
娘が保育園でお友達を噛む悩みについて、担任や家族からのアドバイスに戸惑いを感じています。
娘が保育園でお友達を噛んでしまいます😢
8月から入所して1ヶ月程経った頃から
お友達を噛むようになりました。
お迎えに行くと担任の先生から
渋い顔で「今日も噛んじゃいました」と報告を受けるたび
申し訳ない気持ちと、どうすれば良いの…という不安で
帰りの車の中で涙目になってしまいます。
家でもたまにじゃれ合っていると
私とパパを噛むことがあるので
その時はダメだよ!と注意してから
1分程、部屋にひとりにして
悪いことだと認識させようとしています。
ベテランのその担任の先生から
病院で精神を安定させるお薬があるとか
お茶っ葉を炒ったものを手に触らせると
気持ちが落ち着くおまじないもあると言われました。
正直、娘の精神状態を疑われた言い方で
複雑な気持ちになりました。
実家でその話をすると
1歳頃なんて保育園で噛む噛まれるは日常茶飯事!
そのうち無くなるから気にしなくて大丈夫と励ましてくれました。
家で注意する時にこうしたら良かった!や
何かアドバイスありましたら、教えて下さい😢
- k*(3歳9ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

ママリ
うちの息子はお友達は噛みませんが私のこと沢山噛んできました💦
加減しますがかみかえしますよ私(笑)離すまでやり返してました💦
そこから噛むことをやめて保育園では噛まれる側です💦(笑)

おまま
うちの保育園でも噛んだ噛まれた事件は多発しています!
うちの保育園の先生は0歳、1歳クラスはどうしてもそういう時期がある。言葉が上手く出なかったり伝えられなくて噛んでしまうとのことです💦
その都度しっかり注意し続けるしかないと言ってました😅
-
k*
根気強く注意も続けてみます!
やっぱり自分の気持ちを上手く伝えられないもどかしさからなんでしょうね😢
ありがとうございました!- 11月9日

えリ
うちの息子も1歳児クラスの時、よく噛まれてました。
先生は申し訳なさそうにいつも対応してくれてましたが、意思疎通がまだ難しい1歳児クラスではよくあることだとおっしゃってしました。
言葉がしっかり話せるようになった2歳児クラスになってからは噛まれることが全くなくなったので、やはり意思疎通ができない1歳児クラスならではだと思います☺️
素人の意見ですが、まだ精神的なものとは決めず、もう少し成長を見てみてもいいと思いますよ🥰
-
k*
来年から少しずつ落ち着いてくれると良いな😢
今日思い切って、噛むのはうちの子だけですか?と聞いてみたら
はいと言われてしまって
ますます落ち込んでいました。
もう少し様子を見守ろうと思います!
ありがとうございました!- 11月9日

退会ユーザー
保育士ですが噛んでしまう子、噛まない子は本当に差があります。
ですが精神は関係ありません。
私なら口で言ってもまだわからない年齢なので軽く噛んであげて痛いでしょ?って解らせてあげるのもいいと思います!
ダメって言ってもなぜダメなのかわからないので
ね、痛いよね?だからやめようね?などどうしてダメなのかもちゃんと伝えてあげるといいと思いますよ!
-
k*
噛むのはうちの子だけらしいので
ますます不安になって帰ってきました😢
確かにだめ!と注意しても笑ってる時もあるので、笑
体で教えるのもありですね💪
ありがとうございました!- 11月9日

桜桃🍒
私も噛んで教えますね。
ちょっと痛くて泣くくらい。
動物も小さい時にじゃれ合う中で噛み合ったりして、加減を学んでいくので、言葉で通じないうちは実力行使です。
-
k*
噛んで教える方が結構いて
驚いていますが
確かに言葉で駄目なら体ですね!笑
夜にパパと相談してから試してみます😁
ありがとうございました!- 11月9日
-
桜桃🍒
お子さんまだ1歳ですよね💦
担任の先生はそれまであまり噛む子どもを受け持つ機会がなかったんですかね〜
2歳くらいになって話が通じるのに噛んでたら病院勧めるのもわかりますが、話も通じないうちからそんな事言われてもどうしたらいいかわからないですよね…- 11月9日

