
コメント

ぽむ
本来は年末調整、確定申告時期関係なく、変更があったら扶養控除等異動申告書を出して変更します。
それをやると、所得税が配偶者控除を反映したかたちで源泉徴収されます。
やらないと、年末調整で申告して帳尻合わせるかたちになります。
旦那様会社員なら、確定申告ではなく年末調整でも申請できますよ。

genkinominamoto
上の認識の通り来年度は配偶者控除出来ますよ👌
配偶者控除すると課税所得から控除されるので
住民税の計算や所得税の還付に関わってきます💡
-
じゃすみん
ということは旦那さんが来年(R4)の年末調整か、確定申告で.申請すればいいのですね!
今年はなにもすることはないですかね?😔💦- 11月9日
-
genkinominamoto
そういう事ですね💡
今年は収入が200万以上なら何もすることないですよ!- 11月9日
-
genkinominamoto
追記です!
今年の年末調整の際に令和3年度の扶養控除申告書に記入(見込所得は0の予定なので0で記載)
すれば令和3年度の配偶者控除控除をしてもらえるかと思います💡- 11月9日
-
じゃすみん
R4年の時点では今のお腹の子が産まれているので、その子もまた控除として申請していいんでしょうか?
😭
今年にできるんですね!
ありがとうございます❤️❤️❤️- 11月9日
-
genkinominamoto
お子さんについては名前やマイナンバーがついてからなので産後の年末調整で良いと思いますよ😊
- 11月9日
-
じゃすみん
控除対象となるのは来年だけど、配偶者控除の申請は今年しようと思えばできるし、子供ちゃんは来年の年末調整でもいいってことですね!
ありがとうございます🥺- 11月9日
-
genkinominamoto
そうです👌
ちなみにお子さんは扶養に記入しますが、16歳未満は扶養控除なかったと思うのであまり関係ないです💡- 11月9日
-
じゃすみん
そうなんですね!
まだまだ先ですが、どれぐらい帰ってくるか楽しみにしときます❤️- 11月9日

はじめてのママリ🔰
旦那さんの来年の年末調整または再来年の確定申告ですれば大丈夫です😊
私も公務員ですが、産前産後は給与(私はが出て6月と12月にも賞与が出るので来年も200万近く(育児休業手当金は除く)になると思います。なのでまだ来年幾らになるか分からないので来年分の控除を今年書いて提出しない方が後がややこしくならないかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
上の方が来年0と書いてあったのですが、公務員なら0ではないと思います💦
- 11月9日
-
じゃすみん
産前産後分とボーナス私もでます💦
それが基準額以上だったら控除に使えないですもんね😭- 11月9日
-
はじめてのママリ🔰
産前産後の給与と賞与は所得に含まれる(一般の方は産前産後に給与が無いことが多い)ので結構な額になるので今年書かずに来年申請(または再来年の確定申告)すれば控除は受けられるのであまり焦らなくても良いかなと思います😊間違って書いて訂正してもらうほうが私は面倒なので額が分かってからにしました。
産休に入ってから金銭的な面では公務員で良かったと思います😆産前産後の分はその月の給料日、育休になったら1ヶ月遅れで毎月入るのでお金の心配はあまり無かったです。一般の方は貰えるまでに結構時間が掛かるみたいですね💦- 11月9日
-
じゃすみん
時間かなると思ってました!😳
毎月振り込みなんですね!
育休中の住民税は2ヶ月に1回納付書だって総務にかくにんしたのですが、グループ保険や組合費はどのように支払うのでしょう?やはり一括でしたか?🤔- 11月9日
-
はじめてのママリ🔰
保険は月払いや半年払いや年払いが選べました😊年払いの方が少し安くなったので私は毎回振り込みなども面倒なので一括で払いました。
組合費は特に無かったと思いますが自治体ごとに違うかもしれません💦- 11月9日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに公務員だと民間みたいに過去2年間で11日以上働いた日が…みたいな条件が無いので、3人連続で少し期間が空いても問題なく手当てが支給されると言われました。稀に条件がある共済もあるみたいですが💦
- 11月9日
-
じゃすみん
3人連続で産んだとして、育休期間が一年以上になっても手当支給されるってことですか?🥺
自治体によるかもですが、それならとっても助かる💦💦- 11月9日
-
はじめてのママリ🔰
生まれた子が1歳になったときに保育園に入れなければ1歳半、そこで入れなければ2歳までは手当てが出ます。ただ保育園に申し込みをしないで1年以上育休を取っていたらそこからは出ません。
私は上の子2歳5ヶ月まで育休でそのまま下の子の産休に入り下の子は2歳11ヶ月まで育休予定です。できれば2人目の育休中に3人目も予定していますが民間だと私の場合だと育休期間が長いので3人目の手当ては出ない(復帰してから1年働かないとダメ)ですが公務員なので3人目も出ます。- 11月9日
じゃすみん
今年の年末調整で申請すればいいのですか?
今年は私は所得はあるし、来年の年末調整で申請したらいいのか?と色々わからなくて😭