※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

旦那の帰りが遅いため、赤ちゃんのルーティンが遅くなって困っています。赤ちゃんの睡眠リズムを早めたいです。同じ月齢の方は何時に寝かせていますか?

旦那の帰りが23時前後なので
そのリズムに流れて娘のルーティンも遅くなっちゃってます。
夜中1〜2時就寝、朝10〜11時起床で
お風呂は20時くらいになってしまったり
ミルクも4時間半置きにほぼきっちり決まった時間に飲むので、ルーティン変えないとまずいですよね💦
赤ちゃんの雑誌?みたいなの読んでて
生後3ヶ月でも、ぱぱの帰りが遅くても赤ちゃんのリズムまで遅くするのはやめましょうとか、
遅くても22時〜8時の睡眠にしましょう的なこと書いてあったし
来年4月から保育園入る予定だし
もう少し早く寝かせて早く起きるように今からでも慣らさせた方がいいですよね、、

同じくらいの月齢の方、何時に寝かせて何時起きですか?
同じく遅いって方いるのでしょうか?😓

コメント

みゆみ

3ヶ月の頃から、8時に寝て、6時に起きてました!

  • ままり

    ままり

    早寝早起きできてて羨ましいです🥺

    • 10月24日
pg

うちは2人とも3ヶ月の頃は20時に寝て6時に起きる感じでした💡
なかなかうまくいかないですよね💦でも旦那さんのリズムに合わせないで、ぽこちゃんさんが育休中とかならお風呂は夕方入れてあげたほうがいいかなぁと思いました😊

  • ままり

    ままり

    早寝早起きで羨ましいです🥺
    リズムはやめたいけど、旦那が帰って来る前に寝かせて朝も旦那は早いので娘はまだ寝てるし、2人が接する時間がほんとに全くなくなっちゃうので悩みどころです😢

    • 10月24日
ひー

もうすぐ3か月の息子です👶🏻
私の旦那も帰りが22時から23時です😂
いままでは旦那とのコミュニケーションと思って帰りを待ってお風呂に入れてもらってましたがやっぱりあまり遅すぎるな〜と思い、もうワンオペで少しずつですが時間を早めていってます、、笑
21時過ぎごろお風呂にいれて
授乳して旦那と少し顔を会わせて23時には寝せてます👶🏻
朝の6時ぐらいまで起きないのでそれから授乳してまた朝寝するのできちんと起きるのはやっぱり10時とかになります😂
旦那さんの仕事の都合で
どうしても仕方ないと思いますしほんとに少しずつ早めていく感じで大丈夫だと思います🤔💕

  • ままり

    ままり

    帰って来る前に寝かせて、朝も旦那が早くに出るけど娘はまだ寝てるから1日のうち2人が接する時間が全くなくなってしまうのがなぁーっていう悩みもあり。。
    顔会わせる程度で結局ワンオペになっちゃいますよねー💦
    様子見ながら少しずつリズム改善していきます!

    • 10月24日
  あんぱん

四ヶ月の息子がいます。
まさに一緒です😖
息子の場合は旦那に合わせてじゃなくて、息子が寝ないので1-2時就寝です😣
寝かしつけしてもダメ、お目目ぱっちりで寝る気配なしです😂
そのうちリズムがつくかなと思いながら中々難しいですよね😭
息子は1-2時就寝のたまに授乳で1、2回起きる時もあればそのまま9時ぐらいまで寝るって感じです😅

  • ままり

    ままり

    同じ感じですね💦
    1-2時にならないと寝る体制入らないです笑
    これからリズム変えようとしてもちゃんと変わるかな😓
    お風呂は何時に入れてますか?
    うちはお風呂もう少し早めて様子みてリズム改善頑張ってみたいと思います。。

    • 10月24日
deleted user

うちも夫が遅いです〜
私は子供のリズム早く整えたかったので
3ヶ月の頃は18時か19時に寝て朝は6時前後に起きるようにしました🙋‍♀️
まだまだこれからリズム整う頃だと思いますし
ご家庭によってこの時間はこう過ごしたいって色々考えがあるかと思いますので少しずつ寝る時間早められたらいいんじゃないでしょうか😊

  • ままり

    ままり

    リズム変えられてすごいですね!
    なにか工夫したことありますか??
    とりあえずお風呂が今遅い方なので早めに入れようとは思います!!

    • 10月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すみません💦返信ボタン押してたと思ったらできていなくて新しく回答してます💦

    • 10月25日
ユナ⑅⃛

全く同じでまさに今悩んでおりました😓
寝るのは22〜24時頃、起きるのは9〜11時頃で…
朝早く起こしたら夜も早く寝るのかな?とか
思っても、寝る時間も結局変わらず
7時に起こしても1時間程度起きて
再び朝寝3時間くらいするので結局10時頃…
どうしたらいいのーーって感じです😭笑
今はしょうがないのかな…とも思いながら
整えた方がいいんだろうなーと悩みます。。

  • ままり

    ままり

    同じですねー💦
    早く起こしても、結局ちょっとしたら朝寝2.3時間します😓
    寝る前めちゃくちゃ遊ばせて疲れさせてミルク飲ませたら早く寝ますかねー??

    • 10月24日
  • ユナ⑅⃛

    ユナ⑅⃛

    うちは哺乳瓶拒否でミルク飲まないので…
    一応寝かせる前の授乳を
    寝室でやるように(暗くしてそのまま寝るように)
    してるんですけど、毎日は出来ず😓

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

うちも夫がいつも22時以降に帰ってきますが、夫の生活に合わせるなんてことしたことありません☺️
上の子がいるのでその子に合わせる感じで、生後3ヶ月くらいの頃から20時半には布団、7時起床みたいな感じでした!
いきなりリズムを変えるのは無理だと思うので、コツコツと30分ずつ早くしてみたらどうですか😊

deleted user

お風呂はなるべーく同じ時間にしました!大幅にズレなければ大丈夫かと🙆‍♀️
前はお風呂あがったら暗くした寝室に置いて今は夜だよ〜って認識してもらうようにしました😊あとは午前中にお散歩とスーパー行って日を浴びたり。
夫がいる週末はお散歩は午後です!朝が遅いので🤣
でもお風呂は平日と同じくらいの時間で協力してもらってます👍
だいたいで大丈夫です🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

以前保育園で働いていました🙋‍♀️
朝登園時にぐずっていたり、午前中眠そうにしていたりする子の寝る時間を聞くと、だいたい遅かったです😭
眠くて行きたくない、眠くても寝られる環境じゃない(お昼寝の時間ではないので)となると、登園が余計嫌になり、、の悪循環でした、、
そうすると、保育士の方から、もう少し早く寝かせてみてくださいねという話になると思います。
もちろん子ども達が楽しく過ごせるようにするのは保育士の仕事ですが、眠いとどうにもならないことがあるのも実情です、、
ワンオペになってしまったり、旦那さんとお子さんの時間がとれなくなるのはいろいろ悩みどころだと思いますが、保育園に通うようになるまでに少しずつでも早められるといいですよね😌
旦那さんとお子さんの時間は、旦那さんがお休みの日にでもちょっと多めにとれませんか?😊