※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

障害の子どもに関する漫画の内容と同様に、現在も障害=支援学校が勧められる傾向は続いているでしょうか?

発達障害の診断のある子どもがいて、のんちゃんの手のひら、光とともに、はだしの天使など障害のある子どもに関する漫画を読んだりしたのですがすべて共通して、支援学校を勧める教育委員会?と一般の小学校にいきたい親が話し合う場面がありますよね。

出版からしばらくたちますが現在も同じように障害=支援学校を勧められるのでしょうか?

※支援学校を否定したいわけではありません。あくまで、今も漫画のような事が起きてるのか知りたくて。

コメント

あや

1年前まで障害児の施設で働いてました

やっぱりそう言ったことはありますね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は発達障害も認知されてきて支援学級がほとんどの学校にもあるけど、それでもそういうことは起こるのですね…親の気持ち、学校の言い分、どちらもわかるだけに子どもの進路にとても迷ってます😞

    • 11月9日
  • あや

    あや

    おっしゃる通り発達障害のレベルにもよりますね…
    最近は字に起こさないと指示がわからないや、計算が苦手などのグレーゾーンの子が多くなりそう言った子は支援学級と普通クラスをいきいきしてやってるみたいですが…
    やっぱりクラスの子にからかわれたりしたみたいで悲しい思いをしている子もいます。


    支援学校では、5-7人くらいに対して先生2人体制のところが多くその子にあった専門のサポートがあるのでみんな伸び伸びやってる印象を持ちます😌


    わたしが学生の頃は他害がある子だったので、交流クラスになったときは大変でした…

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

診断があるからというより、支援学校の方がお子さんに合わせた環境やカリキュラムでとって心地よく学習でき、支援体制が整っているからかと思います。
一般の小学校は集団生活の中学習がメインの生活、支援員がつくと行っても一対一対応は難しい環境だと思います。
その子に合う環境として専門家を交えて何度も話し合って就学先は進められますが、最終的には保護者の判断で強制はないはずですよ。

りんご

お子さんによると思います。1番はお子さんがキツくないか、どうすれば最大限成長できるかで進められる感じです。例えば、30人の中でついて行けていないのを見落とされないか、5人の中で確実に出来ているのを確認しながら進めたほうがいいか、それとも1人の子にあったそれぞれの支援があれば伸びるのか?それによって進められることはあるかなぁと思います。
今娘が少人数のグループの療育ですが多分今の娘にはこれが限界だと思います。一対一だと、多分伸びないし、もっと多い人数の中だと出来なくて見落とされると思います。