※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみ21
子育て・グッズ

娘の療育のために紹介された病院で意見書が必要だが、受診後に2週間経過。催促の電話は必要でしょうか?受給者証の取得も時間がかかる?

娘が療育に行くために役場に紹介された病院に行きました。やっぱり療育は必要となり、私は意見書を書いてもらえると思っていたら紹介状がないといけない病院を紹介されました。そこでは予約いっぱいで1月じゃないと空いてなく、幼稚園行くまでも行きたいので病院に意見書を書いてもらえないか聞いたら、今まで療育行く子に意見書書いた事ないと言われ、役場の方から病院に電話してもらい、意見書を書いてもらう事になりました。しかし、受診してからもう二週間経っています。後回しにされていると思うのですが、催促の電話した方がいいでしょうか?受給者証も時間かかりますよね?

コメント

 まま

受給者証は診断や、意見書なくても作ってもらえますよ😃

  • えみ21

    えみ21

    ありがとうございます😊
    役場では意見書や診断書が必要と言われたんです。

    • 11月3日
  •  まま

    まま

    それは失礼しました💦
    うちの市は大丈夫だったんですけど地域によって違うんですね、すみません😣💦⤵

    • 11月3日
  • えみ21

    えみ21

    いえいえ、ありがとうございました😊

    • 11月3日
arc

病院の予約がいっぱいで受診が数ヶ月先になることはよくあることだと思います。

自治体と病院の連携が取れていないんですかね?
催促というか、いつ頃になるのかは尋ねてみても良いと思います。
意見書を提出してからも、子供と面談したりで受給者証の発行までは1ヶ月近くかかるかもしれません。

  • えみ21

    えみ21

    ありがとうございます😊
    私も思いました。役場から紹介されたから、病院の方はわかっているのかと思いましたが。
    療育センターは見学しているのでいつ頃になるか聞いてみます。

    • 11月3日
りんご

どこも混んでいますよね。療育受けたいなぁと思ってから診察や受給者証発行、療育施設を決めたりで一年ぐらいかかることはザラですね。なので気になる方はかなり早くから動かれますよね。私も娘が1歳半の頃から動き出して2歳で診断、9月からやっと通えるようになったので2歳半すぎでした。

  • えみ21

    えみ21

    ありがとうございます😊
    そうなんですね。うちはちょっと気にはなっていたんですが、自治体の教室では幼稚園大丈夫そうだねって保育士さんに言われて安心していたら幼稚園の面接で加配をお願いするかもと言われて慌てて療育を考えた感じです。もっと早く療育に行かせれば良かったと後悔しています。だから焦ってしまって。

    • 11月3日
deleted user

意見書必要ですよね。
私は病院で検査してから
保健師さんと繋がって、
保健師さんに療育を紹介されて
子供が3歳以上だったので
保健師さんに意見書
書いてもらいました!

  • deleted user

    退会ユーザー

    簡単に言うとって感じでしたよ!
    書いてほしいって言ってから
    1.2週間で書いてくれましたよ!

    • 11月4日