
コメント

K
所得がない場合は意味ないので、保険の控除については旦那さんの方で申請することをおすすめします!

はじめてのママリ🔰
育休中で所得がなくても
専業主婦や、無職でない限りは
ママリさんの口座から保険料が引き落としになっていれば
旦那さんの会社に提出することは
残念ながらできません…。
旦那さんの口座から生命保険料が引き落としになっていれば
控除できます。
-
ママリ
承知しました!
受取人の問題ですよね?😣- 10月30日
-
はじめてのママリ🔰
保険の受け取り人の話ではないですよ?
- 10月30日
-
ママリ
そうなんですか?支払いと受取人は関係ないんですか?😣
- 10月30日
-
はじめてのママリ🔰
受け取り人は関係ないですよ!
支払いした人が、控除うけれます!- 10月30日
-
ママリ
受取人関係ないんですね!知らなかったです💦
支払いのクレカが私名義じゃだめということですか?私収入ないので、夫が払ってるのですが…- 10月30日
-
はじめてのママリ🔰
基本的に支払いした人が控除受けるものなので、ママリさんの口座やクレカからの引き落としだとダメなんです。
収入ないのは今年だけですよね?
去年までは収入ありましたよね?
会社を、辞めたわけではないですもんね?
ずっと専業主婦や、無職で扶養に入っている人ならば、引き落としがママリさんだとしても旦那さんのほうで控除受けることができます。
基本的には誰が払ったかが問題になります。
旦那さんにお金かりて払ったと証明できるのであればいいとおもいますが。
☝️こういうことにならないために、育休中は旦那さんの口座から引き落としに変更する方もいますよ。- 10月30日
-
ママリ
そうなんですね!すごく為になります(*^^*)
昨年まで私が支払ってたので私の方で控除してました꙳★*゚
では今年も私のほうで申請すれば問題ないですかね?🥺- 10月30日
-
はじめてのママリ🔰
お給料貰ってないなら税金も払ってないと思うので
今年は控除できないです😭- 10月30日
-
ママリ
あ、そっか😱笑
じゃあ何もしません💓
ありがとうございました😂😂- 10月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです…😭
こういうのって、知らないと損しちゃう制度になってますよね😣…- 10月30日
-
ママリ
誰も教えてくれないから困ります😞
ママリないと私何もできませんw- 10月30日
ママリ
ですよね!ありがとうございます(*^^*)