※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ✳︎
ココロ・悩み

1か月半の男の子が寝ている時に音もなく吐くことがあり、気付くとミルクを吐いている状況になりました。同じ経験をしたことがある人はいますか?

1か月半の男の子です。
寝てる時に音もなく吐く事があります💦
苦しそうな泣き声で気付き、見ると布団に吐いたミルクが垂れている状況です。
気付かなかったら窒息してしまうのではとすごく怖くなりました。こういった事って皆さんあるんでしょうか?

コメント

deleted user

よくあることです😭心配になりますよね💦
窒息しないように体を斜めにして寝かしてあげていますか?😢

  • きなこ✳︎

    きなこ✳︎


    よくあるんですね!💦
    無音で吐くと気付かないのですごく心配です😭
    斜めにしていません!今日から斜めにして寝かせるようにします😓

    • 11月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わたしは産院で吐き戻しの対策を教えてもらっていたので安心して対処していたんですけど、今まで知らなかったなら怖かったですね😭😭

    ネットで調べると沢山情報が出てくるので調べてみてください🥺

    とりあえず口の横から出るようにタオルなどで体が真上を向いたままにならないようにしてあげたらいいですよ!でも向き癖が付くので右と左交互にした方がいいです!

    それと、もしまだ買っていないなら防水シーツを買った方がいいですよ😭うちの子は吐き戻しが多くてすぐに布団がカビてしまいました😵

    • 11月23日
  • きなこ✳︎

    きなこ✳︎


    ネットで吐き戻して気管に入っても窒息する事はないと見た事があったので安心しきっていましたが、苦しそうな息子を見て本当に怖かったです😭
     
    ちょうどベッドインベッドに傾斜になるパットが付属されているので久しぶりにつけてみました!
    息子の寝相が悪いのか体がはじに寄るとベッドごとひっくり返りそうになるのでやめて結局平らに寝かせてます😨
    今後どうするか要検討です💦防水シーツは買ってあります⭐️

    • 11月24日
なな

友達のお子さんが吐き戻しの多い子で、寝るときはタオルケットを折って傾斜がつくようにして寝かせていたそうです💡
上半身を少し上げ、更にミルクを誤嚥しないよう耳の下にタオルを入れてやや下向きになるよう調整していました👍

  • きなこ✳︎

    きなこ✳︎


    タオルケットで傾斜をつけるの良いですね!
    早速試してみます😃

    • 11月24日