※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しおり
ココロ・悩み

避妊していたのに予定外の2人目妊娠。不安が大きい。育児の苦労、娘の健康問題、里帰りや入院時の子供の面倒など不安。先輩ママのアドバイスが欲しい。


避妊をしてたにも関わらず2人目を妊娠し、今妊娠5週目くらいです。
検査薬で陽性反応がでたばかりなのでもう少ししてから病院へかかろうと思っています。



もちろん生みたいのですが、予定外の妊娠に嬉しさよりは不安な気持ちの方が大きいです💦
育児ノイローゼ気味で、娘とずっと一緒なのがしんどく、来年の4月から保育園へ行かせて私も働きに出る予定でした。。
1ヶ月くらい前から風邪をひき、ここ3週間なかなか治らずずっと薬を飲んでいたので胎児に影響は出ないかなど、それも不安です😓😓


娘を生んでからの11ヶ月を思い返すとまた育児をするのが不安でたまりません。
低月齢から全身のアトピーに加えて、卵小麦牛乳アレルギー、夜は全く寝ない、娘に違和感を感じていて医師に9ヶ月検診で相談したら、自閉傾向ありで要観察と母子手帳に書かれ、、

次々と壁にぶつかり、正直育児が楽しいと言う気持ちよりも辛かったのほうが大きく…


万が一娘が自閉症だったら…次生まれてくる子もそうなんじゃないかとか、また主人のアトピーが遺伝してしまうのではないかとか、今度はほんとに産後鬱にでもなってしまうのではないかとか…


たぶんアトピーや発達に関しての不安がなければ純粋に喜べたと思います…
まだまだおっぱい星人で、断乳も難しそうです。。


つわりなどがあったら日中娘の世話ん満足にできないのではとかも考えてしまいます…

主人は絶対に生んで欲しいと言っていますが、お互いの実家も遠く、義理の両親は自営業で、私の父母は勤めていてまだフルタイムで仕事をしているので…

入院中誰が娘の面倒みるの?とか現実的な話をすると、うーんそれは…俺も絶対仕事休めないしなぁ。お義母さんは?仕事休めないの?とか、里帰りは絶対にして欲しいとか、他人任せな発言しかしないのでそれも不安要素の一つです…



こんな中途半端な気持ち、状態で2人目を迎えることがすごく悲しくなってしまいました…

年子や、2学年差の育児をされている先輩ママの皆さん、実際妊娠中はどうでしたか?
入院中は上の子どうされてました?里帰りはされましたか?

年の近い子が生まれるのが大変と言うイメージしかないのですが、やはり大変でしょうか💦?

色々とアドバイス頂きたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

私の場合ですが、思いがけない妊娠で、同じく薬を飲んでいた不安、その他も不安が多く妊娠鬱になってしまい、さらに上の子の世話で早産しかけて入院しました。

頼れる人をすぐにでも見つけてください。
応援してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コロナなど色々な問題で里帰りもできず、夫婦だけでやってました。
    無理なさらないでくださいね。

    • 11月1日
  • しおり

    しおり


    そうやんですね💦
    分かります、、私も娘の時毎日遅くまで働いていて…ゆっくり休む時間もなくて鬱とまではいきませんがマタニティブルーが酷く…毎日泣いていました😥

    授乳もしているので早産も心配です💦

    夫婦だけで乗り越えたのですね。。大変だったと思います😣
    身体が動けるうちに頼れる場所を見つけておこうと思います!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月1日
み

旦那さん無責任すぎるなと感じました💦
しおりさんのお母さんの仕事も甘く見てるように感じます。

旦那さんとしおりさんのお子さんです。
今後のことについてよく話し合った方が良いと思います。

  • しおり

    しおり


    そうなんですよね💦
    結局うちの母が仕事を辞めることを検討してくれています…

    これを機によく話し合おうと思います😔

    • 11月1日
神田ッツェル松茸ッツォ🤘解き👁放つ

不安に追い打ちをかけるようですが、本当に大変です😣
毎日てんてこ舞いでした💦
我が家は上の子も下の子も丈夫だったのでかなり手抜きをしてましたが、上のお子さんがアトピーやアレルギーとなると気を遣いますもんね😢
そして旦那さん…
他力本願なその考え方。産んで欲しいというくせに、絶対に里帰りして欲しいなんて信じられないです💦
旦那さんの意識を変えない限り2人育児はしおりさんの負担にしかならない気がします…
よくご夫婦で話し合われた方が良いかと思いますよ(´・ω・`)

