
息子の強いこだわりによる怒りやショックについて、声かけや見守り方法を相談しています。成長と共に和らいでくる可能性はあるでしょうか。
息子は割とこだわりが強いタイプで、特に自分が作ったものを他の人(子供でも大人でも)に触られる、近づく、位置を変えられる、等されると、場合よってですが、ものすごく怒ります。
誰でも大事にされるものを壊されたりすると、怒ったり悲しくなったりして、それは大人でも同じだとは思います。
ただ、幼い息子は先に書いたような場面になった時に
・ものすごく威嚇する
・悲鳴にも似た「ギャー!!!」という叫び声をあげる
・相手に「あっち行って!!!」と言う
・壊されたりすると大泣きでパニックになる
など、自分の大切なものを守りたい気持ち、形が壊れたことへのショックがとても強いようです。普段から息子の様子を見ている私は、その気持ちはよく分かるので息子の気持ちは汲みつつ、
・お友達もちょっと気になって見てただけだから、そんなに怒らないでね
・そういう言い方(そんなに大きな声)だと、お友達もびっくりするよ
・(壊されたりしたら)頑張って作ってたんだよね、お母さんとまた一緒に作ろう
などの声をかけていますが、他にどんな風に声かけや見守りをしてあげたら良いと思いますか?
また、こういう反応は成長と共に段々和らいでくるものでしょうか?勿論、その子の性格や気質などによるものが大きいと思いますが…
- ホロホロ鳥(8歳)
コメント

退会ユーザー
相手を理解する事ができるようになったら和らいでくると思います。
ホロホロ鳥さんの伝え方は私も同じように伝えています。
ホロホロ鳥
相手を理解する…確かにまだ少し難しいところがあります。
でも、最近「パパは〇〇なの?」「〇〇ちゃんは〇〇なの?」と身近な人やお友達のことなどをよく聞いてくるようになって、段々自分以外の人のことに興味や理解したい気持ちが芽生え始めたのかも知れません。声かけしつつ、成長を見守りたいと思います。ありがとうございました😊