
コメント

退会ユーザー
はじめまして😌
主に食生活だとおもいますが、親などに糖尿病のかたがいらっしゃると
妊娠糖尿病の確率はあがるっていいますし、そうじゃなくても体質が関係したりもするみたいです😳💦

退会ユーザー
血糖値が急激に上がるのを防ぐために、野菜から食べはじめて、タンパク質、炭水化物の順にする。
お腹ペコペコにして急に食事するとそれも血糖値が急激に上がるので、一食分を何回かに分けて食べる。
赤ちゃんへの栄養素はブドウ糖必須といわれたので、小さいおにぎりなどを用意して少しずつ食べる。
血圧は、血流が滞らないように水分補給をこまめにする。一時間に水コップ一杯。
塩分はできる限り控える。
味付けの段階では使わず、食べるときに最小限の塩をふるとか、味噌汁の汁は飲まないとか。
あとは塩分排出のためカリウム豊富な食材をとる。キウイ、バナナなど。
とかは心がけるようにしています!
-
ゆん
ありがとうございます
分かりやすいです
意識してみます😣
私初期の頃にお米を食べすぎて
できるだけ米食べたくなくて
いつもおかずとスープばかり
食べてしまっています
しっかり米も食べた方いいですよね- 11月14日
-
退会ユーザー
区で実施している、助産師さんの栄養指導教室にいったら、妊娠中は炭水化物で太りやすいけど、子どもにはブドウ糖がないとだめだから、食パン1枚、ご飯ならお茶碗軽く一杯は、3食欠かさないよう言われました💦
食べた方がいいみたいです。- 11月14日
-
ゆん
薬局などで売ってる
あの飴みたいな
サクサクした甘いブドウ糖では
難しいですかね😣- 11月14日
-
退会ユーザー
そこまでは栄養指導教室で言われなかったので、
お茶碗一杯のブドウ糖が、
ブドウ糖何粒(何g)かわかって、摂りすぎないよう自分でコントロールできるならいいのではないでしょうか?!- 11月14日
-
ゆん
私も分からないことは
お医者さんの方にも相談してみます!
ありがとうございます!
参考になりました!- 11月14日
ゆん
私の家系は居ないんですが
旦那の家系が糖尿病高血圧の方が
居る場合もやっぱり関係しますか?
退会ユーザー
いや、旦那さまの家系は関係ないとおもいますよ!!
ゆん
であれば私の家計にはいないので
多分酷いのにはならないと
思うんですけど
数値として出ているのは不安です涙
昼間まで寝ちゃって午後から
健診が多いので食べづわりで
行く前に一気に食べちゃうんですよ
それもかんけいしてるのかなあって
退会ユーザー
検診前に食事をしてると高くでてしまう場合あるとおもいます!先生にはなにか注意されていますか?