
4歳の娘が女子らしい行動をすることについて、今後もそのままのキャラでいるのか気になります。最近、他の女の子に同調して男の子を避けたり、注意されたときに反応が気になります。演技がかった言い方が多く、イライラすることもあります。どうすればよいでしょうか。
4歳にして、THE女子な感じになってしまったらその後もそういうキャラでいくのでしょうか🥲
娘が最近べたべたしてて…そんな風に教えたわけじゃないのに、同じクラスの女の子に勝手に同調して「ね〜!使ってたもんね〜!」とか言って一人の男の子を邪険にしてみたり。
いけないことして注意された時に「まま、◯って悪い子なの?🥹」って聞いてきてみたり…
全部が全部じゃないですが、演技がかった言い方とかしてきて気になります。
イライラしてる時は「もうくねくねした聞き方しないで!普通に聞く!まぁまぁ〜じゃなくてままっ!」とかって言うと「ままっ!🤣」って言い直してくれるのですが、スタンダードがぶりっこになられるときついです😓
- はじめてのママリ🔰
コメント

あーりん"(∩>ω<∩)"
3人目の長女は3歳半くらいから、めーーーっちゃ女子でしたよ!ピンクだいすき!フリルもレースもリボンもだーいすき!小学校上がったら、女の子の友達と公園で集合して、何やらテレビの〇〇ってかっこいいよね!わかるわかるー♡とかw
私とお風呂に入れば私のお腹のお肉をつまんで、「ママ!このお腹どういうことなの?女の子なんだからきをつけて!」とか言っちゃう子でした(笑
でも、今(今月24歳)ですが、服装はものすごくシンプルでヒラヒラ系も着ないですし、保育士という職業柄なのか、言い方も諭すような言い方で柔らかい感じの印象に変わりました!
もしかしたら主様のお子さんは、今はそういう感じの時期なのかもですね。
もちろん育つ環境とかにもよりますしお友達関係とかも関係ありますが、まだまだ可愛いわね♡と、様子見てもいいお年ではないでしょうか?🍀*゜
質問の回答になってなくてすみません💦

はじめてのママリ🔰
上の子がそうです🥹
私自身がそういう女の子苦手で関わってこなかった事もあって困り、一時期そういう子と接してこなかった自分を責めました🥲
(しかも子供が好きなピンクとか目チカチカして嫌いだし😂)
けどそういう子は比較的社交性があり、鍛えればそれが社会で生きていく武器にもなる
と考えれば、むしろどんどん学んで場面で使い分けができるようにすれば生まれ持った性別を最大限に有効活用出来る子になるのではないかと思ってます☺️
私自身はそういうのをやれと言われてもやり方が分からないし、一種の才能かと☺️
-
はじめてのママリ🔰
子供を変えようとするわけにはいかないし、そういった良いところを見つけて伸ばすのが良いですよね。
確かに社交性とってもあります!
プラスな捉え方素晴らしいなと思ってコメント読みました🥹ありがとうございます。- 7月8日
はじめてのママリ🔰
自分の娘に近い年齢のお子さんと、成人されてるお子さんがいらっしゃる方とお話しできる機会がそうそうなく、すごく貴重なご意見をお聞きできてありがたいです😭‼︎
必ずみんなそうなっていくとは限らないにしても、今がずっと続くってことではないってことですね。確かに自分自身も子供の頃から今までいろんな変化をしてますもんね…🥹
おおらかに見守るのが出来てなさすぎて力が入ってしまいます💦
まだまだ可愛いわねの精神見習います🙇♀️🙇♀️