
引っ越し後の保育料についての疑問です。住民税はA市のデータを使用し、短時間とフルタイムの差は月額300円程度です。どちらが良いでしょうか?
すみません、どなたか教えてください。
今年の5月にA市からB市へ引っ越ししました。
B市にて来年4月から保育園の申し込みをしたいと思っていますが、今年1月時点ではA市に住んでいたため、住民税のデータがB市には反映されていないので、おおよその保育料はB市では分かりませんと言われました。
この場合の保育料は、A市から届いてる令和2年度の住民税決定通知書に記載されている町と県の所得割額の合計から算出すれば良いのでしょうか?🤔
又、保育料が短時間と短時間でない場合、我が家の世帯年収では月額が300円しか変わらないのですが、これならフルタイムで働いた方が…と思ってしまいました。
こんなもんですか?😅
- 人参とトマト(´・ω・`)(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

みんてぃ
それであってますが、町のだけで大丈夫ですよ。
短時間の差額はどこもそんなもんだと思います。私のところは短時間でも同額です。また、実際預けられる時間は働いてる時間+通勤時間から決める園が多いと思います。
人参とトマト(´・ω・`)
回答ありがとうございます😊
町の所得割額6割、県の所得割額4割くらいなので町の所得割額だけで保育料みると結構安いんです💦
扶養内で働いて、二人の保育料支払って半分残ればいい方かなと思っていたのですが、それ以上残りそうです🤔
昨年の世帯年収は確かに低いですがこんなに安いものかと思って💦
みんてぃ
もし住宅ローン控除とかで安いのならそれは控除前のが適応されますが、純粋に収入が低くて安くなるならそれであってますよ🙆♀️
我が家も昨年は旦那の年収だけなので安く済んでます!
人参とトマト(´・ω・`)
そうなんですね🥺
教えていただき、有難う御座います✨
保育園入れるように頑張りたいと思います☺️