で全国転勤があるので、通えない場所への異動の場合はもちろん単身赴任になります。それを覚悟して家を買いました!
私の地元からは電車だと2時間〜2時間半、車なら1時間ちょいの距離です!
地元でなくてもお友達たくさんできたので、困ったときに頼れる子が近くにいるし、特に困ってないです!
しばらく今の場所に住んでたら、また気持ちも変わるのではないのでしょうか?✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    働いたり子供を保育園にいれたりしたら
    自然に友達ができてこっちでも気兼ねなく遊べる人ができるんだろうな!
    とは確かにいつも思ってます!!

    地元は大好きです!
    家族が1番なのはそうですが
    先のことを考えて
    旦那が定年してもここに住むのか…
    老後地元でゆっくり住みたいな…
    など変にだいぶ後のことを考えたりしてしまい
    なかなか考えがまとまらずにいます(笑)

    こっちでも余裕で家が建てられるくらい
    私も一生懸命働きたいと思います!

    • 11月26日
みるきー

旦那様もあと3年でマイホームを建てたいのでしょうか??
地元に友達がいるといっても、これからいくらでも新しい友達は出来ますよ!学生時代の友達はもちろんずっと友達ですが、やっぱり同じ土地で同世代の子供を育てているママさんたちとは自然と仲良くなりますよね😄
私も地元から高速で1時間半のところに引っ越して2年ですが、もう地元よりここの方が友達多いくらいです。
ただ地元は東京なので、家を建てるなら絶対都会がいいです(´;ω;`)今の田舎は友達は多いけど一生住める土地じゃないかなと思ってます。

あと、なぜ転校させたくないのでしょうか?
うちの子は転園、転校する時はまた新しい友達が出来るって楽しそうにしてますよ😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    友達がきっとできるとは思っていますが
    私が人と一定の距離以上に距離を縮めるのが苦手で
    地元だともう心を許せる子達が沢山いるので…😅

    旦那も建てるなら子供が小学生になるまでに!とは言っています!


    転校させたくないのは
    私自身が周りに馴染むのが苦手で
    中学年頃からすこし嫌な気持ちになることが多かったため
    もし私と同じ立場に子供がなったらと考えると
    何も考えず友達になれる
    低学年のうちに友達を作ってほしい
    と言う思いで転校はさせたくないです。
    その子の性格によるだろうし
    低学年で仲良くなったからといってずっと仲良いとは限りませんが
    もしも私の性格に似てしまったら…と考えてしまいます。

    • 11月26日
ベアー🧸

マイホームではなくマンション購入はどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は建築関係の仕事をしており
    家へのこだわりが強く
    建売も嫌だ。なくらい
    自分が考えた家に住みたいみたいなので
    建売、マンションは視野に入れず
    注文住宅のみで考えてます!

    • 11月26日
  • ベアー🧸

    ベアー🧸

    そうなんですね💦
    そうなると地元ではない場所でですかね😢

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    こっちて余裕で家が建てられるくらい
    ガムシャラに私も働きたいと思います!

    • 11月26日
わーわ

私は地元と旦那の職場の間、旦那の職場よりに家を買いました!
今のところとの2択でなくて中間地点も考えてみるといいのかなって思いました!
私は実家まで車で1時間かからないくらい、職場まで2、30分くらいです!私も実家に日帰りで帰れる距離なので今の立地で結構満足してます!今の土地に住んで3年ほど経ちますが引っ越した当初は知り合いもいなくて地元に帰りたいなって思った時も多かったですが、最近は子どもの幼稚園通じて知り合いも増えたので今の土地に住んでてよかったなって思ってます😄
なので、実家に帰りやすい距離で旦那さんが通勤できるくらいの中間あたりも考えられてもいいのかなって思いました😄