mi
保育園で働いてた頃は吃ってる場合はSTの方に見てもらったほうがいいですと保護者の方には伝えてました!
市の保健センターに問い合わせたら近くの病院紹介してくれます!
はじめてのママリ🔰
成長の証です🙂
脳が発達して、話したいことがたくさんあるけど
口元の筋肉がついていかないからそうなるそうです🤭
それが小学生になっても続くなら小児リハビリの病院行くといいですが
まだ2、3歳なら誰もが通る道ですよ🙂
ママリ🔰
一緒でした!
調べたら成長してる事だそうですが、ゆっくり喋ろうね、急がなくても大丈夫だよ。と伝えていたら、いつの間にか吃ることがなくなっていました😊
ringo🍎
小学校低学年の頃、私は吃音で言葉の教室というものに通った事があります。
今もたまに吃音出ます(カ行タ行)が、出始めたのは幼稚園の頃あたりだったかもしれません。
元保育士ですが、3歳前後であれば、はじめてのママリさんが言うように話したい気持ちが先走りしている可能性もあると思います😊
気になるようでしたら一度相談してみてもいいのでは?とも思います。
ごっちさんの気持ちがスッキリするかもしれません😊
おまめ
全く同じです!あああああああ、あのねっとかあっあっあっとか息苦しそうに話したり…そのことに対しては一切娘には指摘しませんでしたが夫婦で心配していました…💦
保育士の妹に相談するとこの年齢なら気にすることないと言われて、逆に親が心配しているのが伝わるからこういうものだと受け入れることとアドバイスを受け、吃るとちゃんと聞いてるからゆっくり喋っていいよ、聞いてるよ☺️と優しく声掛けしていたらいつのまにかなくなりました‼️
コメント