
コメント

ナナ
療育=障害ではないと思いますよ!うちは、結局発達障害と軽度知的でしたが。診断な医師じゃないと、分からないですし^ ^

ナナ
年中の時、年長の時に療育型幼稚園に入れるために、診断してもらいました!!
-
ルカ
療育型幼稚園というのもあるんですね👍
療育を受けてよかったと思ったことは何かありますか?💡- 11月20日
-
ナナ
少し落ち着いた事ですかね!^ ^
- 11月20日
-
ルカ
そうなんですね!うちは落ち着きがなく多動のようなところもあるので落ち着いていってくれたら嬉しいです😌
- 11月20日
-
ナナ
うちも落ち着きないです💧2才の娘は息子よりマシですが💧
- 11月20日
-
ルカ
息子さんと娘さんがいらっしゃるんですね😌
うちは発達検査でも部屋から何度も脱走していました😅- 11月20日
-
ナナ
うちの息子は、赤ちゃん時から抱っこがしずらく、のけぞったりしてました。それに、育て辛さを感じてました。保育園も脱走してましたね💧子供も遅れてて気持ちが伝えられず、噛みつき行為が酷かったです!
とにかく、怒ってばかりでした。今、怒る行為を後悔しております💧
今9才ですが。薬を、飲んでます💧
でも、多動は年々と落ち着いて行くとも言われています^ ^- 11月20日
-
ルカ
そうだったんですね!やはり育てづらさなど感じられていたんですね!
うちは今の時点で意味のある発語ゼロ、指差しなし、目が合いにくい、名前を呼んでも基本振り向かない、言っていることがわかっているかんじがしない…などがあります💦
怒ってしまうというのすごくわかります😢
多動は落ちつくという言葉に救われました😢早めに療育を進めてもらえて良かったと思って、これからやっていきたいです😢- 11月20日
-
ナナ
医師に言われました💧年単位で見ていくしかないってその子、その子によっていつ落ち着いてくるかは変わってくると思いますし、大人になっても多動が残る子もいる。とにかく気になるなら、療育はしておくべきやないですかね^ ^
悪いことは悪いと教えないといけないんですが。私みたいに、どなり散らしたら逆効果です( ; ; )
子育てって難しい( ; ; )- 11月20日
-
ルカ
たしかに1人1人によって違いますよね❗なるべくまわりと比べたりせず、息子は息子として成長を見てあげたいです💦
私もイライラすると声を荒げてしまうことあります😢なるべく冷静にとは思ってもなかなか難しいですね😢- 11月21日
-
ナナ
おはようございます😃
なかなか難しいですよね💧うちの息子の担当して下さってる医師は、人に迷惑かける事だけは、短めに叱り、他は目を潰れって言われてます💧- 11月21日
-
ルカ
ナルホド💡たしかにそれが理想だけど、頭ではわかっていても実際はなかなか難しいですよね💦
公園などで同じくらいの子を見ると息子とは明らかに違うので、へこんでしまいます😢- 11月21日
-
ナナ
うちも、未就学児の時は、へこんでました💧でも、凹んだからって変わらないから💧
今も凹んでますが💧息子が困らないようにしてあげたいです( ; ; )- 11月21日
-
ルカ
そうですよね😢たしかにヘコんでても変わらないし、だったら息子が将来困らないように前向きに楽しくやっていきたいです✨
色々とありがとうございます🙇✨- 11月22日

りんご
一つは保護者が不安に思っていたりすると進められたりしますよ!
-
ルカ
そうなんですね!たしかに心配だということは最初伝えていました💡ただ、心理士さんや保健士さん、小児科の先生が息子を見て、これは…と思っているような雰囲気をなんとなく感じてしまいまして😅💦
- 11月20日
ルカ
そうなんですね!無知ですみません💦ありがとうございます🙇
差しつかえなければ、ナナさんのお子さんは何歳で診断を受けたのか教えていただけますか?