
コメント

ことのぞ丸
住民税、来ましたT^T
出費は痛いですが貯金しておいた方がいいですT^T
安くなる手続きがあるなら私も知りたいです(>_<)

ザト
産休や育休中に住民税の免除はありませんよー(´;д;`)
分割なら対応してもらえますが💦
-
ティラノごりら
分割でも一括でも払う金額にはかわりないですもんね。
配偶者特別控除は産休や育休中の給与の減額は対象外なんですかね〜?- 7月21日
-
ザト
配偶者特別控除は給付金は算定されないので、対象になりますよ♪
年末調整のときにご主人の方で記名してみてくださいヾ(*´▽`*)ノ- 7月21日
-
ティラノごりら
対象になるのですね。良かったです!
今年は医療費も10万円以上かかったので、時期になったら申請してみます。- 7月21日

うさこ。
あくまで、前年の収入に対する税金なので、支払義務があります。
住民税を期日までに納付しないと会社に給与照会が届く場合があります。(市区町村によって会社に通知するタイミングはまちまちですが…;^_^A)
また、照会内容は結構えげつないです。市役所に個人情報すべて垂れ流し状態です。
会社側に拒否権もないですし;^_^A
一定期間過ぎると、税金に対して延滞金が付き、本来の税金より多く請求されますので、事前に役所に現状を相談すれば、支払期日について要相談になるはずです。
仕事柄、滞納者の延滞金が本税金を超えてるなんて方々見てますので;^_^A
お気をつけくださいー。
-
ティラノごりら
詳しくありがとうございます。
延滞金がつくんですね…
キビシイ世の中ですが、しっかり払ってきたいと思います。
しかし、30万は大きいです(>_<)- 7月21日

yukimi34
今日、区役所にいって
聞いてみたら減免できると
いってましたよ!
今年からは見込み所得でも
できるように制度が変わった
みたいです。
なので、見込みでする場合
今年の1月から産休にはいるまで
の収入がわかるものを会社より
だしてもらい区役所にいくと
減免されるそうです。
ただし去年の所得の半分以外で
ないと減免されないみたいです。
見込みでされない場合は
通常通り源泉徴収がでてから
来年の1月に区役所にいくと
払い戻されるそうです。
その場合は1度全て支払ってから
かえってくるそうです。
お役に立てればです。
-
ティラノごりら
下に返信してしまいました(>_<)すみません。
- 7月21日
-
いし
すみません、育休中市民税の減免のことお尋ねさせてください!源泉徴収が出てから払い戻しされるのってどこでお聞きになりましたか?いま、育休中で、減免をできる市に住んでいるのですが、すでに全額支払いしてしまい、支払った場合は減免出来ないと言われて…今年度の源泉徴収出てからでも払い戻しってあるのでしょうか??市町村により異なると思うのですが、もしご存知なら参考に教えていただけませんか?途中からいきなりすいません!!
- 6月11日

ティラノごりら
今日、町役場に電話したら免税はないと言われました。
源泉徴収がでてから、払い戻ってくるのでしょうか。
もし免税されるなら、本当に嬉しいです‼︎
所得は、今年になってから2ヶ月しか働けず産休(無給)となるので、去年の半分以下になります。

yukimi34
そうなのですか?
こちら神戸市で出来るのですが
なんででしょうΣ(゚д゚lll)
3年前に上の子を出産した時も
1度全て支払ってから源泉徴収を
だすと減免になり8万くらい
返金されました!
県や市によって違うのですかね?
ティラノごりらさん
-
ティラノごりら
市町村によって違うんですかね。
町役場ではなく、税務署にも聞いてみようと思います。
長野の田舎だから無かったらショックです(>_<)- 7月22日
-
ティラノごりら
税務署に問い合わせてみました。
長野県には減免措置はないそうです。
ネットで調べてみると、市町村によっては措置があるところもあるようです。
羨ましいです(>_<)- 7月22日
-
yukimi34
そうなのですか?
市町村によって違いがあるのは
おかしいですよね(。-_-。)
平等にするべきだとおもいますね。
お役に立てなくて
すいませんΣ(゚д゚lll)- 7月22日
-
ティラノごりら
本当ですよね。もっと子育て世代に優しくしてもらいたいです。
ありがとうございました!- 7月22日

すずきんぐ🐶
私今育休中ですが、減免の手続きしてきましたよ‼︎会社にて、育児休業証明書と、給与支払い見込み書とゆうものが必要になります。
市役所の人たちは教えてくれませんよね。1年間に支払う住民税の2割カットして頂けるみたいです。
-
ティラノごりら
2割カットでも大きいですよね!
足りない分の催促はくるのに、減免の案内はないですよね。
役場はだめだったので、税務署にも聞いてみようと思います。- 7月22日

すずきんぐ🐶
免税と言われたからではないでしょうか?減免と免税では違う気がします…>_<…市役所の方が親切な方であれば気づきそうですが、なかなか相手側から言ってくれません😭
-
ティラノごりら
町役場の方の説明では、
生活保護の方には金額を減らしたりという措置はありますが、産休や育休中の支払える方にはそういうものはありません。
支払いができないのであれば、納税期限を延長するなど、個人的に相談にはのれます。
というものだったので、意味は伝わっている気がします。
上にお金が戻ってきた方がいるので、調べてみます!- 7月22日
ティラノごりら
妊娠前に貯金しておいて良かったです。
どうせ払うなら一括の方が楽ですが、1年間まとまると30万もの巨額になりビックリしてしまいました。
キビシイ世の中ですね…(._.)