  • しおり

    しおり


    そうですよね😅
    1人でも今十分きついので。。😿😿

    はい、、娘の通院が週2ほどあって、遠方の病院なので…それもどうなるのかと😭😭


    娘が月齢低い時は、旦那は帰りが遅かったので育児のきつさを知らないと思います💦

    夫婦で話し合ってみようと思います😢

    • 11月1日
deleted user

1歳7ヶ月差の姉妹を育ててます!(2学年差)
上の子が10ヶ月の時に妊娠が発覚しました!
確かに下の子が産まれて2.3ヶ月は記憶がありません笑
上の子の夜泣き、下の子の授乳で死ぬかと思いました笑
里帰りもしてなかったので尚更しんどかったです😭
でも下の子が産まれてから上の子は徐々にお姉ちゃんらしくなってきて
夜泣きもつい最近終わって
ようやくゆっくり出来る〜って感じです!!
下の子はよく寝てよく食べる育てやすい子です😭
入院中は2日旦那が休みを取って見てくれてて残りの3日くらいは実母が見ててくれました!
実母は自営業で上の子をお店で見ながら仕事してくれてました😭

  • しおり

    しおり


    そうですよね💦
    里帰りもなしですか…相当大変だったと思います、、お疲れ様でした😭😭


    そうなんですね😖
    下の子、育てやすい子で良かったですね😭
    私も上がかなり大変だったので…下の子が育てやすい子だと良いです…😢

    うちも母が仕事を辞めようとしてくれています…😭

    • 11月1日
まぁぼー

わー😹読んでたら似てたのでコメントしました!
私も予定外妊娠で今3ヶ月です。
最初はなんで?この時期?どうしようと不安しかありませんでした。
保育園に娘を入れてるので今後保育園は?とか仕事は?とか自分のことばかり、、、、
でもエコー見て一生懸命生きてるんだなって思って母子手帳もらったらなんか気持ちが楽になって頑張ろうと思えるようになりました!
予定外って不安ですよね😹里帰りするかどうかも考えたりしました!でも結局せずに産むことにしましたよ!

  • しおり

    しおり


    私もなんで?この時期⁈ってなりました…😂
    まだ病院へ行ってないので実感も湧かなくて💦
    エコーを見たら気持ちが固まるかもしれません😇

    里帰りされないんですね💦
    実家と家では勝手が違いますもんね😣

    • 11月1日
deleted user

3人年子予定です✨
三人目なので今は里帰りしてますが、二人目までは夫婦だけでやってきました。

正直年子育児は大変だと思います✨気力と体力勝負です!

早くから保育園に入れるのも地域によっては大変だと思います。0,1,2歳は待機児童どこも多いですから、うちなんかは入れようとすると同じ保育園の空きなんてすぐ見つからないです💦
あと、頼れる人がいないなら旦那さんが休めるか、協力が凄く大切になってきます👍

現実的なことばかり書いて不安にさせてしまうかもしれませんが、もちろんその分年子で楽しいこと、良かったこと、幸せに思うこともたくさんなのでしっかり話し合って準備すれば大丈夫だと思いますよ✨😊
旦那さん次第です!