まま
保育士です。
そんなふうに言われたら心配ですよね😅
噛みつきをなくすには、噛ませないことです。徹底的に防ぎます。
噛んだ時の感触に快感を覚えさせないためです。
家ではもちろん、保育園でも協力が必要ですがそのような保育園だと厳しいですね…
-
まま
あ!噛ませないことですと書きましたがどうか怒らないであげてください!
かんじゃだめ!と言われても何がダメなのか分からないので怒られたという記憶だけ残ります。- 11月9日
-
k*
一番のベテラン先生なのですが
何だか気まずくなる言い方をするというか、実家でも何でそんな言い方するんだろうねって言われました😢
噛んで悪いのはもちろん娘なのですが💦
家では徹底して噛ませないようにして
部屋にひとりにするのは辞めようかな😣- 11月9日
-
まま
園長先生に相談してみてはどうでしょう?💦
ベテランだからとはいえ、言ってることおかしいので😭💦
そうですね💦どうして1人にさせられてるのかわからなくて、ただ寂しかったという気持ちが残りそうです😭
噛みそうな時ってだいたいわかりませんか?😊
口開けて向かっていったり、なにか嫌なことがあったりなどサインが必ずどの子もありました。
その時に気をそらします!!徹底的に!(笑)
根気よくやらないとダメなのでほんと大変かと思いますが💦😭- 11月9日
-
k*
噛みそうな時、分かります!
口を開けて太ももや手に向かってきます!
なるほど!気をそらすと良いんですね😁
今までは、こら!噛まない!と注意していたので
何か気をそらす作戦、パパと練りたいと思います😊
今の時期ならではの悩みで
いつかは過ぎると思うしかないですね💪- 11月9日

フェリシティ
精神も何もそういう時期ですよ。
私が通わせている保育園では噛んだり叩いたりするのは子供同士ではよくある事です、と入園説明会で説明されました。
長女も同じ月齢くらいで噛んだり噛まれたりされた事あります。よくあったんですけど、園長先生からは「いずれなくなるので心配しなくて大丈夫ですよ」って言われて今では全く噛まなくなりましたよ!!
-
k*
寛大な先生で親に不安をかけない言い方をしてくれる園で羨ましいです😊
もちろん噛む娘が悪いのですが💦
皆さんからお話聞けて少し気持ち落ち着きました😭
ありがとうございました!- 11月9日

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
うちの長男は噛みはしませんでしたが、視界に入った子を片っ端から殴る蹴る押すでした💦💦その時先生に言われたのは、絶対に同じ事を親がしない事!って言われました💦
怒って親がわからせようと同じ様にすると、間違いなくその方法でお友達にもやるようになると💦
怒っても解決にはならないので、何でダメなのか簡潔に説明(わかっててもわかってなくても)して、話をさっと終わらせて他に気を向けるって事が大事だと言われました。
なので、暗い部屋に1人にするのはちょっと良くないかなと思います💦💦
1歳ではまだ、なんで怒られてるのかわからず怖い記憶しか残らなくなると思います💦
あとお母さんのおっしゃる通り1歳児の噛んだ噛まれたは日常すぎて、え!今日は誰も噛まなかったの?ってレベルだと思うのであまり思い詰めないでいいと思いますよ!
-
k*
親が焦ってはダメですね💦
最近は落ち着いたトーンで注意してから
すぐまた遊んだり抱きしめたりするようにしています😊
通っている保育園のお友達が優秀なのか
噛むのは娘だけと言われたので
落ち込んでいましたが
他の所では普通ですよね😣
思い詰めず、来年頃には落ち着くかなと前向きに考えてみます!
ありがとうございました!- 11月12日
k*
ママにかまってほしかったのかな?笑
なるほど!かみかえすという発想はありませんでした🤔
物は試しですね💪
ありがとうございました!