※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
お金・保険

生命保険について相談です。夫婦で窓口で話を聞き、積立終身保険を勧められました。毎月36000円払い、61歳で受け取れる内容に不安があります。どなたかアドバイスください。

生命保険について。
保険の窓口てきな所で夫婦で説明を受けました。
旦那も私も生命保険には入っておらず子供出来たら入らないとなぁとは思ってました(現在1人目妊活中)
毎月の貯金額15万くらいと伝えた所、そこで勧められたのが積立の終身保険。
毎月36000円程払って61歳の時には、かけたお金より、けっこうなプラスで受け取れる、なおかつそれまでに死んじゃったらあったら2000万受け取れるから安心!
え、貯金にもなるしお得じゃーん!って思ったけど!
実際のところどうなんだろうと不安です。
保険屋さんの事は信じるな!とオリラジのあっちゃんがYouTubeで言ってたので。笑
もちろん61歳までに解約したらマイナスって事は理解してます。
どなたかアドバイスください。

コメント

ままり

個人的には61歳まで2000万の保証は必要ないなーと思ってるので、終身保険は絶対必要な葬式代の500万にしてます。

  • ママリン

    ママリン

    2000万は必要ないかなぁって私も思いましたが、こぉいった保険内容って魅力あるなぁって感じました😊

    • 11月18日
なつみ

61歳までに亡くなる確率をどう考えているかだと思います。日本人は例えば同じ確率だったとしても亡くなるようなネガティブなことは自分に起こると考え、宝くじはどうせ当たらないと考える傾向にあるようです!
それを聞いて、もしもの時は共働き正社員だから遺族年金もあるし、インフレリスクも考えて保険はかけないことにしました!
でも、安心をお金を買うと思ったらいいという考えであればその価値はあると思います😊

  • ママリン

    ママリン

    なるほど〜、心配性なんですよね、日本人は。🤔
    言われてみればそうだなぁって思いました。
    遺族年金あまり理解してないので勉強してみます🥰
    ありがとうございます。

    • 11月18日
mamama

私も保険の窓口で相談したことあります。

貯金出来るならそれが一番良い!って言われました。

保険屋が高級車乗って高い時計して高いスーツ着てるのはなぜか!!

日本人は保険好きだからですよね…

儲けてるんだなぁーって思います。笑

  • ママリン

    ママリン

    貯金ってのは積立の保険で貯金ってことではなく、自分自身での貯金ってことですかね🥰
    生命保険にも入れて貯金も出来るならお得な気もするのですがどうなんだろ💦
    日本人みんな保険は入るけど、いま医療が発達してて入院期間短いから保険屋は儲かるって保険屋にききました😂

    • 11月18日
りりり

保険大好きです😊笑
保険入るなら妊娠する前が良いですよ😊 妊娠してからだと妊娠中のトラブルや帝王切開が対象外になります

月15万の貯金羨ましいです✨
収入は現在共働きですか?
たとえば奥様がいま正社員でも産後は時短なったり退職もありえるので旦那さまの収入のみで考えたほうが良いです
掛け金が高いとこれから子どもが増え生活費がかかってくると月36000円はしんどいかなーと思います

現在の貯金額がそれなりにあるなら保障は最低限で良いと思いますし満期など楽しみが欲しいなら積立や個人年金付きが良いと思います😊
我が家は2人とも就労不能保険
付き
旦那はiDeCo+終身
私は個人年金+積立
積立のみの保険と学資2人分で保険貧乏です😅3人目の学資はあとでと思いつつ1歳すぎちゃいました😅

  • ママリン

    ママリン

    保険大好きとは心強い〜😘
    共働きですが私はパート勤務です。ボーナスも無いし、育休も無いです💦
    確かに、旦那の収入だけで考えないとダメですよね😭
    ほんとその通りだ〜😭
    そう考えると36000円はめっちゃ怖くなってきました。
    受け取る金額を1000万とかだと保険料も半額くらいになるのかな、調べてみます🥺
    私自身も積立nisaなど気にはなってるんですが、正直ちんぷんかんぷんで、意味分かってないうちは手は出さないようにしようとは思ってます。
    掛け捨ての生命保険+投資で資産運用の方が良いってのも聞くから気にはなってるんです😭

    • 11月18日
  • りりり

    りりり

    社保じゃなくても雇用保険入ってたら育休とれますが加入期間の問題ですか? 週20時間以内のパートで雇用保険ないなら失礼😓

    育休ないとなると産後〜 
    しばらくの間がいぼぼさんの収入なくなるし やはり旦那さまの収入で考えた良いですよ✨
    産後もすぐ復帰するのか 
    3才くらいまで自分で見るのか 
    2人目は…によってマネープランは全然かわってきます😊

    積立NISAは比較的安心な投資信託が集まってるので初心者でも始めやすい投資ですよ✨

    • 11月18日
  • ママリン

    ママリン

    おっしゃる通りで、勤務時間が短くて雇用保険入ってないんです💦勤務時間は短いけど歩合のパートで給料はけっこう良いんです😂

    確かにそうですよね、子供が出来たらってのも想像してのマネープランを考えた方がいいですよね💦
    ちょっと積立NISA、頑張ってYouTubeとかでもう少し勉強してみます😭軽く勉強しても、いまいち分からなくて、こんな状態でもとりあえずやってみるって事も大事なのでしょうか⁉️

    • 11月18日
deleted user

今おいくつか分からないですが、61歳までの年月の間、コロナのような経済的ショックがまたくるかもしれない。会社の業績が悪く旦那様がリストラにあうかもしれない。

そうなっても3.6万は確実に払えるならいいかもしれないですが、柔軟に貯めたり下ろしたりできるつみたてニーサやiDeCoなどをされてもいいのかなと思います。

私の場合毎月10万円を64歳までもらえる保険で月2500円くらいです。
もちろん掛け捨てです。
今私が亡くなったらトータル約4000万ほどもらえます。

毎月15万円貯金できているということはおそらく収入も高いのかなと思います。
いぼぼさんの旦那様が亡くなった時にいぼぼさんの収入と2000万でも充分かどうか家計シュミレーションしてみてもいいかもしれないですね。
私の場合は2000万では子供達が今よりは厳しい生活になるとなりました。(夫婦とも正社員です)

  • ママリン

    ママリン


    私は31歳で旦那は26歳です😃ニーサやイデコすごく興味はあるのですが、調べてみてもいまいち理解できなくて、なかなか手が出せない小心者です😭💦
    でも皆さん勧めてくださるので、もう少し調べてみます!
    収入はほんと、そんなに多くは無いんです💦私のパートの給料をまるまる貯金して旦那の給料でギリギリ生活してまして、ボーナスや退職金なしなので頑張って貯金してます😢将来的なシミュレーションやってみます!

    • 11月19日