  • しおり

    しおり


    そうですよね💦

    私の住んでる地域も激戦区で…おそらく入れない気がしてます😓

    旦那は休めないどころか休日出勤も多いので…正直厳しいかなとも思ってます😖

    よく話し合おうと思います。。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月2日
ぽんちゃん

はじめまして。不安な気持ち読んでいてとてもよくわかりました😢パパさん、産んでほしいという言葉を言うのならばもう少し気を使ってほしいですね。私は地元がコロナが流行るぎりぎりでしたので里帰りができ、実母の職場近くで保育園を探し産前産後で3ヶ月利用させてもらいました。送迎は母にお願いし、家のことはできるだけ私がしました。入院中はコロナで面会ができず上の子にはとても申し訳なかったです。正直幸せより悲しい記憶が蘇ります(泣)もし今だったらコロナもありますし受け入れてはもらえないと思うので、私だったら今いる場所で保育園を探し旦那に送迎を頼むと思います。夜勤等、送迎が難しいならファミリーサポートとか利用するかもです。母に来てもらうことも考えると思います。ほんとできる限り周りの力を借りてくださいね。ご無理なさらず🙏

  • しおり

    しおり


    そう言う方法もあるのですね!
    確かにコロナで今は里帰りができないですよね…💦
    立ち合いも面会もできないなんて…私メンタル弱いので耐えられるのかなとか思います😭😭😭

    そうですよね💦寂しい思いをさせてしまうかな…と思うのですが、娘は私が寂しくなるくらい母に預けてもけろっとしてるので…😂

    母が仕事を辞めてうちに来てくれるのを検討してくれています💦
    ありがとうございます😖

    • 11月2日
はじめてのママリ🔰

私も予定外の妊娠3人目です。
全然嬉しい気持ちもなく、中絶も考えました。体質的に赤ちゃんが育ちにくいので周産期センターがあるところでしか産めないハイリスク。でも、旦那には産むことしか頭にはなくまだ6週くらいなのに名前も考えてます。なので少し前向きになりましたが悪阻がつらく子供達はほぼ放置です。テレビみたりお菓子食べたりおもちゃで遊んでます。上2人は早生まれの3歳と1歳かなり辛いです。夕方には疲れてドット出て悪阻も酷くなります。
2歳差、舐めてました。ものすごく、ものすごく大変です。離乳食にトイトレ自分は顔洗って着替えて気づいたら午前中終わってます。
私は帝王切開なのもあり入院中、産後しばらく休んでくれます。
主様はショートステイなどを使ってはどうですか⁇たぶん、自治体のどこかでやっていると思います。
産むのも、育てるのも女の人には負担が多すぎますよね。私も今から不安しかありません。でも、産むからには覚悟をしなければならないと思ってます。女は強くなりますよね。

  • しおり

    しおり


    予定外で3人目💦
    上が2人もいるなんて…さらに大変ですよね😰

    中絶、、考えてしまいますよね😓
    私は娘の時は悪阻なく…仕事も普通にできていたので今回悪阻があったら…と思うと耐えられるのかとかすごく不安です。

    1週間ほど滞在できる施設などがあるので検討してみようかと思います🤯

    ほんとですね💦
    結局生むのも育てるのも女性ですもんね。
    経験してない旦那にはどれだけしんどいか説明しても分からないと思います。。

    強くなりますね…

    • 11月2日
       チョッピー

年子がいます。
里帰りはしてませんが、、よくよく話し合ったら良いと思いますよ。
ウチは年子ですが、義親、親、夫、ファミサポさん、ご近所さん、そして稀にベビーシッターと皆が助けてくれているから何とか(>_<)ゞなってますが、、本当、夫婦二人だけではどうにもならなかったです。大変すぎて…
旦那さん!その発言では辛いですよ~
下の子はアトピー持ちです。アトピー自体、花粉症とかを持っている親が居れば誰にでも出る可能性大ですから( ̄∇ ̄)あり得る話ですが、朝からお風呂、お風呂の時間も制限され、お風呂上がりのクリームとめんどくさいし、痒くて寝れないと思うと可哀想だし…工程一つ増えるだけで、本当倍々に時間がとられます。上の子のトイレに付き合えば後追いしてきた下に板挟みになって、、上の子のお昼寝も下の子とはバラバラ、あげくの果てにお互い起こすし、噛むわ押すわ、モノで叩くわ、全く日中目が離せず、身動き出来ず、、冷凍食品、レトルト食品、夜中に良く割引お惣菜で何とか食べさせて居る感じです。毎日青あざ、流血してます…

