
2歳9ヶ月の男の子の発達について相談があります。言葉が遅く、癇癪もあります。保育園でも問題があり、加配を希望していますが、療育の予約待ちが6ヶ月。診断がつかないと加配は難しい状況です。
2歳9ヶ月の男の子を育ててます。
発達について相談があります。
・2.3単語は喋ります。
・発音が微妙です。パトカー→タコカー、みどり→みどぎ、牛乳→にんぎ など、サ行はタ行になります。
・1歳4ヶ月頃から癇癪があり、2歳頃は約1ヶ月毎日のように癇癪がありました。ここ4.5ヶ月は癇癪おきてません。
・気持ちの切り替えが下手で、保育園でまだ遊んでたい、着替えたくないとかしょっちゅうみたいです。
・友達とうまく遊べません。(担当の保育士さんにべったりです。)
・場所見知りも人見知りもすごく、そういう場面があると喋りません。
・簡単な指示はとおります。
なので、町の保健センターに相談に行きました。
手先の器用さは年齢相応で
魚やハサミなどの簡単な指差しはできるけど、
言葉は遅いとも言われました。
目線も合うし、隣で座ってられてたし、2.3単語でてるなら3歳児検診まで様子見でもいいと思います。と言われました。
ですが、保育園でもこのまま3歳児のクラスにあがるとクラスの子どもの数が2倍になり、今の2歳児クラスの先生の人数と変わらなくて
できれば加配をつけたいと言われました。
このまま2月まで待ってたら、4月の加配は確実に間に合わないと思います。
ですが、今の時点でも療育行っても予約が6ヶ月待ちみたいです。
診断がつけば加配がつきます。
本当によく分からないことだらけで、
3歳で保育園、幼稚園でまだ診断ついてなくて、言葉があまり出てない、気持ちの切り替えが下手な子供はどうしてるんでしょうか?
診断がつかないと加配はつかないですよね?
- あーたー(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
友達の子供はまだ診断つかずで療育通っていますが、加配ついてるみたいですよ😳
幼稚園によると思います!

あるぱか
言葉についてですが、
うちの息子は2歳11ヶ月から急に話し始めました。それまではワンワン、ママ、パパ、ネンネとか…あとは単語の頭文字だけを発音してました。それが、急に単語も二語文、三語文、単位とか、ドドドドって出てきたんです。うちはサ行はハ行です笑。
ご心配かもしれませんが、こういう人もいると知っていただければ幸いです😊
-
あーたー
コメントありがとうございます✨
そうなんですね(^^)
打ち間違えで、2.3単語ではなく、2.3語文でした。
もうちょっと気長に待ってみてもいいのかな…
保育園に指摘されてより不安になってしまいました😔- 11月20日
-
あるぱか
保育園から言われると不安になりますよね💦
多分加配をつけるとなると人事の関係とかで、人数を決めないといけない時期が今頃なのかもしれませんね…。
うちは来年幼稚園ですが、面接に行ったら目も合うし、座ってられるし、こちらの話も理解してるし、言葉だけだね〜まだあと半年あるから大丈夫ですよ、と言われました。その面接のあと、イヤイヤが激しくなり今は情緒不安定ボーイです😭- 11月22日
-
あーたー
そうなんです、やっぱり保育園から言われると…💦
私の息子もここ2週間ぐらい毎日『いやだ、いやだ』と言っていてお手上げです😂- 11月23日

おはな
うちの長女、2歳半ですが療育に通ってます。
赤ちゃんの頃から発達がのんびりで
歩き始めたのが1歳4ヶ月、
ちょうどその辺りから療育センターへ紹介されて
いろんな検査を受けて特に障害等は見つからなかったのですが
言葉が全然でなくて、
1歳10ヶ月で児発(療育)に通い始めて
その下旬にやっとママが言えるようになりました😂
1歳10ヶ月でママをやっと1単語言えるようになった長女は
今2歳半ですが、療育に行き始めてから
ぐーんと言葉が伸びて、2語文メイン+普通の文章になるまで増えました☺︎
療育センターには半年に一度見てもらってて
担当医がいるのですが、
その先生からは2歳中に2語文は最低でもでてればokと言われましたよ!
療育もなかなか空きがないですよね…
私はちょうど年度が変わるタイミングで
空きが出たので週4で通わせることができています。
気持ちの切り替えはうちの子もありますよ💦
でもそれは年齢特有のイヤイヤ期なのかな…?とも思っています…
年子で下の子がいるのでまだ保育園には行かせておらず
来年4月入園を狙ってますが、
どの保育園に相談しても、
加配をつけなくては…とは言われませんでした💦
むしろ、全然心配いらないですよ、と💦
言葉が少ないことで加配をつけたいと言われたのですね💦
単語のみならまだしも、
2、3語文話せるなら全然問題なさそうなのに…💦
-
あーたー
コメントありがとうございます✨
そのうちそのうちと思ってここまできて今更焦ってます💦本当早いにこしたことない!って実感させられました〜😓
9月ぐらいまではほぼ単語のみで、
10月の下旬に保育園から相談され、
でもそれぐらいから今の1ヶ月ですごく言葉が増えて、2.3語文ちょくちょく話すようになったんんです😓
4月までまだ4ヶ月あるから大丈夫じゃない?とゆう自分もいます…- 11月21日

はじめてのママリ🔰
同じくらいで来年は加配受けられる予定です!
うちの地域は診断なくても加配受けられますよ。ただ、事前に申し込みして、審査がある感じです。うちは夏の終わりに申し込みがありました。
診断がないと加配つかないのですかね?診断っていうのはどんな診断でも大丈夫なのですか?そのあたり保育園と相談して確認して、場合によっては診断(〇〇の疑いとかでもいいならそういう診断名もあり得ますよね)をもらいにいってでも加配があったほうがいいかもと思いました。日々接してる保育園が加配が必要と言ってるなら、多分加配なしだと息子さんが困ったり辛い思いをすることになるのかなと。
うちの子は言葉は割とベラベラ話すのですが、友達とうまく遊べないのが同じです。友達と遊べないと、集団でみんなで遊ぶような場面(全員で〇〇ゲームをしましょう、みたいな場面)でもなかなか混じれなかったりみんなのようにやれなかったりしませんか?うちはそうです。あと、やりたくないことを拒否したがったりとか…客観的にみても加配があって丁寧に見てもらったほうが本人が過ごしやすいだろうなと思うので加配申請は迷いませんでした。
-
あーたー
コメントありがとうございます✨
診断なくても加配つけられるのですね!
たしかに町によって基準も違いますよね🤔
2年間同じ保育士さんが担当でずっと見ていてもらったので、保育士さんの判断は間違ってないと思います。
友達におもちゃとられたりすると手も普通にでてしまうみたいですし。
加配つけてもらうことに関しては私自身抵抗ないんです…
10月の下旬に加配の話を保育園からされて、そこで初めて加配の存在を知り、調べてもよく分からなかったのですが、やはりもっと保育園と相談してこと細かに聞いてみます!- 11月21日
あーたー
コメントありがとうございます✨
言葉足らずでごめんなさい。
療育に通えてたら加配つくって聞いたのですが、
通うまでも6ヶ月待ちでして…
そういう人たちはどうしてるのかなあと思いました😓