※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育士さんに子供の発達について心配され、保育園通いを勧められた母親が落ち込んでいます。

凄く落ち込んでいます。
長くなります😢

今まで、考えた事も思った事も無かったのですが、今日1才半検診があり(コロナの関係で延びてて今日になりました)初めに小さいつみきを積み重ねる、保育士さんが積み重ねて同じ事を出来るかと言うチェックだったと思うのですが、娘は普段つみきを出しても私が積み重ねたのを上から1つ1つ取ったり、横に並べて遊ぶのが好きで、たまに自分で積み重ねていて倒れたら怒るとかそんな感じで遊んでます。

でも今日は、保育士さんが積み重ねても同じ事はせず、普段通り積み重ねた物を上から1つ1つ取って、横に綺麗に並べてと普段通りの遊び方をしていました。
それが知恵遅れみたいに言われてしまい、次は指差しの確認で、画用紙にイラストで、車、犬、ハサミ、魚、ご飯、靴、アンパンマン、それを見せて『ワンワンどれかな?ブーブーどれかな?』って問い掛けられても全然違う物を指差して色々興味を持って色々指差しをしていました。

娘は動物は認識していますが、いつも見せているのはテレビやDVDの実物で、絵本でも実際の写真の物しかありません。
後はブロックです。
私がワンワンどこ?って聞くと、10種類の動物のうちからきちんと犬のブロックを持ってきます。
ネコもできます。
馬やライオン等はまだ無理ですが💦

その指差しも出来てなかったので、特別な所へ案内されました。
そこでもつみきはいつも通りの遊び方、指差しもあまり興味が無い感じで適当でした。
そもそも、まだハサミなんて見せた事もありませんし、みんな大好きアンパンマンも、全く興味が無く(アニメ全般)見ません。 
おかあさんといっしょや、いないいないばぁはとにかく嬉しそうに、後ろ向いてそのまま転けちゃうんじゃないかってぐらい反り返ったりして踊りながら歌ってます。

でも、今日は保育士さんに、つみきの事で、しかも掴み方も1才8ヶ月にしてはちょっとおかしいみたいに言われて、指差しも全然出来てなかったし、この子ちょっと遅れてるのかな?って初めて思ってしまいました。
でも、発している言葉も多いですし、まだ言えなくても○○は?等問い掛けると、辺りを見渡してそれを持って来たりします。
だからあんまり考えない様にはしていますが、とーちゃん、かーちゃんも発せないのでやっぱりおかしいみたいに言われたのがかなりショックで眠れません😵

日中は私とほぼ家で2人なので、保育園等早く通わせた方が良いのでしょうか?
支援センターや開放保育等も紹介されました💦
行けと言わんばかりに…
初めての子供なので、3才頃までは見てあげたいなと思っていたのですが、色々な事を一気に言われてこんがらがっている部分もあります。

帰宅後泣いてしまいました。

文章が分かりづらくてすみません💦
誰かに聞いて貰いたくて、どこかに吐き出したくて💦

コメント

ぴっぴ

初めまして!
私が言えることではないですが、
私の息子も今、ずる賢くて大人しくできない子で、
離乳食も他の子に比べると若干遅れています
私は子供も大人も個性があるし、同じくらいの子がこれできて当たり前とかないと思ってて、
いずれかはできることだから
もし遅れてるって言われても
そのうちはできるようになると思うし、
その子のペースで寄り添ってあげることがベストかなと思います☺️
一緒に頑張りましょう☺️☺️

ゆっち

1歳8ヶ月なら、出来るけどその時にやらない子って沢山いると思いますよ。おうちで出来るなら全く心配ないです^^

いまはおうちで過ごすことが多いからいつも同じおもちゃや本、テレビの映像に慣れてしまって、見たことのないイラストが分からなかったのかもしれないですね。

図書館の絵本などで色んな種類のものを見せてあげるのもいいと思いますし、子供が集まる赤ちゃんの遊び場なんかも利用するとお家にない物が沢山あってさらに視野が広がると思いますよ^^

発達に関しては全然心配することないように思いました。💡

yuki

保育園や他者との関わりはダナさんが望んでいないならば、まだ良いとは感じます😊

2歳以降からプレや園庭解放などで体験していけば問題ないと思いますよ✨

文章読んでいて思いましたがダナさんがやれる事きちんと分かっているように思いますよ🎵
親子だけでも
親子だからこそ
今の時期に出来る事がいっぱいあります💓

因みに、とーちゃんかーちゃんなんて我が子も同じ時期無理でしたよ🤣

ママかまんまか分からないような事は言えてましたが。笑

ゆかてぃん♡

大丈夫ですよー♡♡♡
検診の保健師さんって言い方ひどい人いますよね‼︎

遅れてる?
それ、個性だし1歳半なら歩けるだけで十分♡
人見知り、場所見知りする子だっているのに。。

そんな積み木の数分みて何が分かるの?

って感じじゃないですか?

3歳などの幼稚園前の検診で言われたら支援教室も考えた方がお子さんの為だと思いますが今はその理由で保育園に通わせなくてもいいと思いますよー♡

うち、もうすぐ3歳の男の子なのに全然話せないしトイレもまだですが気にしてませーん♡笑

まるこ

私もワンオペで、保育園などは行かせていません。そんな風に言われると不安になるし、自分の育児に自信無くすし、心がぐちゃぐちゃになっちゃいますよね。泣けてくるのもわかります。

1歳半検診、うちの双子は終始泣きわめいており、指差し、積み木なんてひとつもできませんでした!最初から泣いてて、こんなのできるわけないやん、って思ってました。なので、指差しできないなぁとか、わんわんわからないのかな?とか言われても、いやいや、泣いとるやんって思って気にしませんでした。
双子の1人はその時まだ歩いてなくて、病院の受診を勧められ、帰りには診断書的な書類まで持たされました。でも、のんびりな子だし、やはり性格かなと思って、ほたってたらそのうち歩きました!

文章を読んで、意思疎通はできてるし、発してる言葉も多いなら、今はそんなに気にしなくてもいいかなぁ〜と個人的には思いました!ちなみに支援センターとか私は行ったことないです。笑
今コロナもあるしちょっと怖いですよね、、、
上に兄弟とかいると発達が早いみたいだけど、そうでもないし初めての育児、のんびりでいいと思います^_^

ちー( ゚∀゚)ー*

うちの子はたぶん、2、3ヶ月遅れてますけど、問題ないです。一歳でバイバイできませんでしたし、言語理解が遅れていると一歳でいわれました。

いまでもおかーさん、おとーさんもいわないですし。
一歳半検診(一歳8ヶ月)も、指差しはわんわんだけ。

いまだに二語文はなさないですけど、CDがあったらDJ のまねしたり、音楽にあわせておどったり、ピカピカぶーもおどれるし、くだもの図鑑で葡萄どれ?ときくと、指差ししたり、葡萄のおもちゃもってきたりするし、あまり心配してません。
たしかに、周りの子達は喋りがはやいですが。、甥も同じ感じで遅かったですが、いまは喋りはきちんとできてるので個人差かな?と思います。

指摘されてつらかったですね😢。
ほんと個人差あるので言ってることなんとなく理解できてるくらいで十分だと思いますよ😄?