本当、年子は大変というのを身にしみて感じました…
ついこないだまで、ウチは夫が5時から起きて、(8-19会社)夜は12時まで家事や育児を夫婦二人ともでフル活動で動いてました<(_ _)>
やっと最近6時半まで寝られるようになりましたが、、今も立ってごはんを食べてる状態です

断乳はウチの病院はフォロアップに変えるか、一カ月以内に絶対でした。
それにはまずは旦那さんが夜寝ないでおっぱいの時間に起きてあやすなり、milkを与えるなりしないとおっぱい持っているママでは飲まないと思います。

悪阻が出る前にファミサポさんや一時の保育園を探したり、ベビーシッターをみておいたり、今元気なうちしか動けません。
お金は必然と出ていきますが、悪阻や妊娠トラブルはつきものですから~
そして、ママを捕られた赤ちゃん返りで上の子のケアもしなければならないので、誰か日中側にもう一人居てもらえたり、一人を何処かに預けたりと使えるモノはお金を使ってもどんどんお願いしてしまってます。
離乳食あげる頃になると( ̄∇ ̄)モノが空中を、舞ってます~上の子のモノを倒すはケンカするわ、ぐっちゃぐっちゃで…笑
風呂場で裸でごはん食べさせたくなるくらいです。なので、なるべく二人大人が居る中で食事を与える環境をつくってます。

入院中は個室の特別室で上の子もパパも泊まれる病院を一人目も二人目も選んで行ってました。夫は10日休暇を取り、、日中保育士さんが上の子とも遊んでくれたりする病院です。
産まれた後の手続きとかもあるので、、

下の子が断乳するまでは本当寝る時間もないと覚悟していた方が^^;良いかもしれません。

  • しおり

    しおり


    そうですよね。。
    義親は家が遠すぎてあてにならないので…自分の親に頼るしかなさそうです😥

    そうですね💦
    わたしもアレルギー性鼻炎持ってるので。。下の子もアレルギー体質になる可能性大です😭😭

    大変ですよね💦
    朝からお風呂入れて、毎日薬塗ったり何度も保湿したり…
    わたしも娘の通院が週2であるので、それもどうなるのか…

    それが倍になったらやっていけるのかと思います😭😭


    昼寝の時間…自分が寝る時間なんて確保できないですね😢


    娘はミルク断固拒否なので…😭しばらくは授乳することになると思います💦
    おっぱい星人すぎて大変なので、次の子はミルクで育てようと今から決心しています←


    悪阻は娘の時なかったので…次どうなるか分かりませんが…今のうちに色々と調べておくようにします😭

    2人いて離乳食とかもう考えられません。笑

    そんな病院があるのですね!
    探してみます💦

    旦那が使えないのが本当に痛手です…
    その覚悟で頑張ろうかなと思います😭😭

    • 11月2日
  •        チョッピー

    チョッピー

    旦那さんは使えないのを口うるさく言って(あめと鞭を使い)育てるんですよ~どこの旦那さんも最初から出来る方は少ないです。何度も衝突して褒めて少しづつ成長させていくんですよ(^◇^;)子供より育てるのは難しいらしいですが…
    交渉してみてはどうですか?現実、こんな感じになるから堕ろそうかと思っている~から話を始めて、何日かかけてどこまで旦那さんが譲歩出来るかかと、、出来ないならもう一つ仕事を増やして貰って稼ぎをあげればお手伝いさん雇えば良いだけの事ですが、、それって本当にそれで良いのかも、、含め先に揉めないように話されたらいいですよ。一人ではやりきれないですし、ウチも親に頼んでますが、交通費とか月1万程度と食事をおごったり親にも一応御礼をしています。そんな感じで費用確保はしておいた方が無難ですよ

