
コメント

もも
初年度は自分で確定申告をしなくてはいけないです💦
来年からは年末調整で一緒にやってもらえますよ😊!
もも
初年度は自分で確定申告をしなくてはいけないです💦
来年からは年末調整で一緒にやってもらえますよ😊!
「住まい」に関する質問
家にゴキブリを発生させない為に工夫されていることってありますか? とにかく、小さな虫でも苦手で…ゴキブリなんてもってのほかなんですが、最近は暑くなるのも早いので(都内住み)早目に対策したいと思います😣 戸建てで…
私のせいで家が水浸しになりました お風呂場、脱衣所、キッチン、パントリーと濡れ拭き取りましたが、床下も水が広がっています 床下も潜りできるだけ拭き取りましたが他にした方がいいことあるのでしょうか? 業者さん…
集合住宅から戸建てに住んだ方、引っ越してよかったと感じますか?🏠 長年アパートやマンション住まい、全物件の全てで騒音住民に悩まされ続け永遠にノイローゼです🤦 戸建てを検討してますが、理想の建売り物件が中々現…
住まい人気の質問ランキング
あゆぼー
返信ありがとうございます😊
ホームメーカーの方から、登記とかそれぞれにかかった領収書も確定申告で使えるので大事にとっててくださいねと言われたのですが使えるもんなんですか⁇質問ばかりすみません😓
もも
登記費用などは使えませんね😅
取得のための付随費用は基本的に住宅ローン控除の金額に含めることはできないです💦
外構や照明器具などもすべてハウスメーカーでお願いしましたか??
あゆぼー
全てハウスメーカーにお願いしました!頭金なども関係ないですよね??
もも
基本的に住宅ローンを組んでいる金額が基準になるので、頭金も関係ありますね。
建物の金額が大きくても住宅ローンを組んでいる金額以上の控除は受けられないので🙋♀️
その年の住宅ローン残高の1%が控除される額になるのですが、住宅ローンにも仲介費用や登記費用など控除の対象にならないものを含めている人もいるので、単純に残高の1%が控除されるわけではないです。
控除される金額を決定するためにも初年度の確定申告をする形になります。
全てハウスメーカーに頼まれているようでしたら、ハウスメーカーとの売買契約書に記載されている金額、土地は別で購入されているようでしたら土地の売買契約書の金額、それらを足した金額が控除額のベースになります。
後は住宅ローン控除を受けられる方の収入によって全額控除を受けられたり受けられなかったりするので、昨年の所得税や住民税を参考にどのくらい控除が受けられるのか照らし合わせてみられるといいと思います。
あゆぼー
わかりやすく書いていただきありがとうございます🙏🏿まだ少し先ですが必要書類等準備して控除額の計算をしてみようと思います!
もも
初めてのことで難しいんだろうなと構えがちですが、会社で年末調整が済んでいる人だと記入する項目も少ないですし、PCがあれば作成したものを印刷して郵送するだけで完了するので、案外簡単ですよ😊✨(スマホからやれる方法もあります!)
確定申告の時期になると、住宅ローン控除の申請をする人向けに画像付きでどこを入力したらいいかや、どこに気をつけないといけないかなどまとめてくれたサイトなんかも出てくるので、それ見てやると間違いもなくすぐ作成できます🙆♀️⭐️
お子さんもいる中大変だとおもいますが頑張ってください🙂💓