
娘は2019年の9月27日に生まれました。生まれた体重は3196gで生まれ、生…
娘は2019年の9月27日に生まれました。生まれた体重は3196gで生まれ、生まれて3日目は2900gで生理的体重減少でした。10月4日の退院時の体重は2978gでした。2019年の10月25日の1ヶ月検診での体重は3560gでした。1日の体重増加率をそれぞれ出すと、生まれたときから1ヶ月検診があった10月25日までの1日の体重増加率を計算すると13g/日でした。わたしの産院では生まれてからの計算だったので引っかかってしまい、要指導に丸がついてしまいました。生まれてから3日目から1ヶ月検診までを計算すると、26.4g/日でした。また退院時から1ヶ月までを計算すると27.7g/日でした。これは要指導なのでしょうか?ちなみに計算は、1ヶ月検診の体重−生まれた体重÷日数(28)=13g/日
1ヶ月検診の体重−生まれて3日目の体重÷日数(25)=26.4g/日
1ヶ月検診の体重−退院時の体重÷日数(21)=27.7g/日
で合っているでしょうか?÷日数も合っていますかね?
生まれてからの計算以外は平均に入っていますよね?要指導になっていたので気になっていまさら計算しました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
はじめまして😌
助産師さんのYouTubeでみましたが
赤ちゃんは生理的体重が減少するものなので、減少してからの体重で計算してください!とおっしゃってましたよ💭💭
はじめてのママリ🔰
はじめまして❣️わたしもその動画見たのですが、わたしのいた産院が出生時からの計算だったので。。要指導になり不安になりました。。生理的減少からの計算だとギリギリ大丈夫な感じですかね?
退会ユーザー
先生によっても違ったりするんですかね、、?そういうの統一してもらわないと困りますよね😅🌀
生理的減少から計算されたときは大丈夫だとおもいます👌🏻
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。そうですよね。。統一してほしいですよね🌀確か栄養士さんが計算されてました。。先生にも再診してくださいと言われて。。断ったら、結局母乳外来に通うハメに。。なぜ再診だったのか。。生理的減少からの計算だと大丈夫だと思ってしまいます😅