
コメント

退会ユーザー
ママリさんの分はご自身の勤務先で年末調整してください。4〜6月まで正社員でしたら年収もそこそこあると思いますので、保険料控除などなさった方がいいと思いますよ。
もし、ママリさんの年収が201万円未満でしたら、ご主人が配偶者控除か配偶者特別控除を受けられます。これはご主人の年調書類にママリさんの氏名や所得額等を書くだけで大丈夫です。
雇用保険は関係ありません。
退会ユーザー
ママリさんの分はご自身の勤務先で年末調整してください。4〜6月まで正社員でしたら年収もそこそこあると思いますので、保険料控除などなさった方がいいと思いますよ。
もし、ママリさんの年収が201万円未満でしたら、ご主人が配偶者控除か配偶者特別控除を受けられます。これはご主人の年調書類にママリさんの氏名や所得額等を書くだけで大丈夫です。
雇用保険は関係ありません。
「育休」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
年収は201万円未満になると思います。
どちらでするかは自分で選べるのでしょうか?
年末調整の書類をもらうときは産休に入っていて職場には行っていないので。
退会ユーザー
ママリさんの年調はママリさんの勤務先で、さらにご主人の年調書類にママリさんのお名前の記入をします。両方必要です。
産休前に年調書類を郵送してもらえるかどうか、確認なさるのがいいかもしれませんね。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!わかりました!