    • 11月2日
はじめてのママリ🔰

年子はきついっていう話と、上の子が複数のアレルギー・アトピー、自閉症傾向って全然重さが違いますよね。
私の子も自閉症ではないかと思う点が複数あり、2人目を2、3歳差で考えていたけれどやめようとも考え直し始めています。アレルギーやアトピー治療すごく大変だとわかります(私が小さい時アトピーや喘息持ち)。それに加えてこの心労、、、。そこに予定外の妊娠で周りのサポート得られないってきつすぎます。

これは周りに流される話じゃないです。旦那さんとケンカ覚悟できちんと話し合ってください。辛いこと人生でたくさんあるなあって最近感じます。大変ですがなんとかどうするかの選択をしてください。とにかく質問主さんが倒れてしまうことが一番の不幸です。

  • しおり

    しおり


    そうですよね。。子供がデリケートだと余計に手がかかりますもんね💦
    アトピーと喘息持ちだったのですね💦通院なども定期的にあるし、大変ですよね…万が一下の子もアレルギーでこれが2倍になったらと思うと…それだけでやっていける自信がありません😂

    自閉症もある程度大きくなるまで分かりませんもんね…
    それも精神的負担になってます😅


    そうですよね💦
    私が潰れたら娘にも迷惑がかかるので…最終的に決断するは私だなぁと思っています。
    私もうまくいかない事ばかりだなぁと感じています💦

    お返事ありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 11月2日
はじめてのママリ

我が家は年子。
で、上の子、自閉症です。
下の子を妊娠したときは、上の子は9か月。当然自閉症は全く疑っていませんでしたし、生まれたときは、一歳5か月。その時もまだ疑っていませんでしたが、一歳半検診で気づき始め、2歳でわかりました。
そして、下の子はまだ一歳になったばかりですが、自閉症っぽぃです。

我が家は、親族その他自閉症の人は一切おらず、なぜ2人とも自閉症なのか全くわかりません…

ただ、こんなパターンは、珍しいのではないかな?ましてや、我が家は2人とも女の子です。

もうわたしは、大変な覚悟で育てていくつもりです。が、意外と今のところはなんとかなってます。
ただ、周りのサポートがないと厳しいかもしれないです。

うちは親は遠方で頼れませんが、託児などでかなり助けてもらってます。

  • しおり

    しおり


    お返事遅れすみません🙇‍♀️

    私は低月齢の時から少し娘に違和感を感じていたので…💦
    やっぱりそうなんじゃないかなぁと思います😓

    女の子の自閉症は確率が低いですもんね…💦

    うちにも身内にそのような人はいないので。。

    そうですよね、、
    近くに頼れる場所を見つけようと思います😵

    • 11月9日
deleted user

うちも上が自閉傾向でグレーで、それがわかる前に下を妊娠。

見事に下の子も上より重い自閉症、更に知的障がいまででてしまいました😓手すら繋げない…過敏がゆえ普通食すら受け付けない。普通の幼稚園には行けませんでした💧

自閉症を勉強していたら、見事に私にも当てはまっていたので きっと私も自閉症だったんだな、それが遺伝したのかなと思っています💧(女の子は気づかれにくい自閉症があるようで…だからか児童発達支援や療育にいくと8割男の子ばかりです😅)

汗を流しながら療育にあくせく通い…定型発達児の育児とは世界が違います。父親は仕事に行かなきゃで、結局大変なのはお母さん自身だとおもいます。
2人発達障がいだと高い壁にぶち当たることが私は多いです😭

