
3人目の妊活時期を悩んでいます。2学年差(4〜6月生まれ)か1学年差(1〜3月生まれ)か迷っています。1学年差のデメリットについて知りたいです。
1学年差と2学年差について。
3人目の妊活時期を迷っています。
もちろん計画通りいかないことは承知の上ですが、
2人目が、5月生まれで2歳まで育休予定で、できれば連続育休にしたいと考えています。
そこで、3人目出産時期なのですが、
①2学年差になる4〜6月生まれを狙う
(年齢差はちょうど2歳差くらい)
②1学年差になる1〜3月生まれを狙う
(年齢差は1歳9ヶ月差前後)
年齢差的には数ヶ月の差ですが、学年を1学年差にするか2学年差にするか、、メリットデメリット教えてほしいです。
ちなみに一番上は、2番目と3学年差なので、3人目とは4学年差か5学年差になります。
よく、年齢での年子と2歳差のメリットデメリットは見ますが、学年のメリットデメリットは見たことがなくて。
特に1学年差のデメリットがあれば知りたいです。
- ぱる(2歳11ヶ月, 4歳10ヶ月, 7歳)

ぴよこ
学年での差はあまり感じませんが、強いて言えば保育園問題だと思います。
激戦区かにもよりますが、いつごろお仕事復帰予定ですか?
例えば、3月生まれだと0歳児4月一斉入所は不可能ですよね🤔
激戦区なら1歳児はほぼ入れない、というところも多いかと思います。0歳で入ってないと〜みたいな。
激戦区でない、途中入所も可能、な地区なら問題ないかもですが、大体どの地域も「0歳児は入りやすいけど1歳児は厳しい」のが多いのかな、と思います🤔
何歳までお家で見るのかにもよりますが、2歳まで育休取れるから2歳になるまでは…と思うなら、それも合わせて途中入所できるのか、だと思います。
個人的には保育所問題以外では年子でも2学年差でも、特に変わらないのかな?と思います😊
コメント