※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なしこ
お仕事

夫婦での時短取り方について、育児支援制度の違いに悩んでいます。母親が時短取るのが常識かどうか気になります。

来年復職予定です。
夫婦での時短の取り方についてご相談させてください(´・ω・`)


いきなり夫婦フルタイムは厳しいかな、と思っていたので、自分が朝夕時短するつもりだったのですが…

子育て支援に関する制度については、私のとこより主人の職場の方が優しいことがわかりました。

●私の職場
1歳半以降小学校就学前までは、部分休業(30分単位での減給、120分/日まで)扱いになる

●主人の職場
90分/日の育児特別「有給」を、3歳まで(!!)請求できる
賞与などへの影響なし
部分休業の併用可

が、男性取得実績がめっちゃ少ないらしく…
請求する場合は、それなりの折衝が必要そうな雰囲気です。
仕事は減らないけど残業しにくくなるとか、昇進する気がない人扱いになるのかな、とか、事情はお察しですが、、(-ω-;)


でも、私が時短で給料減らして保育園の送迎やって家のことやっても、日々「これ、パパがやれば有給なのに…」とかもやっとしてしまいそうで…
仕事内容忘れてる事が多いので、毎日頭パーンってなるんだろうな、想像すると…復職後しばらくは仕事モードでいたいな、という気持ちもあったり、、、


ちなみに夫婦で給与や各種待遇はだいたい同レベルです。
この、育児関連休みの手厚さだけ妙にズレてて…!モヤっと…!


やっぱり、母親が時短とるのが常識的でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ご主人の意欲的にはどうなのでしょうか??
たぶん、男性って仕事モードと育児モードの切り替えとか、あれやこれや考えるの苦手な人多いんじゃないかなぁと思います。性格によるので、できる男性もいますが。
なので私なら、自分が時短とりますかね、、、

  • なしこ

    なしこ

    普段はすごく協力的で、多分やるとなったらやってくれるタイプなのですが、やはり「男性時短」は勇気のいることではあるらしく。

    私の意見を尊重する、と言ってくれるのですが、肝心の私のほうは、主人にそこまでさせるだけの覚悟ができておらず。。「本当にそこまでさせてでも、60分やそこらの給料ほしいのか自分??」となってしまいます…💦

    ただただ「もったいない」って駄々こねてる人みたいになってしまって、明確な希望として伝えているわけではないので困らせてしまいました…

    やっぱり自分で時短とろうかなぁ、多分その方が子どもたちにも負担ないし、、とぐるぐるしてます🌀

    • 11月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の経験からして、あまりお金を追わない方がいいです。育児中は、、
    お金より、お母さんの心の余裕ですo(*・ω・)○
    お金は、子育て落ち着いてからバリバリ働いても、間に合います。

    • 11月1日
  • なしこ

    なしこ

    あああ、それ、ほんと、それですよねええええ
    自分は時短でどっしり構えつつ、しんどいときにはパパにもフォローしてもらう、ってスタンスで行こうかと思います…!

    • 11月1日
ぴょん

旦那様が有給を取って、保育園のお迎えに行って、夕飯を作ったりだとか家の事をやれるんであれば、その選択肢はありだと思います🙄‼️

けど、有給取れるからと言ってお迎えだけで、家の事などなしこさんがお仕事終わって帰ってきてやらなきゃいけないのであれば、自分が時短で働いた方がストレスなく家事育児が出来るのかなぁと思います☺️✨

  • なしこ

    なしこ

    うおおその選択肢ありですか😭令和を生きるって感じですよねーー

    出来るできないで言ったら、「為せばならんこともない、だが非常に疲れる」って感じですかねwやってみないとわからないところあって😂

    でもおっしゃるとおり、諸々のストレスが増えるくらいなら自分がゆるーく働くとこから始めたほうが、気持ち的には楽な感じします!
    もうちょい悩んでみますーー

    • 11月1日
mini

私は夫が時短をとっても私がやるレベルの家事と育児をやってくれるとは思えないので、私が時短をとりますね😅家に遅く帰った上に残っている家事も多いとゲッソリしてしまうし、時短なんだからこれもやっといて欲しいみたいな心理になりそうなので😭

お金より自分の心の余裕を取った方が仕事と家庭の両立がしやすいかなと思います💦

  • なしこ

    なしこ

    一文一文が沁みます!笑
    やっぱり、適材適所みたいなところありますよね。。
    年子で育休3年目に突入してるので、我ながら、単に家事離れしたくなってるんだと思います😂

