4歳8ヶ月の娘が家族ごっこが大好きで周りと合わせられず、一人で浮いてしまう悩み。下の3歳2ヶ月の妹は周りに合わせられるが、上の子は自分のやりたいことを押し通してしまう。どう声かけるべきか。
4歳8ヶ月の娘。家族ごっこが大好きすぎます。
周りと合わせられず浮いてます、、😂😂
みんなが鬼ごっこしていても、家族ごっこがしたいとモジモジ、、。できないと、中々切り替えられず一人でいます😰
下の娘3歳2カ月の下の子は周りに合わせれるので
上の子のお友達とも遊べますが、上の子は自分のやりたいことをいつまでも小さい声でとおそうとします😰
一時期は虫取りにはまってたので一人でできるし、それでもいいと思ってましたが、家族ごっことなると、、、。
浮いてる場面を見ると可哀想だなぁと、、😰
皆さんならどう声かけしますか、、?
- はじめてのママリ🔰
コメント
おかゆ
想像したら可愛すぎました😂💕
これからうまく交渉することができるようになったりすると思いますよ。
親として声をかけるなら、「お友だちに聞いてみたら?」「誘ってみたら?」というくらいですね。
お友だちに断られたら、向こうにもやりたいことがあるから仕方ないね、ってなるし、大人から見ると1人でモジモジしてる我が子を見るのはちょっと切ないですが、本人がそれで悩んでるかどうかは別かなと思います😊
やりたくもない遊びを周りに合わせて無理やりやらせたり、我慢して周りに合わせてる姿を見るほうがわたしは辛いです😂
はじめてのママリ🔰
私もマイペースだなぁと思いながら見守ってましたが😂笑
ちょっと私がこのままでいいのか迷い、長女に聞いてみたら、みんなと遊びたいけど家族ごっこは断られるという答えだったので、、😂
合わせたらいいのか、このままマイペースを伸ばすかどうしたらいいかなと思いました😰家族ごっこは一人でできないし、どうしたらいいですかね?😂
おかゆ
マイペースなままでいいんじゃないですかね?😌
お友だちと遊びたい時にどう関わるか、自分の遊びたいこととみんなの遊びたいことの狭間でどう気持ちに折り合いをつけるかなど、いろいろ経験することができるので、あまり親がいろいろ先回りしなくてもいいかなって思います。
1人で遊ぶなら1人でももちろん良いですし😙
親としては「娘自身がそれで悩んでいるのであれば、相談には乗る」ってスタンスですかね。
はじめてのママリ🔰
そうですね😊
私も今までは下の子が小さかったので見守っていましたが、最近は下の子が上の子のお友達とうまく入れてる事に上の子が怒ってるので、、それは、、と思いました😰
姉妹バラバラの性格すぎて難しいです😂