
長女は要領が悪く怒られがちで、幼稚園でも周りとうまく馴染めない様子。次女に遊ばれたり、話が飛んだりして困っている。どうしたら良いか悩んでいます。
4歳半の長女がなんというかタイミングが悪くて困ってます😭
3歳2カ月の次女がいるのですが、次女は要領がよく怒られる前にやめるタイプですが、長女は怒られるまでやったり、定期的にダメな事をしてしまうので怒られがち。
それで何故私ばかり怒られるの?!と怒る。
怒られる事をするから怒られてるよ!の繰り返しです(^-^;
幼稚園でも本当に要領が悪く
お友達が呼んでくれてるのに気づかず
気づいた時にはもうその子は誰かと遊んでる。とか、みんなでおままごとパーティーをしよう!!とかになっていても、モジモジしだし席がなくなる、、などなど😭
見ていてかなり損をするタイプで心配です、、😭
今日は幼稚園の一学年上の男のお友達と遊びましたが、モジモジしてるうちに妹にとられ、鬼滅の刃ごっこをしだした次女と男の子は盛り上がり、タンジロウとネズコの役をして長女はモジモジ。一人で遊びました。
バイバイしてから妹が入れてくれなかったと、キーキー癇癪。最初のうちは男の子は長女を誘っていてくれてたのに、、今回もモジモジしてる間に妹にとられる、、😭
どう教えたらうまく入れるでしょうか?
私は長女にどうしてあげたらいいでしょうか?
家でも今日幼稚園何したの?と聞いても、デレデレ話だし内容がなかったり、、私はもちろんちゃんと聞いてますが、オチがなく他人が聞いていたらイライラしそうだったり、、
よく分からない妄想話に一人で花が咲いていたり、、(^-^;
人と合わすのが苦手なようです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
次女は、姉を見てるから要領良くなりますよねo(*・ω・)○
何をしたら親が喜ぶかとか、何したら怒られるかとか、見てるから学べる…
テヘペロ的なところがあると思います(*'-'*)
お姉ちゃんのペースで、自分で気づくしかないかなぁと思います、、

はぴ
私自身長女でそんな感じでした🤯
親が下の子の方が出来がいいと思ってることも子供ながらに察していて
自分には自信がない😭
親の期待は分かってるけど自分のペースがあるしフォローして欲しいけどまだ上手に言えなくてモタモタしてしまう…
それを見て親が呆れた顔をして傷つく。
弟に対する笑顔に対して自分に対してちょっと呆れたような笑顔…。
欲しいのは「頑張った」自分に対しての全力の笑顔なのに。
↑↑
上記は私自身の事です!
悪いとかでなく、歳の近い兄弟がいる長女って幼い時そういう経験する子も多いのかな?って思います。
小学生になって学校で自分のペースに合ったお友達ができるうちにいろいろ分かってくると思いますよ🙆🏻♀️
そしていつの間にか下の子よりもしっかりしてます。
上の子はしっかり。
下の子はちゃっかり。
そんな印象です!
-
はじめてのママリ🔰
経験談を話して頂いてとても参考になりました😭!!
私もきっと長女には呆れた笑顔を見せている気がして反省してます、、😭
どんくさい所も可愛い!と家では思えるのですが、外での様子を見ると妙に焦ってしまうというか、、😰
今の園はかなり少人数なので浮いてる気がしますが、来年こども園に変わり人数が増えるので、自分にあった子を探せるといいんですが、、😰
思い返せば自分も一人っ子でどんくさいタイプだったので、余計に目につくのかもしれません😭
確かに今でもどんくさいですが、なんとかここまで楽しく生きてこれたので、、😂
もう少し長女を長い目で見てあげられるように努力します!ありがとうございます😭!!- 11月1日
はじめてのママリ🔰
次女は朝起きたら一人でトイレに行き、服を着替えてテーブルに座り「ご飯食べる~」に対して
長女は起きない、トイレ行かない、着替えない。着替えも10分ぐらいかかる時があったり、、でとにかく怒られたがりです😭
自己肯定感?をつける時期だからあまり怒っちゃだめとネットで書いていますが、怒るや呆れて笑える以外なくて😭
そんなだから幼稚園でも、、○✕△、、!!
と言いたくなりますがそこを堪えるのに毎日大変です(^-^;
やっぱり自分で気づくしかないですよね、、😭