だから次の子がどうであれ育てる!または、今の生活を尊重したい!
産むか産まないかはお母さんが自身が決断するほうがいいです😭

  • しおり

    しおり



    うちの娘も知的障害もありそうな気がしてます。。💦


    私自身も自分が発達障害なんじゃないかなと思うときがあるので…受診してみようかなと思ってます😅😅

    8割男の子なんですね😳

    大変ですね、、💦
    そうですよね、周りにも理解されづらいし大変のレベルがおそらく違うのだろうなと思います😓

    結局日中過ごすのは母ですもんね…

    周りの意見に流されずに最初的には私が決断しようと思います😢

    • 11月9日
はじめてのママリ

私も妊娠5週です。避妊するよう頑張っていましたが、夫がそもそも避妊に非協力的でした。
一人目のとき、産後の肥だちが非常に悪く、寝たきりに近い状態になったので、不安しかありません。
実母は狂ったように反対しているので、出産するなら縁切りしないといけないかもしれず、夫と義実家は産んでほしいようですが、一人目の時、祖母宅に里帰りしていたので、どれだけ私の身体が大変なことになったか想像出来ているのか怪しいです。
経済的なことも不安です。
このまま一人目の子供とだけ暮らせば、穏やかに日々を過ごせるのに…どうしたら良いだろうと心細いです。
産後の肥だちが悪くなければここまで不安にはならなかったのでしょうが、つわりもはじまり、身体の変化に心が追い付かない感じです。
旦那は『二人目だから不安がらなくていいやろ』と言っていますが、お産は一回一回が命がけだし大変です。それが分かって無さそうな旦那の側で2人目を産むのは本当に心配です。

  • しおり

    しおり


    私も産後の肥立がとても悪かったです。。
    お母さんはももさんの身体を心配されているんでしょうね…
    私は周りは産んで欲しいと言っていますが…結局大変なのは自分だけなのでとても迷っています…
    娘の育児をする人間がいなくなるのが心配です😅

    うちも経済面不安があります。。働こうと思ってたので💦


    私も最近つわりが始まり、朝起きるのが辛いです…
    うちの旦那も何とかなると言ってくるのですが…何とかするのはお前じゃなくて私や実母なので無責任だなとしか思えません😅

    妊娠出産の大変さを分かってない旦那との間で2人目を生むの私もほんと不安です😭😭

    • 11月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お気持ちお察しします。私は産後体調が悪く、ヘルパーさんや訪問看護さんが必要なくらい身体や心の機能が落ちました…

    わたしもつわり始まりました。産むと決意が固まってないので、軽いつわりでも弱気になってしまいます。

    夫とどこまで話しても、この不安は共有できないし、安心できないと思います。
    自分の事を一番に考えるなら、第二子は見送るべきだと、頭理性的な部分では判断できているのに、意見が分かれたり、自分の気持ちに整理がつけられなくて、辛いです。
    うちの子も言葉が遅れています。私も発達障害なので、一人目の子供がそうであるなら、しっかりケアに集中したい気持ちもあります。
    妊娠を継続したとして、こんな不安を抱えながら出産まで心身が保てるのかすら、不安で心細いです。
    お互い、決めたら引き下がれないことの上、どちらを選択しても後悔なしにはいられないことなので、本当に悩みますね。

    • 11月9日
すーさん

投稿から時間が経ってますが
誰も書いてなかったので……
私も産後うつ、育児ノイローゼになりました。

私は育児で。とゆうよりは誰にも自分の気持ちを話せず、ストレスが溜まりすぎて、、とゆう感じでしたが、本当に本当に辛くて当たり散らしていました。正直育児ノイローゼピーク時はどんな感じが記憶が薄いくらい……
常に頭の中は真っ白やいっぱいいっぱいでどうしていいか分からない状況でした。

心が辛いと感じているなら
すぐにでも産婦人科や精神科で
妊婦でも服用できる薬を貰ってください
子供と自分の為に。
本当に楽になりました。
今は精神的にも落ち着き薬は服用したり、しなかったりで自分で調整してます

まずは自分を落ち着かせることからです。

  • しおり

    しおり


    産後鬱になってしまったのですね💦
    私もそんな感じで、今はマシになりましたが希死感がすごかったです…

    分かります。。
    やらなければいけないことが沢山あるのに頭で考えられず身体も動かない状態です😅

    妊婦でも服用できる薬があるのですね💦
    まずは受診してみようと思います…

    ありがとうございます🙇‍♀️💦

    • 11月9日