※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
choco31
家族・旦那

義父母と同居している女性が、夫が子どもを義父母に任せることに不満を感じています。同居生活に疲れ、漠然とした気持ちになり涙が出ることを相談しています。

同居されてる方、同じ方みえますか??
義父母と同居してます、主人はすぐに下の子を下に連れていきます。
それがすごく嫌です。自分で面倒みればいいのに、自分の親だから頼りたくなるのはわかるけど、それがすごく嫌です。
もう同居も疲れたし、私は何やってるんだろうって漠然とした気分になり、涙がでます。

コメント

ママリ

同じです😄
旦那にお願いしても、結局義家族が面倒みてます。

外出から帰ると下で子供が遊んでいて、ありがたいけど辛くなりますね。
しかも旦那は子供見せてあげてる風に言うので更に馬鹿だと思ってます。

  • ママリ

    ママリ

    他の人からすると、だったら自分で面倒見ればとか、同居で助けてもらえていいじゃんとか、自分で同居決めたんでしょとか正論?ぶつけられ…


    なかなか上手く言葉に出来なくて、ただの文句や愚痴に捉えられてしまうのがまた辛いですね。

    • 11月22日
  • ママリ

    ママリ

    結局、やってみないとわからないってやつですよね…私も辛すぎて落としどころが見つからないです。

    • 11月22日
  • choco31

    choco31


    共感していただけてありがたいです😭
    この気持ちほんと経験した人にしかわからないと思います。
    確かに助かる部分もありますが、自分は主人と結婚したのに、何やってるんだろうって、漠然としてくるんです。
    毎日監視されて生活してるみたいで、つらくなります。
    毎日毎日気が抜けないというか、本当に心が疲れますよね。😢

    • 11月22日
  • ママリ

    ママリ

    仲がいいとか悪いとかそんな単純な話じゃないですよね。
    育児の10%を負担してくれる代わりに一生酸欠で過ごしてくださいって言われてる感じ。

    • 11月22日
  • ママリ

    ママリ

    それって本当にありがたいのかな。

    • 11月22日
  • choco31

    choco31


    ほんとそうです💦
    上手くいってるいってないとかじゃなくて、共に生活してること事態でまず精神的ストレスがあり、そして義父母なので、子供をみてもらってても気を使ってストレス、主人にお願いしても下に連れていってストレス。

    ほんとですよね、私も疑問に思います。

    それだったら自分でみるからストレスフリーに過ごしたいです。
    でも実際問題現実無理なので、自分の中で割り切るしかないんですよね。
    頭では理解してるんです、でも気持ちがついていかないんですよね😢

    • 11月22日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね…

    私も今ストレスフルで割り切れない時期です。そういう時期もあります。
    友達に言っても、ワンオペ大変な話で返されたり、贅沢な悩みって言われたり…
    ワンオペ偉い、でもこの辛さはわからないだろうなって、性格悪くなります。

    • 11月22日
  • choco31

    choco31


    同じくらいの歳の差なので、わかります😢
    下の子が産まれてからほんとに記憶がありません💦
    毎日生活するのに必死で。
    友達に話してもなかなか理解してもらいにくいのでなかなか話しにくいですよね。


    義母には子供の事で嫌だなって思うこと何度も言われました。
    下の子が産まれて、里帰りなしで病院から戻り、下に連れていったら、指がつぶれとるじゃんて言われたり💦
    爪に少し形が奇形なところがあったんです💦

    こうゆう感じで悪気はなくても、えっておもうようなこと言ってしまう人で…💦
    その度に自分の中で立ち直って、また傷ついて、それの繰り返しでもう疲れました。
    それでも一緒に生活しないといけないなんて、つらすぎますよね😢

    でもポロっと昨日主人に色々気にして生活するのも疲れたって言ってしまったんです。
    ただ聞いて欲しかっただけなんですが、じゃあ働いて住まい変えようと言ってましたが、そうじゃなくてただそうだよね、ありがとうって言って欲しかっただけなんですが、上手く伝わらないなぁって。ローンが半分うちが払っていて、なので別の住まいにする予定はなくて💦

    • 11月23日