
3日前に旦那と喧嘩をしました。ほとんど喧嘩をしないのですが、結婚式…
3日前に旦那と喧嘩をしました。
ほとんど喧嘩をしないのですが、結婚式帰りの酔っ払い旦那の言動に我慢なりませんでした。
翌日。起きてきた私に“ママ鬼がきた”と長女を味方につけ冗談ぽく接してきました。
久々の遠出を突然提案され、家族で楽しみました。
終始旦那は私の顔色を伺い、いつも以上に気を遣ってました。あからさまに。
3日目の今日、娘たちに、私たちの結婚式のDVDを見せてました。よく見つけたな。
私は気持ちが顔や態度にもろに出るので、怒っていることは伝わっていると思います。
謝罪が欲しいんです。ひとこと“ごめん”が。
滅多にしない喧嘩ですが、いつも私が惚れた弱みなのかすぐ折れてました。
でも今回は謝ってほしいと思ってます。
でも旦那は謝る気配がさらさらありません。
私はこのまま不機嫌を通していいでしょうか?
時間が無駄な気もして、また折れてしまいそうです。
- めいめい(4歳10ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

ひまわりと青い空
こんばんは。
喧嘩の原因はなにでしょうか?
主さんがその事に対して不快に思っていると言うことが相手に伝わらなければ、話しは先に進まないと私は思います。
他の方にも書いていますが、「自分の思いを率直に伝える方法」として私は「アサーティブトレーニング」と言う技法を使っています。
「岩井美代子」さんと言う方が今年に入って2冊本を出されています。
もし良かったら立ち読みされてみてください。
私は皆さんのお母さんくらいの年齢ですがそれでも腹のたつこともあります。
そんな時は「この人の年金は私が使う」と心の中で思って先に謝ることにしています。どう考えても私一人の年金よりもふたり分の年金額の方が当然ですけれど高いわけです。
上手く立ち回って年金増えろ、と思っています。
若い皆さんもいろいろ試行錯誤して、ご夫婦になっていかれると思います。👊😄📢応援しています。
めいめい
ありがとうございます✨考え方大切ですよね、、私も気持ち切り替えて、前に進みたいと思います!年金増えろ、素敵なおまじないです☺️💕