
インスタなどのお家のオシャレなオモチャ。どうやって誘導してるんでし…
インスタなどのお家のオシャレなオモチャ。
どうやって誘導してるんでしょうか…
幼稚園女子のオモチャ。
片付けても片付けても増えます😭
もともと、シルバニアやリカちゃんなど細かいものや、プリキュアやサンリオなどのかわいいものが好きです。
更にお土産でもらったキーホルダー、お菓子のおまけ、祖父母がやらせるUFOキャッチャーやガチャガチャやハッピーセットのおまけ…
そして、工作好きなので、毎日のように画用紙や空き箱で謎の作品を作っています…
幼稚園からも持ってくるし。
とりあえず、
『ここに入るだけ!』って決めて整理してますが、すぐにいっぱいになります😭
インスタのお家アカウントなんかだと、木目のオモチャ、絵本、マグビルド…とか頭と目に優しいものばかりですよね。
絵本なんて、そんなに好きじゃなくてあまり読まないです。
(平仮名カタカナ、普通によめるのに…)
どうしたら良いんですかね…
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
うちは一階のリビングにはおしゃれなおもちゃや
あとは子供好きなおもちゃ少なめに置いて
2階の子供部屋にごちゃごちゃカラフル系のおもちゃ山ほど置いてます😂
おもちゃの棚も一階は木のおしゃれなものですけど
2階はプラのカラフルなやつ置いてます

ママリ
たぶんカラフルなおもちゃは見えないところに収納してあるんですよきっと🤣
我が家もまさにシルバニア、サンリオ、プリキュアだらけですよ!でも私はそれが可愛いと思って特に隠さず見せる収納にしてます😂✨

はじめてのママリ🔰
親が(インスタ用に見栄えのいい物)選んで買ってるから、子供も選ぶ習慣がなくて必然的に親が買ってきたもの(家にあるもの)を手に取り遊んでるんだと思います😂
私の実家の話ですが、私と真ん中弟はまだ父が大手に務めて裕福だったため欲しいものはいつでも買ってもらえる幼少期を過ごしました。1番した弟は父が蒸発した頃に生まれたので何も買ってもらえず貧しく育ったので物欲が全くありません。
そんな感じで、選ばせてもらえない環境で育つと選ぶ欲がなくなるのかな?と。
それか、インスタに写ってないだけで隠してるとかですかね🤔

はじめてのママリ🔰
おしゃれな所、片付けてる所しか写してないだけで持ってて遊んでる時は荒れてる可能性もありますよね。
後、一個だしては片付けると教えてるお家もありますし。
私はおしゃれでもおしゃれじゃなくても子供が好きな物で遊ぶのが1番だと思います。
ごちゃごちゃするに関しては片付け教えつつ量を親の方で調整したり、あまり使わない物をしまっておいてたまに出す位にして部屋にあるおもちゃの量を制限したりすれば散らかる量は少し減るのかもとは思います。
コメント