※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

公立保育園の経験を教えてください。公立保育園と民間保育園の違いや4歳〜5歳の過ごし方、公立保育園でよかったことや物足りなかったことを教えてください。

公立保育園に通ってる方、卒園された方ぜひご経験談教えてください。
幼稚園やこども園、課外授業やカリキュラムのある保育園が増える中、特に4歳〜5歳の年中、年長さんの時期、公立保育園はどのような過ごし方でしたでしょうか。
現在子どもは民間の小規模保育園で伸び伸び楽しく過ごしています。3歳児クラスをもって卒園のため、言い方方悪いですが希望する民間保育園に入れなかった場合公立保育園へ転園となります。
遊びが基本、伸び伸び楽しいことが基本だということは大前提なのですが、見学に行ったこども園が色々な課外授業を取り入れて遊びながら学ぶ園で、1日の流れがかなりしっかりと組まれている印象でした。
公立保育園でよかったこと、逆に物足りなかったことなどありましたらぜひ教えてください。

コメント

ひろ

公立保育園に通っている2歳児です。
のびのび系はどこもこんな感じかなーという過ごし方です。
年中さん、年長さんになると、毎月のイベントごとに制作物でホールを飾り付けしたり、出し物をしたりしていますが、基本の過ごし方はあまり変わらずです。(午前中はお散歩、外遊び、制作等々→午後は自由遊び)
園児で行うイベントはほぼ毎月ありますが、親が参加するイベントは少ないです。
(運動会と、年長さんの親子遠足、卒園を祝う会のみ)
公立だから、ということになると、自治体の方針で運営が決まるので、今年のようにコロナのような非常事態になると、行事はほぼ全部中止になります。
息子のクラスに上のお子さんが卒園済のママさんが居ますが、のびのび系の子の方が学童は馴染みやすいと言ってました。(自分で遊び方を見つけるのに慣れているので)