
妊娠8ヶ月で共働き、子どもの世話が大変。夫の協力不足もあり、対策を考え中。最低限、平日のお迎えとお風呂を夫に頼む案があるが、他の方はどうしているか知りたい。
あと3日で妊娠8ヶ月、保育園に通っている2歳7ヶ月の男児がいます。
共働きで両実家とも遠方で近辺に頼れる人はいません。
子どもは活発で常に走り回っているタイプです。
二人目でおなかが大きくなるのが早く、今は座っていても息苦しく胃が圧されています。
旦那は朝保育園に送っていける日があれば送ってくれますが、8割は私担当。
仕事して、夕方のお迎えは10割私。
走り回る子どもを追いかけ、抱き抱えて車に乗せるのもハアハアものです…
夕飯作って、遊びの相手して子どもとお風呂に入るとおなかがパンパンに張って毎日辛くなってしまいました。
旦那は、そろそろ何があるかわからないから仕事や生活の仕方を考えようと言いますが
妊娠しながら子どもの世話をすることを頭ではさっぱり理解出来ていないようで、職場にも妊婦がいることは伝えてもそれ以上は話を進めていません。
今朝も普通に数日間の出張に行ってしまいました。
そこで、私ができる対策についてアドバイスいただきたいです。
とりあえず最低の譲歩案として、
●平日に何日かでいいので、曜日を決めてお迎えとお風呂をお願いしたい!
あとは私の仕事をフルタイムから時短にしてもらうか…
でも時短にしても結局お迎えとお風呂の問題は解決せずだし…
同じような方たちはどのようにしてきたのでしょうか?
- たらこ

もも
男の人って本当、家事育児について自分のライフスタイルを変えようとはあまり思ってくれないですよね😔
うちも似たような感じで夫は朝5時半くらいに出て夜20時くらいの帰宅なので送り迎えは頼めず、たまーに早く帰ってきたら一緒にお風呂に入ってくれたりはあったのですが、私がしんどいときは21時くらいでも子どもの機嫌がよければ夫の帰りを待ってお風呂に入れてもらってました😅
お迎えに行くのは変わらないとしても、フルから時短にして(何時間違いがでるかは分かりませんが)少しでもご自身の休息時間を確保するってのもありだと思います🥺
あとは「病院の先生からこのままだと切迫になる可能性があるから安静にって言われたの!」と、本当は言われてなくても夫には言ったりして少しでも気遣えよ!オーラ出してました😂
ご主人が妊娠についてなどもあまり理解がない方であれば切迫で入院するとどうなるのかとかも、事細かにくどくど言ってみるのもありだと思います😁💦

はじめてのママリ🔰
まさに今そんな生活です😂🙌
産休中で上の子は保育園、日中のんびりしてますが、それでも送り迎えやお風呂含めて子供のお世話は全て1人でやるのしんどいです😇
お腹張る中での育児家事きついですよね😭💦
切迫の恐れがあるなど妊娠に影響があると診断されれば、ご主人の働き方含め、見直した方がいいと思いますが…個人的にはやるしかない!と思ってやってます😭
ただ、産後1ヶ月は夫に時短勤務をお願いしてるので、送り迎え・お風呂は入れてもらいます😆💓💪
今すぐ改善したい!のであればご主人説得するしかないかと😭!お腹が張る→切迫早産などトラブルにつながるから安静にしないといけない!!ということをアピールして分かってもらえるといいですね😭🙌
コメント