    「時短、育休なんだからこれやっといてよ」…世間のモラハラ男さんやお前がやれ男さんそのまんまですね!!でも、その立場になるとめっちゃ言っちゃいそうです😂😂😂

    夫にも子供にも優しくできる余裕はプライスレスですよね。

    • 11月1日
deleted user

私自身が時短取っていますが、やはりやれる仕事の範囲がどうしても限定されますし、定時後の会議など出席できません。時間外でも融通利かせて働ける人とは仕事の仕方が違うので、変な意味じゃなく、上の人の評価は時短前とは違うと思っています。

もちろん制度として認められていることではありますが、キャリアに少なからず影響するのは事実です。この影響を父親が負担するか、母親が負担するかという観点で考える方が、目先の給与より重要だと私は考えます。

私の場合は第一子出産後の復帰で、2人目も欲しいと思ってたので、また産休育休取ることを考えれば私が時短にしておいた方がスムーズかなと思いそうしました。もちろん、男性の方が制度利用のハードルが高いことも考慮しました。

近々3人目の予定がある、ということでなければ、お二人が納得された方法なら、父親が時短取ることについて私は全くおかしいと思いません。まだまだ男性が主体で育児するという意識が薄い社会で、誰かが先駆けになる必要があるので、むしろどんどん取って欲しいなと思います!

  • なしこ

    なしこ


    おっしゃること、本当にごもっともだと思います。

    うちの場合、夫婦ともにキャリアより家庭円満優先な感じです。
    ただ、職場の皆さんの理解度、皺寄せの度合いも考慮すると、やっぱり母親が負担(時短)する方がスムーズに仕事できそう、とは感じています。

    主人のところは、手厚い制度はあっても現場が追いついていないというか、、それこそ、直属の上司がその辺熱心な人で「お前が先駆けになれ!!」って半強制的に取らせてくれないかなぁ、なんて妄想したりするんですけどね!🤣

    最近はSNSなどでいろんな家庭の考え方を覗けるようになり、刺激もらってます。そして欲が出てしまう私です😏笑

    • 11月1日
ショコラ

旦那さんの会社ですが、
1日90分まで時短が使えるようですが、その90分を毎日、3歳まで有休として処理できると言う意味でしょうか?

90分を有休で処理だと、半休?

主さんの考え方としては、旦那さんに90分時短勤務して何を求めるのですかね?

考え方としては、
主さんがフルで働き、
旦那さんに90分の時短を使ってもらうってことでよろしいでしょうか。

例えば、うちの場合は、私が小学校4年生まで時短(120分/日)取れるので、もちろん私は時短勤務を取得しています。

夫はフレックスで出勤時間を遅らせて、保育園への送りをお願いしています。

また、私は今テレワークなので、在宅ならフル勤務可能なので、今はフルで働いています。

もちろん、月々の時短のマイナス分は引かれますが、ボーナスの査定はさほど影響していないような。。。

でも、私は娘との時間を主軸に考えているので、時短は取得できる限り利用するつもりです。

正直、うちの会社で育休を取得する男性は居ますが、時短取得の男性は1人しか見たことないです💦💦💦

ちなみに、その人は仕事できない人って目で見られ(実際ちょっと変わっている人で、仕事もさほどできませんでしたが)異動していきました💦💦💦

  • なしこ

    なしこ

    主人の時短ですが、1日90分以内なら毎日、3歳まで有給として処理できるで合ってます!単位は30分/45分/60分…と刻まれていて、半休になることはありません。

    1日2回まで取れるので、
    ・朝30分、夕方60分
    ・朝30分のみ
    ・夕方60分のみ
    ・夕方ガッツリ90分

    等、ご家庭の都合に合わせて申請できるようです。

    もともと、私が朝30分・夕方60分の部分休業を貰うのかな…と考えていたのですが、例えばこの朝夕のどちらかだけでも主人負担にしてもらえれば、すごく助かるのにな、と思ったり。。
    (90分休ませるのは、皆さんのコメント読みながら現実的ではないかなと思ってきました🤣)

    在宅フル勤務制度、いいですね!あれば私も活用したかったです(コロナ禍では色々大変だったかと存じますが、、)

    色々な選択ができる、ってことが、もっと受け入れられる社会になってほしいですね☺️

    子どもとの時間を主軸に考えるべき、ってとこはすごく共感しますので、よくよく考えて相談してみます!
    主人が色眼鏡で見られるのも、本意ではないので、、、笑

    • 11月1日