
2歳半の娘が、お腹すいたと言ってちょっとしたことを先延ばしにすることがあり、食事に関して心配しています。食べ物をちょこちょこあげているが、ご飯をしっかり食べない理由がわからず悩んでいます。
2歳半の娘がいます。毎日三食食べはしますが、量はそんなに多くありません。
そのせいなのか、日中2時間おきくらいにお腹すいたと言われます。
ただ、お腹すいたってフレーズを言い訳?のように使ってる時もあってすごいやめてほしいです😅
たとえば、お着替えしよう→お腹すいた
はみがきするよ→お腹すいた
こんな感じで、お腹すいたって言えばやりたくないことが先延ばしになるから言ってる感じも見受けられます😓
明らかに言い訳で使ってる時はあげないんですが、イヤイヤ期も相まってずっとお腹すいたって言われ続けるとこっちが負けて何か食べ物をあげてしまいます。
あと本当にお腹すいてたらかわいそうだと思ってあげてしまうのですが、このまんまだったらデブまっしぐらなのかなとか心配になってきました😰笑
今のところはぽっちゃりしてるわけでもなく、体重は身長の割には軽い方だと思います。
こんな感じのお子さんいらっしゃいますか?
ご飯三食もっとしっかり食べればお腹空かないよって伝えはするんですが、やはり私がちょこちょこあげちゃうからご飯をしっかり食べないのでしょうか?
そもそも一度に食べれる量が少ないのか、自分の意思でそんなに食べずにいるのかわかりません。。
ちなみにちょこちょこあげてるのはパンとかおにぎり、チーズ、たまに甘いお菓子です。そっちの方が私が作るご飯より美味しんだろうな😂
治したいんですが、心を鬼にしてちょこちょこあげずにいたら良いんでしょうか?
そしたらご飯食べるようになりますか?😣
ご経験がある方教えてください
- まりの(4歳1ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
お腹空いたときにあげるのがおにぎりなら問題ないと思いますけど、うちはパンやお菓子やチーズは喜ぶので私ならあげないです😅
でもそれくらいの年齢だと一度にたくさん食べられない子って全然いますから、ちょこちょこ食べになってしまうことはしょうがないかなと思いますよ!
間食であげるものの内容が重要かなって思います!
まりの
そうですよね😅
おいしいもの貰えるって学習しちゃって言ってそうですよね...ちょこちょこ食いはOKにしても、内容見直してみます!