
高機能自閉症の子供の接し方について相談です。家庭内での困りごとや対応について詳しい方からアドバイスをいただきたいと思っています。
高機能自閉症の子の接し方ってどうすればいいですか?
専門医に行きグレーという感じで今は検査待ち状態です。
園生活では特に感じられないようですが、家庭内でひどいので高機能自閉症だとしてもごく軽度だと思います。保健師さんは全く頼りにならないので詳しいかたいたら教えて頂きたいです。
家庭で困ってること
・気に入らない事(←本当に小さなこと)があると癇癪をおこす(投げる叩く足を踏み鳴らすなどの行為)
・テンションが上がると手が出る
・いきなり暴走モードに入り口調が荒くなり暴言を吐く
今の対応
・癇癪を起こしたら危険、迷惑行為をするのでその行為に対し怒る
・意味なく手を出して来た事に怒る
・暴言を言ったらいけないと怒る
平日は離れてる時間も多くそこまで怒らないんですが連休となると一日中怒りっぱなしの日もあります。怒っても大体言うこと聞けず更にヒートアップしてるので困ってます…。息子がヒートアップするとこちらもヒートアップするという感じです。どうするのがベストなんですか😭
- ママリ
コメント

プーさん🐻
正直こちらが怒っていても子供はなぜ怒っているのか、そもそも怒っていることも分かっていません💦
でも癇癪をおこされるとイライラしてしまうんですよね…。
これから必要な力は癇癪を自分で鎮めることです。
そのため、癇癪を起こしそうになったら気をそらせてあげたり、場所を移動したりして様子をみてあげてください😊

退会ユーザー
うちは本当に微妙なグレー(自閉ADHD)と言われてます😅
言葉は遅れてたんだけど気にならない程度に追いついてるみたいで…昔で言う高機能かアスペかはよく分かりません(笑)
主さんのお子さんとめちゃくちゃ似てます🤣!笑
まずは怒るんじゃなくて冷静に簡潔に叱ることですね!
肯定や共感をしてあげて「でも○○は○○だからダメだよ。」と叱り、解決策や妥協案を提案したり一緒に考えたり💭
手が出るのもきっと本人悪気ないですよね(笑)
「わざとじゃないよね。でも痛かったよ。こういう時はゴメンなさいだよね。もうちょっと優しくやってね〜」「顔の近くはダメ、ここならいいからここにしよ!」とか加減の仕方ややっていい場所教えてますね(笑)
暴言は「悲しいからやめて」「嫌だから言わないで」とか相手がどんな気持ちになるかを伝えてます!
他にふざけて「頭にうんち乗ってる〜」とか最近多いんですが、「わ!○○くんは顔にうんちついてる!!」「ついてないよ!」「ママもついとらんわ!!」とか(笑)
私はなんとなくのベースはありますが、まあ本人の様子もだしケースバイケースで対応してますね😂
-
ママリ
言葉に遅れがあったんですね🤔うちは早かった方なんですが、1年程吃りがありました💦
言葉の遅れと癇癪から疑って受診された感じですか?
冷静に簡潔になんですね!どうしてもイライラしてしまいます🙊が、この子が悪いんじゃなくて脳の機能のせいなんだ。と心の隅に置いておこうとおもいます💦
詳しく教えて頂いてありがとうございます!とても寄り添った対応されてて参考になります😭ご主人も同じように穏やかに対応して下さってますか?- 11月26日
-
退会ユーザー
そうなんですよね〜💦
うちはまだ滑舌悪くて、でも体の使い方や多動の部分から来てそうだから作業療法で良くなると思うよって言われてます😅
主にはそこですね!
あと多動とか…
この前2度目の診察で全然目立たなくなってきてるね(多動以外)、本当に微妙なグレー、適応する力は持ってるからぐんぐん伸びる、この子はきっと診断されない子だよ〜て言われました💭
ちなみにうちも4歳2ヶ月の男の子です🥺✨
私もイライラする事ありますが、小さなことで癇癪は感情のコントロールも苦手なんだと思ってて、そこで感情的に怒ると本人ちょっとパニックや爆発してるな〜と😅
それがいいですね!
私短気なんですが同じようなことを心の隅に置いてます(笑)
寄り添って受け止めて丁寧な対応、なるべく心がけてます😂
んー、旦那は微妙ですね(笑)
そもそも発達障害に理解があまりなくて癇癪=我儘と捉えてたり、旦那自身もアスペっぽくて人の気持ちが理解しづらいのだと思います💦
基本ノータッチのワンオペなので私が対応、疲れた時にバトンタッチするけど教えても全然ダメだし子供の気持ちをあまり理解できてなく、目の前で「子供はこういう気持ちだからこうやって対応する。今のやり方はこう思うからこの子には合わないの。」と対応見せて…これで教え続けようと思います😅
きっと特性からなんですが、本人からしたら家族に興味はあって仕事だって家族の為の部分も大きかったり、でも私から見ると無関心…(笑)
子供にする対応のように丁寧に教えないと難しいんだと思います(笑)
あとケースバイケースでの対応くそほど下手くそですし😂- 11月26日
-
ママリ
落ち着いてきてるんですね🥺多動ってどんな感じですか??
うちも多分、診断されないタイプかなーとは思います🤔
4歳2ヶ月同じですね!そして私の旦那もアスペっぽくて人の気持ちが分からないタイプです😵ワンオペではないのですが、私が下の子のお世話や家事等でバトンタッチしたら息子とすぐに喧嘩始まるので心休まる時がないです💦喧嘩の内容も子供同士の喧嘩のようでうんざり😂笑- 11月27日
-
退会ユーザー
うちも園では全然なんですが家で酷い感じで(笑)
子供にあった対応を続けてたら自分で応用出来るようになったり、我慢じゃなくてコントロールや調節の仕方とか身についてきてるんだと思います😳✨
うちの子の多動は、ピョンピョンしたりクルクル回ったりをテンション上がった時にやりがちで、たまにスーパーとか暇な時にも歩きつつピョンピョン(笑)
ほとんどジャンプで回るのはまれにって感じですね😅
めちゃくちゃ目立つのはダンスで、なんて言ったらいいんだろう…(笑)
説明難しいけど、うわ!多動!って感じです😂😂😂😂
ただ常に多動ではなく大人しくできるのが大半です!
私もADHDだと思いますが多動は目立たないタイプで、暇な時や待ち時間にソワソワして体のどっか動いてる時がまれにある程度ですね😂
微妙な子結構いますよね!(笑)
めちゃくちゃ大変ですよね?!😂(笑)
周り見えてなくてわざとじゃないのに痛いことしちゃって、それでもブチ切れ(笑)
気づいたら子供癇癪旦那怒ってる、理由聞いてもめちゃくちゃしょうもない(笑)
もうずっと仕事してて欲しいレベル🤣(笑)- 11月27日

