
コメント

はじめてのママリ🔰
3歳児検診って4歳になるまでに
やればいいやつですよね?🤔

🍓🍓🍓
うちも似たようなイラストでやりましたよー。
あともう一つ、指こすりとかで耳元近くでカサカサ聞こえるかもなかったですか?うちは指こすりの方がダメでした。絶対聞こえてる自信あったんですが振り返らなかったです😢。
検診時の保健師さんにもやってもらいましたが反応なく…。
耳鼻科受診の流れになりました。
結局は耳は問題なし、発達障害からくる問題でした。
言葉の意味を理解していないならしていないで問題なのでまた検診で相談した方が良いかと思います。
保護者さんだから悪ふざけの場合かもしれませんが。
未就園児ならなおさら幼稚園とか入る前に検診受けた方が良いですよ〜。
-
ゆかちん
指こすりとか耳元知覚でカサカサもやらなくちゃいけないです💧
発達障害って診断されたって事ですか?
今は発達障害とかは大丈夫なんですか?- 11月23日
-
ゆかちん
言葉の意味を理解している部分と理解していない部分があります😢
今は保育園に通っています!- 11月23日
-
🍓🍓🍓
うちは3歳1ヶ月で検診受けました。
コロナの影響ない頃なので普通に通達きて検診行きましたよ〜。
保育園通ってるということは保育士さんも普段から関わっているから何も言われてなければ大丈夫な気がします。
言葉の意味を理解している部分がどれくらいかわからないですがうちは当時は言葉も遅く会話成立しなかったです。確定診断は4歳になってからですが今は会話もスムーズで幼稚園にも楽しく通ってますよ☺️
不安にさせてしまったらスミマセン💦。保育園から特に言われてなければ大丈夫かと😅。
うちの区は再検査=耳鼻科に紹介状でした💦。耳自体は異常なしで良かったんですが。- 11月23日
-
ゆかちん
そうなんですね😌
保育園では何にも言われません‼️
問題なく保育園生活送っています!!
象さんとか犬、猫の意味は分かるみたいで指さししてって言ってもしないし耳の近くでカサカサやって私が言った言葉を息子も言います💧
手を上げるとかはーいって返事してって言ってもやってくれません😣
異常なくて良かったですね😌
不安になってません!!
色々ありがとうございますᵕ̤ᴗᵕ̤- 11月23日

ままり
うちも明後日、三歳半検診です☺️
同じくこのような検査を家でやってますが、口を手で隠すとママの手のしぐさが気になっちゃうと思うので、私はマスクしてやりました☺️
この一年、外出時などマスクを日常的にしてるので、マスク姿のママは見慣れてると思うので、マスクは気にせず検査できましたよ✨
-
ゆかちん
マスクいいですね!!
マスクしながらやってみます😊
ここ最近マスク生活ですもんね💭- 11月23日

はじめてのママリ🔰
うちは3歳半くらいで行った気がします。
指さし危うい感じでしたが、ギリセーフ、
周りもできない子いました。
泣いて嫌がってたり、無関心で反応しなかったり…
もう少ししたら(4歳までに)できればいいですよ、と言われてましたよ。
-
ゆかちん
そうだったんですね😌
再検診とかにならなかったんですか?- 11月23日
-
はじめてのママリ🔰
うちはなりませんでしたし、その無関心でできなかった子も再検査では無かったです。
私も別件で検査に基準について質問したことあったんですが、結構、職員さんによって(市による?)甘い厳しいがあるようです。
同じ内容でも再検査だったり様子見だったり。- 11月23日

きりん
うちは、元々の日程は行けなかったので別日に行きました!
全部の検査を夫婦で見本を見せてやりましたよ😄
口で説明しても分かりにくいから、イメージできるようにしてあげるといいと思います!
ただ、個人差はあるし、全部出来なくても月齢に合わせてできれば大丈夫だと思います。不安なこと、できなかったことは、問診票に書いておきましたよ😄
-
ゆかちん
旦那さんいないので私1人でやなくちゃいけなくて、、
見本を見せてあげられたら良いのですか、、
問診票に書いた方が保健士さんも分かりやすいですね😊- 11月23日
-
きりん
そしたら、ぬいぐるみとかでもいいと思いますよ!
『この子があなただと思ってね😄』みたいな…。
分からないなら絵をカットして、聞こえたらその絵をママに見せてね😄とかでもいいと思います!
聞こえてるかどうかの奴ですし!
たしか、指こすり?みたいな聴覚検査は、娘は全然分かってなかったですが、特に指摘されなかったです。もう少し月齢大きくなったらまたお家でもやってみてください…って言われたような💦
3歳児検診のとき、私が産後で上の子かわいくない症候群でかなり病んでた時なので、カウンセラーの方と話した内容しかあまり記憶になくてすみません。- 11月23日
-
ゆかちん
聞こえてはいるです!!
指さししてって言っても指さししないとかカサカサも聞こえているのですが手を上げる事をしない、はーいって言って言っても言わないです😢
私の言ったことを言う感じです💭
ぞうさんって私が言ったらぞうさんって息子も言います。。- 11月23日
-
きりん
3歳半とか過ぎるとだいぶ変わってくるとは思います!
耳は聞こえてますが、指さしはちょっと…って正直に検診で伝えれば、保健師さんとかがうまく誘導してくれると思います😁👍
同じ3歳でも、保育園の年少クラスの3歳と、2歳クラスの3歳だとやっぱり違いますよね…😅💦
もし不安なら3歳半すぎてからに変更してもいいと思いますよ😋- 11月23日
-
ゆかちん
問診票に書きました‼️
指さしは出来ませんでしたと。。
再検診になっても仕方ないなぁって思うようにしました!!
同じ三歳児でも違いはありますね😌
保育園でも会話ちゃんとできる子もいるしうちはまだ会話は成立しないですが焦っても仕方ないって思うようにしましたᵕ̤ᴗᵕ̤- 11月23日
-
きりん
うちも長女は3月下旬でクラス最年少なので、会話もまだ1人だけ舌っ足らずな感じですよ😅
~でしゅ。とか…。
長女の時は2人目妊娠で切迫流産と切迫早産で長期入院してたので、本来の時期だと満3歳、実際に行ったのが3歳9ヶ月なので、だいぶ出来るものの差はあったと思います😅💦
無事終わると良いですね!- 11月23日
ゆかちん
送られてきた手紙には11月24日に3歳児検診を行いそれに来れない場合はまた違う日程になります。。
コロナで延期していたので明日また再開したそうです!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🤔
うちのところは4歳までに
受ければいいって言うパターン
なので色々出来てから行こうと
思ってますが日程決まってるんですね😭
ゆかちん
いちよう決まっていて来れない儘さん達もいるのと思うので来れないママさん達は連絡しなくちゃいけない感じです💭
私は明日仕事も休みなので行こうと思うのですが写真の物か全然できなくて困りました(泣)
再検診になるのかなぁって、、