退会ユーザー
癇癪は程度によりますが、安全を確保してクールダウンできる場所や方法があるといいと思います。刺激の少ない狭い場所とか、クッションや布団とかも落ちつくかと。好きなおもちゃとか、音楽とか。自閉症じゃなくても自分のリラックスできる方法ってわかってると楽ですよね😃
クールダウンの方法を身に付けつつ、癇癪を防げるような納得の仕方を少しずつ身につけていく感じですかね😣
他のことに関しては怒るのではなく正しい方法に訂正してあげることが大切だと思います。
たとえばテンションが上がったときは叩くのではなくてハイタッチにするとか
暴言はなかなか難しいと思いますが正しい言葉遣いを教えるか
「それは言わないよ」と言ってあとはスルーですかね😣
自閉症のお子さんは
淡々と、落ち着いて伝えるのが良いです。想像することが難しいので、抽象的な言い方はやめた方がよいです。「いい加減にしなさい」とか「ふざけないの」とかはわかりにくいです。出来るだけやってほしいことを具体的に。あとはもともと音の情報を理解するのが苦手なお子さんが多いので
伝える言葉はなるべくシンプルな方がいいです。「○○はしません。○○します。」くらい短い言葉で、でもはっきりと伝えてあげてください。
大切な情報だけを伝える感じです。
もしぴえんさんのお子さんに合わなかったらすみません🙇♀️!
-
ママリ
癇癪起こした時に自分からクローゼットに入ったり、誰もいない部屋に行ってた時期があったんですが、あれは落ち着く方法だったんですね💦
まさに、いい加減にしなさい、ふざけないで、何回も言ってる!と言ってました😵
大切な情報をわかりやすく伝えないといけなかったんですね🙊🙊
とても参考になりました。ありがとうございました🙇♀️- 11月26日
-
退会ユーザー
すばらしい自分から落ち着きに行けるなんてお子さんとっても偉いと思います😭✨たとえば癇癪起きそうだなと思ったら休憩しに行ってもらうとかでも良いと思います!
言っちゃいますよね😂私もわかってても子どもに言ってしまうことあります💦
お役に立ててよかったです🙇♀️- 11月26日

のん
つい先日、似たような事を療育で相談してきました😂
叱る時は端的に
(耳からの理解力が弱いので)
↓
癇癪を起こしたらクールダウンさせる
(気を逸らす、別室に移動させる、外を見せるなど視覚的に)
↓
気持ちを代弁してあげる(言語化)
↓
解決策を提示
という流れでした。
理想だな〜こんなん毎回やってられんな〜と思いつつ、できる範囲でやってます😂
お互い頑張りましょうね💪💪💪
ママリ
そうだったんですか😲園では少し注意されただけで泣くみたいなんですが、それも怒られたから泣いている訳ではないんですね💦もう100回くらい同じこと言ってるので、つい大声で怒ってしまうんですが、怒らない方がいいんでしょうか?
癇癪を自分で鎮める!自分で感情をコントロールするということですね😲
中々癇癪のポイントが詠めないのですが、心がけてみようと思います。